R500m - 地域情報一覧・検索

市立谷川中学校 2012年5月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >中学校 >大阪府の中学校 >大阪府大東市の中学校 >大阪府大東市谷川の中学校 >市立谷川中学校
地域情報 R500mトップ >住道駅 周辺情報 >住道駅 周辺 教育・子供情報 >住道駅 周辺 小・中学校情報 >住道駅 周辺 中学校情報 > 市立谷川中学校 > 2012年5月ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立谷川中学校 に関する2012年5月の記事の一覧です。

市立谷川中学校2012年5月のホームページ更新情報

  • 2012-05-31
    5月30日 終学活時、2年生が体育館に集まりました。最近、授業
    5月30日
    終学活時、2年生が体育館に集まりました。最近、授業などで時間を守れないときがあるということで、主任の松居先生から話がありました。特に、特別教室や体育の授業のときに移動が遅い人がいるということでした。
    4クラスとも班ごとに座り、なぜ遅れるのか、どうすればよいのか話し合いました。時間を守ることは、1年生の時から目標にしてきた学年です。がんばってください
    それにしても、学年全体で集まって班の話し合いができるとは、素晴らしいですね。

  • 2012-05-30
    5月29日 昼前から急に空が暗くなったかと思うと、正午過ぎ黒い
    5月29日
    昼前から急に空が暗くなったかと思うと、正午過ぎ黒いモクモクとした雲がたれこめ、激しい雨におそわれました。時折、雷鳴が響き渡り突風も吹きました。
    近隣のマンションも灯りがつき、まるで夜の光景でした。体育の授業も中止し、生徒は急いで屋内に待機しました。
    30分後には雨も止み、1時間後は再び太陽の光がもどってきました。結局、グランドでの体育の授業はできませんでした。残念でしたね…。
    ただ、あじさいの花は雨をうけ、美しく咲いていました。

  • 2012-05-29
    5月28日 26日の土曜日、「谷中まなび舎」が終わり、グランド
    5月28日
    26日の土曜日、「谷中まなび舎」が終わり、グランドを見るとサッカー部が試合をしていました。谷中は本当によく走るチームになったなぁというのが実感です。
    体育館では、女子バスケット部と剣道部が練習していました。みんな青春してるなぁ~。こういう光景を見ると、やっぱり学校っていいところだなと、思わずにいられません。   顧問の先生方、ありがとうございます。
    5月25日

  • 2012-05-26
    5月25日 まもなく、プールの使用が始まります。水泳部のメンバ
    5月25日
    まもなく、プールの使用が始まります。水泳部のメンバーや顧問の先生、体育科の先生方でプール掃除を何回か実施しました。写真は4階からの写真ですが、この時も体育科の先生で準備をされていました。
    今日は気温が低いですが、まもなく暑い日が到来し水泳部の練習や体育のプールの授業が始まり、生徒の元気な声と水しぶきの音が校内に響き渡るようになります。近隣にお住まいの皆様には毎年この時期にはご迷惑をおかけしています。ご理解とご協力をお願いいたします。
    今はそのにぎやかな日々を待っているかのように、プールはただただ静かです。

  • 2012-05-25
    5月24日 理科室から生徒の声がするのでのぞいて見ると、3年生
    5月24日
    理科室から生徒の声がするのでのぞいて見ると、3年生が顕微鏡を使って観察をしていました。アオミドロ・ヒトの血球・ジャガイモのでんぷん・タマネギの表皮・オオカナダモの葉など、多くのプレパラートを観察し、スケッチしていました。
    ミクロの世界は、興味深いですね。
    わたしも生徒が「見て、見て」と言うので、顕微鏡をのぞいてみました。写真はそのうちのひとつ、「かぼちゃの花粉管」です。すごいですね。

  • 2012-05-24
    5月23日 今朝も早くから、朝日を背に受けて、生徒会役員は東日
    5月23日
    今朝も早くから、朝日を背に受けて、生徒会役員は東日本復興支援プロジェクトの募金活動・エコキャップキャンペーンに取り組んでいました。毎朝、ありがとう。
    募金は、被災地の方々を応援するために、ひまわりの種と苗を送るためのもので、大東市内すべての中学校の生徒会で取り組んでいます。
    「ご協力お願いしま~す!」と呼びかける生徒会役員に、ぜひ言葉をかけてあげてほしいです。
    「いつでもあなたのそばに生徒会」を合言葉にがんばる、谷中前期生徒会を応援してください。

