R500m - 地域情報一覧・検索

市立太田小学校 2023年2月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >富山県の小学校 >富山県高岡市の小学校 >富山県高岡市太田の小学校 >市立太田小学校
地域情報 R500mトップ >島尾駅 周辺情報 >島尾駅 周辺 教育・子供情報 >島尾駅 周辺 小・中学校情報 >島尾駅 周辺 小学校情報 > 市立太田小学校 > 2023年2月ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立太田小学校 に関する2023年2月の記事の一覧です。

市立太田小学校2023年2月のホームページ更新情報

  • 2023-02-28
    1年 プログラミング入門
    1年 プログラミング入門2023年2月27日1年生は、学習専用端末を使ってプログラミングを体験してみました。スクラッチ(Scratch)という小学生でも簡単にプログラミングができるソフトウエアを使って挑戦してみました。キャラクターを動かしたり、鳴き声を出させたりしてみました。少しずつプログラミングにも慣れていきましょう。教室のワックスがけ2023年2月24日放課後、児童が水拭きをした教室のワックスがけを教職員で行いました。1年間お世話になった教室が、ピカピカになりました。来週、児童が登校してきたときの反応が楽しみです。本年度のお話の会最終日2023年2月24日 今年度のお話の会もいよいよ最終日です。子供たちは1年間楽しみながら本に親しむことができました。地域の方々を含めた講師の皆さんには大変お世話になりました。ありがとうございました。1年 感謝の気持ちを込めた飾りづくり2023年2月21日1年生は、今までお世話になった6年生へ感謝の気持ちを込めて、卒業をお祝いする飾りづくりに取り組んでいます。カラフルで楽しい作品に仕上がりそうです。3月の掲示板、楽しみですね。
    632151年 プログラミング入門教室のワックスがけ本年度のお話の会最終日1年 感謝の気持ちを込めた飾りづくり

  • 2023-02-20
    1年 算数「引き算」
    1年 算数「引き算」2023年2月20日問題の場面をブロック操作や図で表現することを通して、一桁の引き算の学習をしています。いすとりゲームを例にして、みんなで考えました。やったことのあることで考えると、分かりやすいですね。
    「いすが6こあります。9人で、いすとりゲームをします。いすにすわれない人は、なん人ですか。」
    「9ー6=3で、3人です。」
    630071年 算数「引き算」

  • 2023-02-13
    5年 外国語「町紹介で使える英語表現を知ろう」
    5年 外国語「町紹介で使える英語表現を知ろう」2023年2月13日5年生は、外国語で町紹介で使える英語を学んでいます。日本各地の有名な物を紹介する練習をしました。
    「It’s famous for~」の後にその土地の有名な物を付け加えて、チャンツで表現しました。
    「It’s famous for ramen.」どこの町の紹介でしょうか。2年 ステンシルローラー版画に挑戦!2023年2月13日 2年生は図画工作科の時間にステンシルローラー版画に挑戦しています。カラフルに彩色した台紙の上に、自分で描いた動物や植物等のシールを貼っていきます。どんな作品に仕上がるのでしょうか。完成が楽しみですね。
    62811
    345年 外国語「町紹介で使える英語表現を知ろう」2年 ステンシルローラー版画に挑戦!

  • 2023-02-10
    5年 お勧めの本の紹介
    5年 お勧めの本の紹介2023年2月10日5年生は、国語科「伝わる表現を選ぼう」の学習で、お勧めの本の紹介文づくりに取り組みました。2年生が3年生に進級した時、ぜひ読んでほしい本を選び、その本のよさをカードに書きました。完成したら、2年生にプレゼントする予定です。太田っ子の読書の輪がますます広がるといいですね。2年 図工「ローラーを使った創作」2023年2月9日2年生は、ローラーを使って創作活動をしています。色を重ねることを楽しみながら模様にしていきました。色の濃さの変化にも気が付き、自分なりの楽しみ方を見付けていました。どんどんアレンジしていきましょう。3年 外国語活動「クイズ大会」2023年2月9日3年生は、外国語活動でクイズ大会をしました。先生が出題したシルエットについて、何かを当てるクイズです。「What’s this?」「It’s a 〇〇.」と答えるゲームでしたが、シルエットになるとなかなか当たりません。みんなで正解が出るまで盛り上がりました。4年 図工「木版画の印刷」2023年2月7日4年生は、木版画の印刷に取りかかりました。ローラーでインクを版木に広げてから紙を置き、
    バレンを円を描くようにして一生懸命に体重をかけて刷っていました。インクの量がポイントのようです。理想の木版画になったでしょうか。
    627075年 お勧めの本の紹介2年 図工「ローラーを使った創作」3年 外国語活動「クイズ大会」4年 図工「木版画の印刷」

  • 2023-02-04
    学習参観・親学び講座
    学習参観・親学び講座2023年2月4日     
    2月4日(土)、学習参観・親学び講座を開催しました。今年度、最後の学習参観ということで、多くの保護者が参観されました。児童は一人一人元気よく発表をがんばっていました。特に6年生は、小学校生活最後ということもあり「感謝の集い」を行いました。成長した姿や感謝の気持ちを精一杯伝えていました。
    学習参観の後、PTA事業として、とやま親学びスーパーリーダーの吉川佳子先生を講師に招き、親学び講座を体育館で開催しました。親子関係のつくり方について体験談を交えながら、分かりやすく丁寧に教えていただきました。ありがとうございました。1・2年 体育「ボール運動」2023年2月3日1・2年生は、体育でボール運動をしています。ボールをつきながらゴールに運ぶのですが、途中に2人の先生が立ちはだかっています。上手く乗り越えてゴールすることができるでしょうか。4年 学習専用端末を使って2023年2月3日  4年生は、算数の時間にいろいろな形の面積を求め方について学習しました。
    学習専用端末を活用して、図形を色分けして考えたりワンノートで友達と意見を共有したりして取り組みました。10762532学習参観・親学び講座1・2年 体育「ボール運動」4年 学習専用端末を使って

  • 2023-02-02
    4年 理科「水の温まり方」
    4年 理科「水の温まり方」2023年2月1日4年生は、水を熱すると、どのような温まり方をするかの実験をしました。示温インクを水に溶かして熱すると温まった所がピンク色に変化するのを見て、子供たちは大変驚いていました。底の部分の温度が、なかなか上がらないことが分かりました。底の部分が冷たいのは、お風呂と同じですね。3年 なわとび練習2023年2月1日3年生は、校内なわとび大会に向けて一生懸命練習を積み重ねています。ジャンプとなわ回しのタイミングをつかむことがポイントのようです。それぞれが個人の目標を立てて、階級が1つでも上がるように全力を尽くしていました。
    62473
    354年 理科「水の温まり方」3年 なわとび練習2023年2月2023年2月« 1月