R500m - 地域情報一覧・検索

市立浜風小学校 2023年9月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >兵庫県の小学校 >兵庫県芦屋市の小学校 >兵庫県芦屋市浜風町の小学校 >市立浜風小学校
地域情報 R500mトップ >打出駅 周辺情報 >打出駅 周辺 教育・子供情報 >打出駅 周辺 小・中学校情報 >打出駅 周辺 小学校情報 > 市立浜風小学校 > 2023年9月ホームページ更新情報
Share (facebook)
 

市立浜風小学校2023年9月のホームページ更新情報

  • 2023-09-30
    自然学校15
    自然学校1509/29 16:37ルーム管理者9月29日(金)自然学校最終日の朝のつどい集合も聞く姿勢も素晴らしく5日間の頑張りと成長を感じました。
    浜風小学校着。解散式で、5日間お世話になったリーダーに最後の挨拶を行いました。自然学校1409/29 16:30ルーム管理者9月28日(木)キャンプファイアスタンツ練習にも一生懸命取り組み、「盛り上がり」のち「感動」のキャンプファイアになりました。自然学校1309/29 16:22ルーム管理者9月28日(木)焼き板クラフトをしました。ピカピカになるまで一生懸命磨きました。自然学校1209/29 16:05ルーム管理者9月27日(水)みんなで協力して、後片付けをおこなった後は自由時間。希望する者は冒険の森に出かけ、アスレチックを楽しみました。今日の晩御飯

  • 2023-09-28
    自然学校11
    自然学校1109/27 18:35
    今日はいよいよ野外炊飯です。まず、薪係が薪を割り、その間に米を洗い、野菜の皮を剥き、ちょうど良い大きさに切ります。みんななかなかの手際でした。そしてかまどに火をつけ、調理を進めていきました。すべての班でとってもおいしいカレーライスが出来あがりました!片付けもみんなで協力して、よく頑張っていました。自然学校1009/27 8:12
    3日目の朝食です。食事係の仕事もテキパキとできるようになり、成長を感じます。
    天気は晴れ。いよいよ野外炊飯です。おいしいカレーライスができますでしょうか…。

  • 2023-09-24
    校外学習
    校外学習09/22 16:11
    6年生セレクト給食の日、1年生から4年生は校外学習でした。1年生&2年生 海遊館3年生 明石天文科学館&魚の棚4年生 兵庫県庁&人と防災未来センターセレクト給食09/22 13:21
    今日はセレクト給食。年に1度の6年生のスペシャルデーです。栄養素やカロリーを考えて、一人一人自分だけのメニューを決めました。ペア活動09/21 9:22
    今年4度目のペア活動。今日は、いっしょに楽しく遊んだり、はまフェスに向けての話し合いをしたりするなど、ペア学年ごとに違う活動を行いました。

  • 2023-09-15
    アドベンチャーワールドリモート授業
    アドベンチャーワールドリモート授業09/15 14:48
    今日は2年生が南紀白浜アドベンチャーワールドとオンラインで授業を行いました。動物の獣医さんという内容です。イルカのお話をしてくれた人が、浜風小学校の卒業生だということがわかり、子どもたちのテンションもひときわ上がりました。修学旅行709/13 19:07
    続いて、厳島神社参拝。そして、班の仲間と一緒にお土産を買いに行きました。修学旅行609/13 19:00
    宮島着。まずは、しゃもじともみじ饅頭づくり。修学旅行509/13 18:56
    9月13日(水)朝ご飯を食べて、宮島へ。修学旅行409/12 21:37
    夕飯の後は、遊覧船。ナイトクルージング。今年は大鳥居の改修も終え、再接近のプレミアコース。夜の宮島を満喫しました。
    続きを読む>>>

  • 2023-09-08
    お披露目
    お披露目09/08 14:57
    全校生に協力して作ってもらった折り鶴が1枚の絵になりました。来週の修学旅行に持って行き、平和集会をおこない、原爆の子の像に捧げてきます。給食開始は防災教育もかねて09/04 12:16
    9月1日給食開始。この日は「防災の日」でもあったので、長期保管できる牛乳と乾パンがメニューに加えられました。いつもの牛乳と味も少し違います。そこのところは好みが分かれているようでした。緊急時集団下校訓練08/30 17:13
    8月30日 2学期が始まって2日目。6年生は修学旅行に向けて動き出しています。1学期に全校生に折ってもらった折り鶴を一枚の絵にしているところです。完成までもう少しです。今日は4時間目が終了後、緊急時集団下校訓練を行いました。緊急時に集団下校を行う状況になった際に、みんなで安全に下校するための練習です。各学年ごとに東門と西門のグループに分かれて、上手に下校することができました。