2015/11/14(土)11/13(金)業間運動が始まりました12/10(木)の持久走記録会に向けて、今日11/13(金)から「業間運動」がスタートしました。昨年から、2時間目と3時間目の間に時間を作って、この「業間運動」を行っています。1・2年生は内側のコースを"3分30秒間"、3・4年生は真ん中のコースを"4分間"、5・6年生は外側のコースを"4分30秒間"、各自が自分のペースで走り続けます。
皆と一緒に走るのは気持ちいいものです。どの子も最後まで一生懸命走り続けることができました。
これから、持久走大会に向けての練習が本格的に行われます。朝のボール運動もこの期間はお休みです。自分の力を知り、それを自ら高める姿勢で努力を重ねていって欲しいものです。なお、「体力アップカード」にその日その日の、お子さんの健康状況の記載や練習への参加承諾の押印が無いと、参加できません。お手数ですが、協力をお願いいたします。2015/11/12(木)11/12(木)錦田小学校研究発表会11/13(木)午後、「平成25・26年度文部科学省・静岡県教育委員会指定、三島市教育委員会指定研究事業委託 三島市立錦田小学校研究発表会」が行われました。研究主題「学ぶ意欲と確かな学力の向上を目指した授業づくり」のもと、静岡県教育委員会・三島市教育委員会の方々や県内・市内の小中学校・幼稚園の先生方、市議会議員も含め約150人の方に集まっていただきました。
5時間目は、1〜6年生まですべての学級で、国語科の授業が公開されました。たくさんのお客さんを迎えた子どもたちは、緊張していたことでしょうが、一生懸命、学習に取り組みました。多くの方々から、いきいきと課題に取り組む錦田小の子どもたちの姿がすばらしいとの声をいただきました。
子どもたちの下校後、全体会では本校の研究内容の概要について、プレゼンテーションを行いました。また、静岡大学大学院 村山功教授をお招きして「学力向上を見直す〜錦田小から学ぶ〜」と題しての講演会を行いました。また、その後の各学年の分散会では、参加された方々と共によりよい授業づくりについて熱心に協議されました。
今後も錦田小では、よりよい授業づくりについて研究していきます。11/13(金)業間運動が始まりました11/12(木)錦田小学校研究発表会(480)
続きを読む>>>