R500m - 地域情報一覧・検索

神河町観光協会 2017年11月の記事


神河町観光協会2017年11月のホームページ更新情報

  • 2017-11-30
    大仲井のもみじ
    大仲井のもみじ越知川流域全体からみてもまれに見る紅葉の大樹で、秋には通...割烹 山水寺前駅より北に徒歩1分、砥峰に行く途中にございます。店内...不動の滝 新田ふるさと村まであと300mあたりの左手に水ヶ野の滝...埋田神社と中村獅子舞 埋田神社の社殿は、正保5(1648)年に本殿が建立され...すばる水産すばる水産は兵庫県の一番南に位置する養漁場で、取扱魚は、...

  • 2017-11-29
    浄徳寺のヒダリマキガヤ
    浄徳寺のヒダリマキガヤ浄徳寺のヒダリマキガヤは雌株で、目通幹囲4.45m、樹高...南山名水千ヶ峰南山名水の東側の山肌から湧き出てきている天然の湧水八幡神社 八幡神社は樹齢400年以上の杉の木立に包まれ、譽田別名...市原神社のツクバネガシ 市原神社の境内にある御神木のツクバネガシは、樹齢400年以...薬王子神社と薬神さん 薬王子神社の創立年代は、少なくとも600年前以前であること...

  • 2017-11-27
    とのみね自然交流館
    とのみね自然交流館砥峰高原の保全と管理の拠点施設として、また野外活動や自然...扁妙の滝グリーンエコー笠形の管理棟から約1~山側に位置するオウネ...首切り地蔵江戸時代の享保元(1716)年から宝暦2(1752)年に...七宝寺七寶寺にある鏡は、唐式の伯牙弾琴鏡(はくがだんきんきょう...歴史探訪ガイド現在の姫路城を築いた池田輝政の子孫が興した福本藩の8代に...夜鷹山 夜鷹山は海抜1056mの山で、広域基幹林道峰山線」の途...

  • 2017-11-26
    法楽寺
    法楽寺 紀州高野山金剛峯寺を総本山とする高野山真言宗のお寺で、...らー麺八番創業から24年目を迎えるらー麺八番。二代目の山崎さんの作る...暁晴山 暁晴山は海抜1,077mで、雪彦山の北に拡がる峰山高原の...桜さくらは神河町の町花として平成18年制定されました。ハート...ホタルホタルは仲間が少なく、県下でも10種類程度が確認されている...薬王子神社と薬神さん 薬王子神社の創立年代は、少なくとも600年前以前であること...

  • 2017-11-23
    お宿 播但 
    お宿 播但 旅の宿 播但はJR生野駅から車でわずか5分の快適なゲストハウ...太田の滝 太田ダム(関西電力大河内揚水力発電所の上部池)から歩い...大日堂 大日堂は大畑地区のほぼ中央に位置し、越知川の右岸の丘陵...猪篠大歳神社 猪篠の大歳神社の創建年は不詳であるが、素戔鳴尊(スサノオノミコ...こっとん亭水車で杵を持ち上げ、米をつくときに「こっとんこっとん」と鳴...

  • 2017-11-22
    川の駅 越知
    川の駅 越知根宇野大歳神社と根宇野獅子舞 根宇野獅子舞は江戸寛文年間(1663年)に、播磨国、多...かみかわ 桜の山 桜華園 桜華園は、240種3,000本の桜を楽しめる、全国でも珍しい桜...正法寺 隠元の書による「慧日山」名の山門扁額は、正法寺が寛文1...千ヶ峰南山名水千ヶ峰の山麓、地下162mの花崗岩でろ過された天然水です名水...春日神社 春日神社の本殿は、棟札の銘文から江戸時代中期の寛保3(...

  • 2017-11-21
    ホテル モンテ・ローザ
    ホテル モンテ・ローザ自然を存分に堪能できる高原リゾート。なだらかな高原と四季...上月平左衛門の碑江戸時代の享保元(1716)年から宝暦2(1752)年に...桜さくらは神河町の町花として平成18年制定されました。ハート...根宇野大師堂 清流越知川。とりわけ大師庵前から約100m上流のなめら...ファミリー(喫茶)

  • 2017-11-20
    平家そば処 交流庵
    平家そば処 交流庵山々に囲まれた川上は、戦中戦後の食料難の時期をはじめ、そ...大畑大歳神社の大杉大畑の氏神、越知川沿いにある大歳神社の境内に自生している...福田寺の花だんご川上地区の花だんごは毎年8月23日の地蔵盆に各組(隣保)ご...南山名水千ヶ峰南山名水の東側の山肌から湧き出てきている天然の湧水夫婦杉 杉地区の大年神社の本殿前に仁王のように並び立つ2本の巨...稲の虫送り 赤田区の「稲の虫送り」は、永らく廃れていたのを2005...

  • 2017-11-18
    ドライブインまきば
    ドライブインまきば うどん・そば・丼物・定食の店。冬季はいのしし料理(鍋・...余田屋銀の馬車道ラーメン(650円)とは、明治初期に造られた、生野...カーミンの観光案内所神河町の観光情報案内やお土産は、ぜひカーミンの観光案内所...うどん 甚六京都で35年愛されたうどん店を切り盛りされてきたご主人が...

  • 2017-11-17
    桜さくらは神河町の町花として平成18年制定されました。ハート...小桜(お寿司・割烹) お寿司とおうどんの定食がおすすめです。福田寺の花だんご川上地区の花だんごは毎年8月23日の地蔵盆に各組(隣保)ご...夜鷹山 夜鷹山は海抜1056mの山で、広域基幹林道峰山線」の途...旅館 なかみち越知川沿いに位置し、静かで家庭的な宿です。夏はアユ料理、...

