R500m - 地域情報一覧・検索

市立浜風小学校 2023年3月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >兵庫県の小学校 >兵庫県芦屋市の小学校 >兵庫県芦屋市浜風町の小学校 >市立浜風小学校
地域情報 R500mトップ >打出駅 周辺情報 >打出駅 周辺 教育・子供情報 >打出駅 周辺 小・中学校情報 >打出駅 周辺 小学校情報 > 市立浜風小学校 > 2023年3月ホームページ更新情報
Share (facebook)
 

市立浜風小学校2023年3月のホームページ更新情報

  • 2023-03-17
    【3月20日(月)は卒業式です】
    【3月20日(月)は卒業式です】
    卒業式の当日、1~4年生は学校はありません。土日・春分の日を含め4連休になりますが、ご家庭で過ごしてください。5年生は在校生代表として、式に参加し、6年生の卒業を会場の体育館にて直接お祝いをします。6年生を送る会をしました03/17 11:45
    「6年生を送る会」を運動場でしました。1~5年生からは、今までの感謝の言葉を添えて、学年ごとのプレゼントを贈りました。6年からは手製の縄跳び練習用ジャンプ板4枚、逆上がり練習機の板の更新というプレゼントがありました。また、みんなで活用させてもらいましょうね。心温まる時間でした。1年が「だるまさんがころんだ」03/16 18:25
    1年が運動場で一列に並んでいます。先生の合図で「だるまさんがころんだ」を始めました。慎重に前進する子、思い切りよく走り出す子、色々です。みんな思い思いに楽しんでいました。木曜日の給食(今年度最後の給食)03/16 18:19
    今年度最後の給食です。一年間、毎回おいしくて安全な給食をいただいたということは、本当にありがたい限りです。今日もご馳走様でした。
    03/15 12:23卒業式リハーサル03/15 10:50
    続きを読む>>>

  • 2023-03-11
    金曜日の給食03/10 13:186年が学校のために作業
    金曜日の給食03/10 13:186年が学校のために作業03/10 13:13
    6年が卒業を前に学校のために様々な作業をしてくれています。大掃除につづいては、中庭の整備です。草引き、学級園の耕し、そしてツル植物の育成用の立てかけ式ネットの作製などをしてくれました。下級生は、廊下や教室の窓から、その様子を熱心に見ていました。、木曜日の給食03/09 12:415年がフラッグフットボール03/09 12:30
    五年が運動場でフラッグフットボールのゲームをして、もりあがっています。このスポーツは、タックルの代わりに腰に付けたフラッグ(布)を取ります。そして、パスを使ったり、ランをしたりしながらボールをゴールまで運んで得点を目指します。上手にパスが通ると、うれしそうでした。頭脳プレーがひかります。

  • 2023-03-09
    水曜日の給食03/08 13:003年が生き物紹介
    水曜日の給食03/08 13:003年が生き物紹介03/08 8:02
    3年が地域の生き物を調べ、まとめまたことをテレビ朝会で全校にお知らせしました。例えば、リスアカネというトンボは、スイスのリス博士にちなんで名づけられたとか、大人でもあまり知らないようなことを紹介してくれています。職員室前にずらっと張り出していますよ。火曜日の給食03/07 12:254年が版画作り03/07 10:11
    4年が版画を作っています。彫刻刀で削っていき、インクを付けて、紙を載せ、バレンで丁寧に擦っていきます。イメージ通りにうまく刷ることができたかな。

  • 2023-03-06
    月曜日の給食03/06 12:156年が感謝の会
    月曜日の給食03/06 12:156年が感謝の会03/06 9:05
    6年生が保護者の皆さんを招いて、感謝の会を持ちました。スライドショーを見たり、自分たちで企画した演出で楽しんでいただいたりしました。

  • 2023-03-03
    白梅と紅梅
    白梅と紅梅03/03 16:14
    浜風小学校の玄関前には紅白の梅の木があります。最近の陽気によって、白梅は開花しました。紅梅はつぼみが大きく膨らんでいます。春はすぐそこです。金曜日の給食03/03 12:241年がストローで膨らませるオモチャ作り03/03 9:43
    1年が工作をしていました。箱の中で、ストローと筒状のビニル袋をつなぎ、吹くと膨らむ仕掛けのオモチャを作っていました。蓋を付けたり、ビニルをデザインしたりと工夫をしていました。楽しい作品ができそうです。木曜日の給食03/02 12:213年がプログラミング学習03/02 9:35
    3年がプログラミング学習をしています。ビスケットというソフトで、2つの丸(メガネといいます)の左と右で、キャラクターの位置をずらすことで、動くようにプログラムできるようになっています。動かしたいイメージを持って、何度も操作することで、プログラミング的思考が体験的に学べます。

  • 2023-03-01
    【学校だより 3月号】
    【学校だより 3月号】0415 学校だより3月号.pdfコロナも インフルエンザも まだまだ油断できません
    新型コロナウイルス感染症は「5類」移行が取りざたされていますが、コロナの感染力の恐ろしさ等に変化がある訳ではありません。今のところコロナは若干下降傾向ですが、最近はむしろインフルエンザが流行しており、市内でも依然として学級閉鎖が出ています。
    熱症状など体調に変化があった場合、早めの休養と受診による適切な治療が大切です。ご家庭には、引き続き毎朝の健康観察と検温をお願いいたします。学校では、6年が卒業に向けて03/01 8:37
    6年が卒業に向けて、様々な取り組みをしています。親への感謝の会の内容を決めて練習したり、卒業式の呼びかけの内容を話し合ったりしています。その中で、全校生が使ってきた「鉄棒の逆上がり練習機」や「縄跳び練習台」の補修や色塗りをしてくれていました。下級生のために、どうもありがとう。火曜日の給食02/28 13:453年がリコーダー02/28 13:42
    3年が音楽室前の廊下でリコーダーを練習しています。換気のことを考慮して、廊下を練習場にしています。指づかいが難しいですが、真剣に向き合っています。きれいな音色で奏でられるとうれしいですよね。