R500m - 地域情報一覧・検索

市立谷川中学校 2012年6月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >中学校 >大阪府の中学校 >大阪府大東市の中学校 >大阪府大東市谷川の中学校 >市立谷川中学校
地域情報 R500mトップ >住道駅 周辺情報 >住道駅 周辺 教育・子供情報 >住道駅 周辺 小・中学校情報 >住道駅 周辺 中学校情報 > 市立谷川中学校 > 2012年6月ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立谷川中学校 に関する2012年6月の記事の一覧です。

市立谷川中学校2012年6月のホームページ更新情報

  • 2012-06-21
    新しいホームページへは、ここをクリックしてください ↓ 新:谷
    新しいホームページへは、ここをクリックしてください

    新:谷中ホームページへ

  • 2012-06-20
    お知らせ: いつも谷中を応援していただきありがとうございます。
    お知らせ:
    いつも谷中を応援していただきありがとうございます。
    さてこのたび、谷中のホームページを新しくすることにしました。
    新しいシステムを使いこなすのにはまだ時間がかかりそうですが、徐々に新しいホームページに切り替えていこうと考えています。そして、3年生の修学旅行での速報は新しいホームページでお伝えできればと思います。
    新しいホームページのURLは次の通りです。クリックして開いていただいた後、「お気に入り」に登録してください。
    ここをクリック→
    続きを読む>>>

  • 2012-06-20
    6月18日 6月17日 日曜日午前10時より、「北条小学校開校
    6月18日
    6月17日
    日曜日午前10時より、「北条小学校開校記念式典」が東坂市長をはじめ、多くの来賓や地域・保護者のみなさまが出席され開催されました。この春、北条西小学校と北条小学校が統合され、北条小学校となりました。
    式典に先立ち、オープニングセレモニーで北条太鼓が演奏されました。そして式典のはじめに東坂市長が「開校宣言」をされ、北条小学校の新たな歴史が始まりました。
    6月16日
    午前10時から「谷中まなび舎」がありました。約20名の参加がありました。そのうち半数が1年生でヤル気を感じました。がんばってください!
    続きを読む>>>

  • 2012-06-16
    6月15日 朝の生徒集会で、教育実習に来られていた北里先生(美
    6月15日
    朝の生徒集会で、教育実習に来られていた北里先生(美術)と伊藤先生(保健体育)から、谷中生へのお礼とお別れの言葉がありました。
    集会後、言葉をかけに来る生徒にお二人は笑顔でやさしくこたえていました。大学に戻っても、しばらくは「今、1時間目が始まる時間やなぁ。」とか、「お昼ごはんの時間か。教室で一緒に食べたなぁ。○○くん、○○さん、今頃どうしてるかなぁ・・・。」と、谷中でのことや谷中生のことを考えてしまうのでしょうね。
    また、みんなの顔を見に来てください。本当によくがんばりました。
    最後にもう一度、谷中生全員から ・・・ 「がんばれ 先輩 !!」
    6月14日
    続きを読む>>>

  • 2012-06-14
    6月13日 今週から、いよいよ体育の授業でプールが始まりました
    6月13日
    今週から、いよいよ体育の授業でプールが始まりました。まだ、「夏本番」とまではいかず水温も低めなのでしょが、生徒は水しぶきをあげ元気に泳いでいます。その熱気で梅雨空を吹き飛ばしてください!
    梅雨といえば紫陽花(あじさい)ですね。本当に日に日に美しさを増しています。5月29日のホームページで紹介した頃とくらべれば、その鮮(あざ)やかさがよくわかります。また、写真を撮ってしまいました。
    紫陽花は比較的地味な花なので、中学生にはあまり人気がないかもしれませんね。 谷中生はどうでしょうか?
    6月12日
    明日から期末テスト1週間前です。3年生の修学旅行が7月1日からのため、他校より少し早い、来週末のテスト実施となります。
    続きを読む>>>

  • 2012-06-12
    6月 11日 今日は「学校公開日」でした。授業参観のほかに、顧
    6月 11日
    今日は「学校公開日」でした。授業参観のほかに、顧問の先生を囲んでの「クラブ懇談会」とクラブ参観がありました。
    授業参観では見られない生徒たちの横顔を、ご覧いただけたのではないでしょうか。