  • 2012-05-23
    5月22日 3年生全クラスで「キャリア教育」の授業をおこないま
    5月22日
    3年生全クラスで「キャリア教育」の授業をおこないました。1クラスずつ図書室でおこないました。
    「キャリア教育」というのは、職業観・勤労観・広い意味での進路など、自立して生きていくための技術や態度を育てる教育で、小学校から発達段階に応じて実施する必要があるといわれています。
    今回は講師として、金蘭会高等学校・中学校の田中 好浩先生と池条
    義則先生に出前授業をしていただきました。イチロー選手の小学校6年生の卒業文集も紹介され、目標をもつこと、あきらめないことが未来へつながるという話など、これからの進路に取り組む姿勢や生き方についての授業でした。
    3年生の生徒や先生方は、「とてもよい授業だった。」との感想でした。
    続きを読む>>>

  • 2012-05-22
    5月21日 今日は早朝から、科学部の呼びかけで「金環日食」の観
    5月21日
    今日は早朝から、科学部の呼びかけで「金環日食」の観測会が行われました。
    7時前から次々と参加者が登校、校舎前グランドに集まりました。
    観測会参加者60~70名・部活の朝練参加者の約100名の生徒と先生方が一緒に空を見上げました。地域から野村さん、中川さんも参加してくださいました。
    右上から太陽が欠け、午前7時29分過ぎ、地球・月・太陽が一直線になり、金環日食が見られました。(写真は日食グラス越しのものです。金環日食は手ブレのためきれいに撮れませんでした。すみません)
    参加者はみな日食グラスをかけ、何度も空を見上げていました。今回のように広範囲で起こるのはなんと約900年ぶりで、次回は約300年後ということです。
    続きを読む>>>

  • 2012-05-19
    5月18日 中間テスト2日目が終了しました。2時間目のテスト終
    5月18日
    中間テスト2日目が終了しました。2時間目のテスト終了後「終わった~!」と背伸びしたいところですが、3時間目は授業です。
    それでも、文句ひとつ言わず(?)に気持ちを切り替え授業を受けていました。 立派!
    そして午後・・・待ちに待った1週間ぶりの部活です!
    まさしく「水を得た魚」・・・どこを見ても躍動感に溢(あふ)れていました。今日からまた部活がんばってくださ~い!
    体育館に足を運ぶと、男子バスケット部とバドミントン部が練習していました。
    続きを読む>>>

  • 2012-05-18
    5月17日 今日は、1学期中間テストの1日目でした。 1年生に
    5月17日
    今日は、1学期中間テストの1日目でした。
    1年生にとっては初めての定期テストです。少し心配でしたが、写真のように正しい姿勢で全員の頭が動かないほど集中し、試験に取り組んでいました。
    試験中、3年生の教室前廊下では、3年の先生方が仕事をされていました。生徒が途中で気分が悪くなったときなど、急な対応が必要な場合に備え、廊下で控えておられます。
    これはどの学年の廊下でも見られた光景です。  先生方のこの気持ちが谷中を支えているのだと思います。ありがとうございます。
    この日午後から、体育館において「心肺蘇生法」と「AEDの使用方法」について、教師の研修を実施しました。
    続きを読む>>>

  • 2012-05-17
    5月16日 谷中生徒会は、長い間「エコキャップキャンペーン」に
    5月16日
    谷中生徒会は、長い間「エコキャップキャンペーン」に取り組んできました。
    ペットボトルのキャップ2kg(約800個)で一人分のポリオワクチンを購入できます。ワクチンさえあれば1日6000人の子どもの命が救えます。
    皆さんのご協力で、谷中だけで昨年度半年間にこんなに集まりました。
    ご協力ありがとうございました。
    「エコキャップキャンペーン(運動)」は四条畷学園中学や太成学院大中学もふくめ大東市内すべての中学校で取り組んでいます。市全体で、昨年度1年間で、1327kg集まりました。これで、600人以上の子どもたちの命を救えることになります。
    続きを読む>>>

  • 2012-05-16
    5月15日 今日は、よく食べ、よく学ぶ谷中生の1コマを紹介しま
    5月15日
    今日は、よく食べ、よく学ぶ谷中生の1コマを紹介します。
    まずは、昼食風景です。3年1組と3年2組です。写真を撮ったので少し緊張してましたが楽しい雰囲気で、みんなおいしそうに食べてました。
    3年1組
    3年2組
    そして放課後、今年度初めての「谷中まなび舎」でした。22名の参加でした。
    続きを読む>>>

  • 2012-05-13
    5月12日 本日は土曜日ですが、参観やPTA総会などが行われる
    5月12日
    本日は土曜日ですが、参観やPTA総会などが行われる「課業日」です。
    朝から、PTAあいさつ運動の「おはようございます。」の声と、東日本復興支援プロジェクトの募金活動・エコキャップキャンペーンに取り組む生徒会役員の「ご協力おねがいしま~す。」の声が、登校する谷中生をさわやかに出迎えました。
    気持ちのいい朝で1日がスタートしました。
    PTA総会                  3年 進路説明会
    保護者のみなさまへ:
    続きを読む>>>

