R500m - 地域情報一覧・検索

市立浜風小学校 2023年2月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >兵庫県の小学校 >兵庫県芦屋市の小学校 >兵庫県芦屋市浜風町の小学校 >市立浜風小学校
地域情報 R500mトップ >打出駅 周辺情報 >打出駅 周辺 教育・子供情報 >打出駅 周辺 小・中学校情報 >打出駅 周辺 小学校情報 > 市立浜風小学校 > 2023年2月ホームページ更新情報
Share (facebook)
 

市立浜風小学校2023年2月のホームページ更新情報

  • 2023-02-28
    月曜日の給食02/27 12:21感謝を伝える会
    月曜日の給食02/27 12:21感謝を伝える会02/27 9:31
    この1年間、浜風小学校のみんながお世話になった、地域のボランティアの方々に感謝を伝える会がありました。予め全校生が分担し、作成してあった感謝状を束にして、代表としてお越しいただいた4人の方に手渡させていただきました。多くの方のお力添えで、みんなの安全で楽しい学校生活が守られていることを知ることができました。これからも浜風小学校をよろしくお願いいたします。

  • 2023-02-26
    02/24 13:484年が二分の一成人式
    02/24 13:484年が二分の一成人式02/24 13:41
    四年生は9歳・10歳になるので、成人になる半分を生きてきたという意味で、二分の一成人式として、自分の今までを振り返り、家族や周囲の人への感謝や自分の努力や取り組みなどを見つめ、今後の生活への決意を述べるというスピーチをします。そして、後半は4年生の学習の発表をしました。クラスの仲間だけでなく、保護者の皆様にも見守っていただきました。ありがとうございました。6年が潮見中の部活見学02/24 13:38
    6年が潮見中学校に行きました。この日は定期考査の最終日で昼からは部活がありますので、そのタイミングで行きました。全員が潮見中に進学する訳ではないですが、中学での部活動について学ぶ機会と捉えています。少しは参考になったかな。見せていただいた中学校の皆さん、ありがとうございました。水曜日の給食02/22 12:281年が国語で動物の赤ちゃんの学習02/22 10:31
    1年が国語で動物の赤ちゃんという説明文の学習をしていました。何種類かの動物を取り上げ、疑問とその説明を繰り返して文が展開されます。だんだん文を書く力がついてきています。

  • 2023-02-21
    3年が命の授業
    3年が命の授業02/21 10:45
    3年が講師の先生を招いて、命の授業をしました。赤ちゃんがどのようにしてできて、大きくなっていき、生まれるのか。写真やイラストの画面や、赤ちゃんの模型などで学びました。最後は順番に赤ちゃんの模型を抱かせてもらっていました。多くのことを感じたり、学んだようです。月曜日の給食02/20 13:155年が国語でディベート02/20 12:59
    5年が国語で2つの立場のどちらに立つかで、主張をしあう「ディベート」学習をしていました。コンタクトレンズと眼鏡の比較をしていました。どちらにもメリットとデメリットがありますね。まずはお互いに原稿を考えた上で、主張をしあいます。言葉のキャッチボールが楽しみですね。6年が最後の校外学習02/17 16:29
    6年が最後の校外学習として姫路セントラルパークに行きました。前半はサファリ、後半は遊園地です。集団行動と自己管理での目標を持って、みんなで楽しい思い出を作ることができました。金曜日の給食02/17 13:00
    今日の給食編集長