  • 2012-06-09
    6月 8日 6時間目に、火災想定の「避難訓練」を実施しました。
    6月 8日
    6時間目に、火災想定の「避難訓練」を実施しました。ふざけることなく、静かに体育館に移動(避難)しました。
    消防署の方から、非難する際の「お・は・し」についての話がありました。
    押さない・走らない・しゃべらない、ということです。1度、有毒ガスを吸うと呼吸できなくなったり、体がしびれたりするので、口にハンカチをあてたり、低い姿勢で避難することも大切なことだと話されていました。
    あってはいけないことですが、万が一の場合に備えて、繰り返し、繰り返し、「訓練」は必要です。
    この日、いつも朝、校門に立って「おはよう。」と声をかけていただいている野村さんにも来ていただき、谷中の避難訓練の様子を見ていただきました。(写真中央) 野村さんは地元消防団の方でもあります。野村さんに気がついた生徒はびっくりしていましたが、気付かずに通り過ぎた生徒も多かったようです。野村さん、ありがとうございました。
    続きを読む>>>

  • 2012-06-07
    6月 6日 今日は、金星の太陽面通過が観測できる日です。先日の
    6月 6日
    今日は、金星の太陽面通過が観測できる日です。先日の金環日食の時と同じように、科学部が観測会を開催しました。ポスター掲示や放送で呼びかけた結果、、昼休みに多くの生徒がグラウンドに集まりました。
    しかし、午前中、そして昼食時間まで太陽は厚い雲に覆われていて、「今日は無理みたいですねぇ。」と職員室で言っていたのですが・・・。
    多くの生徒がグラウンドに集まる頃、なんと陽がさしてきたのです! みんな一斉に日食グラスをかけ、感動の金星の太陽面通過が観測でき・・・のはずでしたが・・・。
    残念ながら、はっきり観測することはできませんでした。金星が小さい(実際は地球と同じくらいの大きさです。)ためでしょうか。やはり、天体望遠鏡があればよかったです。
    写真を拡大してもだめでした。右上に金星が通過しているはずです。
    続きを読む>>>

  • 2012-06-06
    6月 5日 2年生は、「職場体験学習」へ向けての取り組みを進め
    6月 5日
    2年生は、「職場体験学習」へ向けての取り組みを進めています。今日は、「アポイントメントをとる際の電話のかけ方」について学んでいました。
    電話のかけ方は、大切なマナーがたくさんあります。実際にかける際に失敗しないようにしっかり学んでください。社会に出ても役にたちますよ。

  • 2012-06-05
    6月 4日 2日:土曜日 午前中、草抜きなどの美化委員会の活動
    6月 4日
    2日:土曜日
    午前中、草抜きなどの美化委員会の活動に参加した生徒会役員は、午後から青少年指導員(谷川ブロック)のみなさんとの交流会に参加しました。これは、青少年指導員のみなさんから、谷中の生徒会とぜひいろいろなことを話してみたいということから開催に至ったものです。
    好きな芸能人の話から始まり、お互いの活動内容の交流、「生徒会役員になぜなろうと思ったの?」「青少年指導員になってよかったと思ったときはどんな時ですか?」など、終始なごやかな楽しい交流会となりました。
    飲み物やお菓子、ケーキまで用意していただき、よく食べ、笑い、話した2時間でした。青少年指導員会のみなさん、ありがとうございました。そして、生徒会役員のみなさん、1日ご苦労様でした。
    子どもたちが、そして学校がどれほど地域のみなさまに応援していただき、支えられているかを改めて実感したひと時でした。
    続きを読む>>>

  • 2012-06-03
    6月 2日 土曜日にもかかわらず、美化委員会で中庭の美化活動、
    6月 2日
    土曜日にもかかわらず、美化委員会で中庭の美化活動、名付けて「庭園プロジェクト」がおこなわれました。
    ふだんの委員会のときでは十分に時間がとれないので今日にしよう、という経過らしいのですが、ほんとによかったのかな?
    午前9時、中庭に美化委員が集合、委員長の白河くんと生徒会役員があいさつの後、さっそく軍手をはめ草抜きなどにとりかかりました。
    以前は、小さな池もあったとのことですが、今は草が生い茂っています。
    作業が進むにつれ、抜いた草が高く積まれていきます。
    続きを読む>>>

  • 2012-06-02
    6月 1日 教科便り 2号 発行しました。 6月 1日 職員室
    6月 1日
    教科便り 2号 発行しました。
    6月 1日
    職員室前に「谷中ボックス」なるものが置かれています。先日の集会でも生徒会から話がありました。
    「生徒会役員6人だけで谷中や谷中生のことをすべて見て、知るということはできていないと思います。もしかしたら、私たちが知らないところで困ったりすることがあるかもしれません。そこで、ぜひみなさんからの意見や提案、谷中生や谷中で気づいたこと、知っていることなどを聞かせてほしいのです。」 (
    生徒会新聞「Let’s Begin!」より )
    続きを読む>>>