R500m - 地域情報一覧・検索

市立下鴨小学校 2015年7月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >京都府の小学校 >京都府京都市左京区の小学校 >京都府京都市左京区下鴨宮崎町の小学校 >市立下鴨小学校
地域情報 R500mトップ >出町柳駅 周辺情報 >出町柳駅 周辺 教育・子供情報 >出町柳駅 周辺 小・中学校情報 >出町柳駅 周辺 小学校情報 > 市立下鴨小学校 > 2015年7月ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立下鴨小学校 に関する2015年7月の記事の一覧です。

市立下鴨小学校2015年7月のホームページ更新情報

  • 2015-07-26
    最新更新日:2015/07/25学校の様子(93)
    最新更新日:2015/07/25学校の様子(93)さあ,ラジオ体操がはじまりました!さあ,ラジオ体操がはじまりました!
    今日(7月25日)から夏休みに入りました。下鴨神社本殿前の鳥居のところで,体育振興会主催のラジオ体操が,はじまりました。子どもたちはじめ,地域・保護者の皆さんが大勢あつまり,朝の新鮮な空気すいながら,楽しくラジオ体操をしました。今年は,下鴨中学校から7名のボランティアが参加しています。受付やラジオ体操をみなさんの前にでてしてくれています。7月31日まで毎日行っていますので,どしどし参加してください。
    【学校の様子】 2015-07-25 07:38 up!

  • 2015-07-23
    7/29全市水泳記録会6年
    7/29
    全市水泳記録会6年

  • 2015-07-21
    7/27夏季休業
    7/27
    夏季休業

  • 2015-07-19
    最新更新日:2015/07/19学校の様子(92)
    最新更新日:2015/07/19学校の様子(92)親子ドッジボール大会 盛況のうちに終わりました第2回 わくわくチャレンジ「メダカとカダヤシの観察」親子ドッジボール大会 盛況のうちに終わりました
    7月19日(日)午前10時より下鴨小学校体育館で,下鴨少年補導主催,下鴨たんけんクラブ,下鴨体育振興会,下鴨PTA共催で,「親子ドッチボール会」が開催されました。子どもだけでなく,保護者の方・教職員が多数参加して,子ども達と楽しく汗を流しました。試合のあとは,家庭科室で少年補導の方々が朝早くから作ってくださった,きつねうどんをいただき,ドッチボールの疲れをとっていました。大人と子どもが,同じ時間・空間を共有できたことはとても良かったです。
    【学校の様子】 2015-07-19 12:31 up!
    第2回 わくわくチャレンジ「メダカとカダヤシの観察」
    7月18日(土) 第2回わくわくチャレンジ「メダカとカダヤシの観察」が理科室でありました。約40名の参加者で盛り上がっていました。めだかとカダヤシ(外来種)の見分け方や血液の観察,餌の食べ方などを観察しました。最後にブルーギルを実際に触り、その後スケッチしました。今日は,淡水魚の魚の学習を楽しく,しっかりできました。
    【学校の様子】 2015-07-18 11:46 up!
    続きを読む>>>

  • 2015-07-18
    最新更新日:2015/07/182年(21)2年 学活 「クラスで話合おう」
    最新更新日:2015/07/182年(21)2年 学活 「クラスで話合おう」2年 学活 「クラスで話合おう」
    今日,3回目の話合い活動をしました。前回,前々回も2年2組のクラスマークを作るために話し合ってきましたが,今日は,ついにクラスマークが決定して,みんなで喜び合いました。お友だちの考えを聞いて,質問したり,同意したり,最後はみんなで納得して話合いを終えることができました。夏休み後は,また違う議題でクラスのための話合いをしていきたいですね。
    【2年】 2015-07-18 11:32 up!
    7/23
    7/24
    朝会 給食終了
    続きを読む>>>

  • 2015-07-14
    7/19少年補導ドッジボール大会
    7/19
    少年補導ドッジボール大会

  • 2015-07-12
    最新更新日:2015/07/11学校の様子(88)
    最新更新日:2015/07/11学校の様子(88)PTA 普通救命講習会PTA 普通救命講習会
    7月11日(土)朝9時から下鴨小学校 下鴨ホールにて,PTA主催の「普通救命講習会〜大切な命を救うために〜」が行われました。今回は,水難事故,熱中症など夏場の事故に備え,企画されました。左京消防署から講師をお招きし,突然倒れられた方に対して行う応急手当,特に自動体外式除細動器(AED)の使用方法・心肺蘇生法・止血法などを教えていただきました。3時間コースでしたが,あっという間に時間が過ぎてしまいました。
    【学校の様子】 2015-07-11 12:40 up!
    7/18
    わくわくチャレンジ

  • 2015-07-10
    最新更新日:2015/07/094年(103)どんな星が見えるかな?
    最新更新日:2015/07/094年(103)どんな星が見えるかな?7月8日 4年一輪車の練習7月8日 4年理科どんな星が見えるかな?
    今日は,すっかり成長したヘチマとツルレイシの観察をした後で,星座版の使い方について学習しました。日付と時間,方角をセットして,今夜どんな星が見えるでしょうか。
    【4年】 2015-07-09 12:36 up!
    7月8日 4年一輪車の練習
    来週の一輪車受納式にむけて4年生の代表の30人ほどの子どもたちが毎日休み時間に一輪車の練習をがんばっています。
    【4年】 2015-07-09 12:35 up!
    続きを読む>>>

  • 2015-07-02
    最新更新日:2015/07/024年(90)絵はがきを投函しました
    最新更新日:2015/07/024年(90)絵はがきを投函しました七夕かざり視覚障害者福祉センターに行きました7月絵はがきを投函しました
    先週の書写の時間からかいていました絵はがきを投函しました。思い思いの絵を描き,文章をしたため,ほのぼのとした時をもつことができました。
    【4年】 2015-07-02 18:18 up!
    七夕かざり
    短冊に願い事を書きました。昔ながらのこよりを半紙で作って飾りました。今年の七夕の夜は,晴れるでしょうか。
    【4年】 2015-07-01 18:47 up!
    続きを読む>>>

  • 2015-07-01
    4年(87)2年(18)2年 算数 「かくれた数はいくつ」
    4年(87)2年(18)2年 算数 「かくれた数はいくつ」6月29日 4年理科2年 算数 「かくれた数はいくつ」
    「かくれた数はいくつ」では,テープ図の書き方を勉強しています。文章題をよく読んで,わかっている数ともとめる数を確かめてから,図にかいていきます。みんな,自分の力でテープ図をかいて,友だちにも自分の考えを上手に説明できるようになってきました。
    【2年】 2015-06-29 18:10 up!
    6月29日 4年理科
    植物の様子を調べました。春に植えたツルレイシ・ヘチマや桜などを詳しく調べました。
    【4年】 2015-06-29 17:21 up!
    続きを読む>>>