  • 2023-02-16
    新型コロナウイルス感染症は「5類」移行が取りざたされていますが、コロナの感染力の恐ろしさ等に変化があ・・・
    新型コロナウイルス感染症は「5類」移行が取りざたされていますが、コロナの感染力の恐ろしさ等に変化がある訳ではありません。今のところコロナは若干下降傾向ですが、最近はむしろインフルエンザが大流行しており、市内でも学級閉鎖が相次いでいます。熱症状など体調に変化があった場合、早めの休養と受診が大切です。ご家庭には、引き続き毎朝の健康観察と検温をお願いいたします。学校では、最後のペア活動02/16 9:04
    最後のペア活動をしました。楽しく遊んだ後は、1年間ありがとうございましたとお礼を言って終わりました。上級生はペアリーダーをはじめ、下級生のために色々と計画や準備などありがとう。下級生は、そんな上級生を見て、きっと次は優しくて素敵なお兄さんお姉さんになってくれると思います。水曜日の給食02/15 12:54全校で大繩チャレンジ中です02/15 11:57
    今週は、大繩チャレンジ週間です。クラスごとに長縄を跳んでいきます。制限時間内に、一人ずつ跳んでいき、全部で何回跳べるかを競います。ひっかかってもすぐに再開してカウントします。2時間目が終わったら、クラスごとに運動場に出てきて、元気よく跳んでいます。火曜日の給食02/14 12:245年1組が潮見中1年とリモート交流02/14 8:54
    5年1組が、潮見中1年の教室とリモートでつながり、英語で潮見中のことを紹介してもらいました。双方向での質問コーナーもあり、クイズもあり、とても工夫された内容で、さすが中学生だと感心しました。今後は、こういった内容の授業が増えていきそうです。5年2組には、この内容を撮影した動画をみてもらいます。

  • 2023-02-14
    年長組さんが「小学校ごっこ」
    年長組さんが「小学校ごっこ」02/13 11:29
    浜風小学校には、あすのこども園の年長組さんが来てくれました。芦屋市教育委員会が実施する「小学校ごっこ」です。図書室の座席に座って、鉛筆の持ち方や、直線・曲線の書き方などを教わりました。学校探検では、保健室、職員室、トイレ、給食室などを巡りました。浜風小学校に入学する園児も、ほかの小学校に入学する園児も、楽しい学びの時間になったことでしょう。春が楽しみです。3年 図工で「釘打ちトントン」02/13 11:03
    3年が図工で木切れに釘を打っています。指を打たないように気をつけながら、金づちでトントンと、丁寧に作業をしています。失敗すると釘抜きの出番です。テコの扱い方が難しいようですが、教わりながら引き抜いていました。日常生活で木工をする機会が減少している現代で、貴重な体験になっています。

  • 2023-02-13
    令和5年度の新入学に向けた説明会が、2月3日(金)にありました。
    令和5年度の新入学に向けた説明会が、2月3日(金)にありました。
    02/10 12:224年がガスバーナーを使った実験02/10 10:29
    4年が理科室で実験をしています。ガスバーナーを使って、フラスコの水を熱して、水温を計測しています。時間ごとに区切って、温度変化を調べています。自分の予想と比べて、実際はどうだったのか確かめています。
    02/09 12:221年が長縄に挑戦02/09 10:24
    1年が長縄をしていました。回しているところに、走り寄って入ることが難しいですね。先生のかけ声に合わせて、勇気を出して入って、思い切りジャンプをし、すぐに走って出ていきます。とても難しい動きですが、何度も挑戦し、うまく跳べた時は、とてもうれしそうです。
    02/08 12:52
    続きを読む>>>

  • 2023-02-04
     【入学説明会に欠席された方へ】
     【入学説明会に欠席された方へ】
    令和5年度の新入学に向けた説明会は、2月3日(金)に終わりました。
    ご欠席の方は、入学に関する配付書類や説明事項がありますので、必ず浜風小学校までご連絡をお願いいたします。ご連絡は平日の昼間にお願いします。
    問い合わせ先  0797-23-4591(浜風小) 
    【学校だより 2月号】0414 学校だより2月号.pdf02/03 12:325年がポイントカードで個人情報を学びました02/03 9:55
    5年が社会科でICTでの個人情報について、ポイントカードを元に学びました。多くの子が使ったことがあり、身近に感じていました。ところが、そのカードには様々な個人情報が入っていることを改めて知り、取扱に気をつけようと考えることが出来ました。
    続きを読む>>>