  • 2012-05-12
    5月11日 2年生の理科室での授業を見に行きました。 2年4組
    5月11日
    2年生の理科室での授業を見に行きました。
    2年4組が「だ液によるデンプンの分解」の実験をしていました。
    だ液の採取、ガスバーナーの使い方、ベネディクト液の色の変化などが授業のポイントです。
    理科室での実験は、生徒にとってはとても楽しい授業です。生徒の表情が教室の授業とはぜんぜん違います。時代が変わってもこれは同じですね。(笑)
    しかし、理科の担当の先生はたいへんです。土江先生は、実験の指導や注意に大忙しでした。
    続きを読む>>>

  • 2012-05-11
    5月10日 (お知らせ) 今週土曜日、学習参観やPTA総会がお
    5月10日
    (お知らせ)
    今週土曜日、学習参観やPTA総会がおこなわれます。
    学習参観:午後1時55分~午後2時45分
    PTA総会:午後2時55分~午後3時40分
    学年・学級懇談会:午後3時50分~午後5時
    続きを読む>>>

  • 2012-05-10
    5月 9日  昼休みの図書室の風景です。なんともなごやかな空気
    5月 9日
     昼休みの図書室の風景です。なんともなごやかな空気が流れています。
    先週から図書室は開館していますが、いつ来ても図書室はきれいに整頓されています。気持ちいいです。
     この春に本校を退職された永田先生に、週に1〜2度図書室に来ていただいていますが、このところ毎日図書の貸し出しのお手伝いをしていただいています。
     ありがとうございます。

  • 2012-05-09
    5月 8日  5時間目の様子を見てまわりました。 1年生はちょ
    5月 8日
     5時間目の様子を見てまわりました。
    1年生はちょうど心臓検診の時間でした。廊下で静かに並んで順番を待っていました。検診後、検査技師の方々が、「みなさん、本当に静かに並んでましたね。」と褒めていただきました。
     3階の2年3組の教室では、家庭科で栄養素の授業をしていました。何人かの生徒が元気に手を上げ発表していました。食べ物についての知識はますます重要になっています。しっかり学んでほしいですね。
       1年生:静かに並んでいます。          2年3組:家庭科の授業
     体育館では、3年生の女子が「倒立」の練習をしていました。楽しく、でも真剣に取り組んでいました。なかなかの出来でした。
    続きを読む>>>

  • 2012-05-07
    5月 7日  連休明け、3年生は第1回実力テストでした。物音ひ
    5月 7日
     連休明け、3年生は第1回実力テストでした。物音ひとつしない雰囲気の中で問題に取り組んでいる真剣な表情は、やはり3年生と感じました。
    5月 3日
     午後から、実行委員会メンバー中心に野崎祭りの巡視活動をおこないました。
    天気も回復し、たくさんの人出でした。途中、谷中生や卒業生とも会いました。
     特に問題もなく、最後はきれいなつつじの花の前で記念写真を撮りました。
    続きを読む>>>

  • 2012-05-03
    5月 2日  昼食時に生徒会役員が1年生の教室を回り、「いじめ
    5月 2日
     昼食時に生徒会役員が1年生の教室を回り、「いじめなくすん誓い隊」に
    加入した新隊員に「誓い隊カード」(会員証)を配りました。
     写真は1年1組での様子です。 みなさん、昼食の時間にご協力いただ
    きありがとうございました。
    5月 1日
    続きを読む>>>

  • 2012-05-02
    5月1日 教科便り 1号 発行しました。 4月27日  27日
    5月1日
    教科便り 1号 発行しました。
    4月27日
     27日の午後から、生徒会主催の「生徒研修会」(リーダー研修会)が行われました。これまで、夏休みと冬休みの年2回、一泊で大東市青少年野外活動センターで実施されていましたが、この春実施できませんでしたので、この日谷中で実施しました。 
     午後3時に集合、準備・自己紹介の後、交流を深めるために「アクティビィー」(ゲームなどの活動)をしました。写真は、「人間知恵の輪(和)」のひとこまです。生徒チームはうまく解けず、何度もやり直していました。ちなみに、これは先生チームの圧勝でした。
     夜の「語る会」では、まず2つに分かれ前の学年のクラスを振り返りました。そして次に全体で、今の学年やクラスについて、どんなことをやっていけばよい学年やクラスができるのかを話し合いました。
    続きを読む>>>