R500m - 地域情報一覧・検索

市立桃山小学校 2018年2月の記事

市立桃山小学校 に関する2018年2月の記事の一覧です。

市立桃山小学校2018年2月のホームページ更新情報

  • 2018-02-26
    1・2年(168)1年 おもちゃの会議
    1・2年(168)1年 おもちゃの会議1年 コロコロゆらりん♪1年 おもちゃの会議
    道徳の学習で,「おもちゃのかいぎ」というお話を題材にして物を大切にする心について考えました。
    雑な扱いを受けて傷ついたおもちゃたちのように,教室でも夜な夜な会議が開かれていそうなところはないか・・・自分の身の回りをもう一度確かめました。
    みんなで「ここも会議がないようにしなくちゃ!」と物を大切に扱う・整理整頓をする意識が強くもてました。
    【1・2年】 2018-02-25 09:57 up!
    1年 コロコロゆらりん♪
    続きを読む>>>

  • 2018-02-24
    3・4年(145)3年 書写の学習
    3・4年(145)3年 書写の学習3年 書写の学習
    書写の学習で「光」という字を習字で書きました。「はね」「曲がり」「はらい」など,いままでの習字で習った事がすべて出てきている字です。子ども達は集中して字を書いていました。
    【3・4年】 2018-02-23 17:12 up!

  • 2018-02-21
    3・4年(143)学校の様子(63)
    3・4年(143)学校の様子(63)図画工作展・学校教育説明会3年 総合の学習図画工作展・学校教育説明会
    2月21日(火)から体育館で図画工作展があり,子ども達の作品を展示しています。呉竹総合支援学校のお友達の作品も展示しています。また,西多目的室では伏見中支部の小学校・支援学校の児童作品の巡回展もしています。22日も17時まで23日は13時までです。ぜひご鑑賞ください。
    21日・22日は13時からふれあいサロンで「学校教育説明会」があります。学校長から3学期制になることや英語学習等についてお話させていただきます。ぜひご参加ください。
    【学校の様子】 2018-02-21 09:14 up!
    3年 総合の学習
    本日の参観では,総合の学習「伝えられてきたよさを知ろう」で京都三大祭りについてグループで発表しました。グループごとに地図や絵を使ったりクイズ形式にしたりして発表しました。子ども達はグループごとに工夫して発表できていました。
    続きを読む>>>

  • 2018-02-06
    1・2年(161)学校の様子(59)
    1・2年(161)学校の様子(59)給食週間1年 節分です!給食週間
    2月5日(月)から給食週間が始まりました。5日(月)の朝会では,給食委員会の子ども達が,野菜アンケートの結果を発表し,「野菜のひみつ」という劇をしました。野菜が苦手な子も野菜を食べることの大切さがわかったのではないでしょうか。今週は給食でも野菜の味見つけをしたり,学級で野菜クイズをしたりします。本日,「えがおランチタイム」を配布しています。目を通していただき,野菜のひみつについて,ご家庭でもぜひお子さんとお話していただけると嬉しいです。
    【学校の様子】 2018-02-05 11:32 up!
    1年 節分です!
    2月3日は節分ですね。3日は土曜日なので,学校では今日節分をしました。
    いきなり現れた鬼に向かって「鬼は〜外!!!」と思いっきり豆(の代わりの紙のボール)を投げて鬼退治をしました。
    続きを読む>>>

  • 2018-02-02
    3・4年(137)学校の様子(58)
    3・4年(137)学校の様子(58)4年 持久走記録会の下見に行きました!クラフトフェア2月4年 持久走記録会の下見に行きました!
    2月1日(木)に,桃山城運動公園で桃山持久走記録会の下見をしました。雪が降っていたので,雪景色を見ながらコースを確認して歩きました。今日の理科で「すがたをかえる水」の学習をした時に「雪も水だね。」「池も寒いと凍っていたね。」と話す子がいました。理科の学習につながる下見にもなりました。
    来週の6日(火)はいよいよ本番です。体育で持久走の練習をしているので,自分の走るペースを考えながら自己ベストを尽くしてほしいと思います。持ち物忘れがあると子どもたちが安心して走ることができませんので,声かけやご協力をよろしくお願いします。持ち物は学年だよりの「なかま」をご覧ください。
    【3・4年】 2018-02-01 18:38 up!
    クラフトフェア
    1月30日〜2月2日にPTA主催のクラフトフェアをしています。毎年子ども達が楽しみにしている催しで,中間休みと昼休みにはたくさんの子ども達でにぎわっています。毎年恒例の切り紙や立体づくりに加えて,今回は毛糸で編むミニ帽子作りが大人気です。
    続きを読む>>>