R500m - 地域情報一覧・検索

市立北条小学校 2018年3月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >大阪府の小学校 >大阪府大東市の小学校 >大阪府大東市北条の小学校 >市立北条小学校
地域情報 R500mトップ >四条畷駅 周辺情報 >四条畷駅 周辺 教育・子供情報 >四条畷駅 周辺 小・中学校情報 >四条畷駅 周辺 小学校情報 > 市立北条小学校 > 2018年3月ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立北条小学校 に関する2018年3月の記事の一覧です。

市立北条小学校2018年3月のホームページ更新情報

  • 2018-03-23
    第3回アクセスプラン 2
    第3回アクセスプラン 2第3回アクセスプラン 1第3回アクセスプラン 2
    交流活動の後は、生徒会役員から中学校入学の心構えや注意点を教えてもらいました。やっぱり春休みの宿題はしっかりしておかないといけないようです。頑張りましょう。
    校長先生、生徒指導の神田先生からもお話がありました。3年間で進路が決まること、勉強をしっかりやるためには本人の努力はもちろんですが学級集団の質が大きくかかわること、北条中学校は、先輩たちが楽しいと思える学校を作ってくれていることなど中学校生活の期待が大きく膨らむお話でした。
    【校長室より】 2018-03-22 19:59 up!
    第3回アクセスプラン 1
    3月22日(水)6年生が中学校体験をするアクセスプランを実施しました。3月19日に卒業式を終え、いよいよ4月から中学生としての生活がスタートします。
    続きを読む>>>

  • 2018-03-08
    3年生がそろばんを習いました。
    3年生がそろばんを習いました。中学校への架け橋人権の花の感謝状と大きなマスコットのぬいぐるみをいただきました。<1年生>3年生がそろばんを習いました。
    3月6日(火)大阪珠算協会の法橋文子先生に来ていただいて、各クラス2時間ずつ「そろばん」を習いました。私が子どもだったころ(今から50年ほど前)は習い事と言えば「そろばん」と「習字」だったと思いますが、今は電卓やパソコンの影響か、そろばんを習う子たちは全国でも5%程度で、本校3年生で習っているのは4人だそうです。
    初めてそろばんをさわる子がほとんどでしたので、構え方から珠の数え方など基本から丁寧に教えていただきました。また、担任の先生が5の珠になり、子どもが1の珠になって動くという「人間そろばん」も行いました。法橋先生の丁寧な指導のもと、子どもたちも集中して楽しく取り組むことができました。
    【3年生】 2018-03-07 13:49 up!
    中学校への架け橋
    3月2日(金)北条中の1年報道委員会の生徒が、中学校のクラブ紹介の冊子を作り、6年生に持ってきてくれました。
    続きを読む>>>