  • 2017-11-14
    根宇野ゆず園
    根宇野ゆず園越知川・根宇谷川沿い、グリーンエコー笠形の入口付近に根宇...笠形山 上越知から眺望する笠形山は絶景で、播磨富士と呼ばれる由...稲の虫送り 赤田区の「稲の虫送り」は、永らく廃れていたのを2005...扁妙の滝グリーンエコー笠形の管理棟から約1~山側に位置するオウネ...平家そば処 交流庵山々に囲まれた川上は、戦中戦後の食料難の時期をはじめ、そ...新野の水車は、元禄6(1693)年以前から存在する、揚水...

  • 2017-11-13
    ホテル モンテ・ローザ
    ホテル モンテ・ローザ自然を存分に堪能できる高原リゾート。なだらかな高原と四季...花風林100年続く老舗和菓子店の息子さんたちが営む「花風林」。和菓...夜鷹山 夜鷹山は海抜1056mの山で、広域基幹林道峰山線」の途...ミヤナリエ神河町では、「発電所のある”電源の町”から明かりを」と12月...埋田神社と中村獅子舞 埋田神社の社殿は、正保5(1648)年に本殿が建立され...

  • 2017-11-11
    すばる水産
    すばる水産すばる水産は兵庫県の一番南に位置する養漁場で、取扱魚は、...千ヶ峰南山名水千ヶ峰の山麓、地下162mの花崗岩でろ過された天然水です名水...大日堂 大日堂は大畑地区のほぼ中央に位置し、越知川の右岸の丘陵...らー麺八番創業から24年目を迎えるらー麺八番。二代目の山崎さんの作る...旅館 なかみち越知川沿いに位置し、静かで家庭的な宿です。夏はアユ料理、...NPO法人 兵庫トラウトファウンデーション兵庫トラウトファウンデーション(H.T.F)は兵庫県を流れる市川...

  • 2017-11-10
    こっとん亭
    こっとん亭水車で杵を持ち上げ、米をつくときに「こっとんこっとん」と鳴...喫茶 林檎の木JR寺前駅から南西へ徒歩5分。大河内高原エリアの玄関口の...春日神社 春日神社の本殿は、棟札の銘文から江戸時代中期の寛保3(...エル・ビレッジおおかわち「大河内発電所」のPR館。大河内発電所は太田ダム(上部ダム...扁妙の滝グリーンエコー笠形の管理棟から約1~山側に位置するオウネ...

  • 2017-11-09
    立岩神社のフジキ
    立岩神社のフジキ 立岩神社の社叢林に自生している「フジキ」は、幹周り2m...平家そば処 交流庵山々に囲まれた川上は、戦中戦後の食料難の時期をはじめ、そ...法楽寺 紀州高野山金剛峯寺を総本山とする高野山真言宗のお寺で、...正法寺 隠元の書による「慧日山」名の山門扁額は、正法寺が寛文1...上月平左衛門の碑江戸時代の享保元(1716)年から宝暦2(1752)年に...芝桜 関西電力大河内発電所のエルビレッジおおかわち(PR館)...

  • 2017-11-07
    神崎ふれあい茶園
    神崎ふれあい茶園神崎ふれあい茶園は平成5年にオープンして以来、多くの皆様...すばる水産すばる水産は兵庫県の一番南に位置する養漁場で、取扱魚は、...喫茶 ナウゆっくりくつろげる空間があり、サイフォン式で33年間変わ...川上大歳神社とくまびきうち くまびきうちは川上地区に伝わる年末の行事で、藁で人の尻...梅花藻(バイカモ)清らかな水の中でしか育たないキンポウゲ科の多年生水草。5月...粟賀ゴルフ倶楽部粟賀ゴルフ倶楽部は、品位と風格あるマナーと、気軽にくつろ...

  • 2017-11-06
    薬王子神社と薬神さん
    薬王子神社と薬神さん 薬王子神社の創立年代は、少なくとも600年前以前であること...大畑大歳神社の大杉大畑の氏神、越知川沿いにある大歳神社の境内に自生している...大日堂 大日堂は大畑地区のほぼ中央に位置し、越知川の右岸の丘陵...かんざき白林陶芸館かんざき白林陶芸館は、有田焼の流れをくむ窯元で、白磁や青...千ヶ峰南山名水千ヶ峰の山麓、地下162mの花崗岩でろ過された天然水です名水...玉川季節のお菓子や、四季折々の生菓子などを揃えており、中でも...

  • 2017-11-03
    福田寺の花だんご
    福田寺の花だんご川上地区の花だんごは毎年8月23日の地蔵盆に各組(隣保)ご...ホタルホタルは仲間が少なく、県下でも10種類程度が確認されている...昔ごはんとおやつの時間 楽や   「昔ごはんとおやつの時間 楽や」は神河町杉区にある 昔懐かし...福本遺跡 昭和27(1952)年1月、偶然に発見された一片の押型文...新田ふるさと村千ヶ峰のふもとにある、標高500mのリゾート地。ゆったりと過...清水地蔵命水長谷ダムの横、県道一宮生野線沿いにあります。

  • 2017-11-02
    春日神社
    春日神社 春日神社の本殿は、棟札の銘文から江戸時代中期の寛保3(...作畑観音堂11世紀頃(約900年前)の制作と推定される十一面観世音...ファミリー(喫茶)法楽寺 紀州高野山金剛峯寺を総本山とする高野山真言宗のお寺で、...根宇野大師堂 清流越知川。とりわけ大師庵前から約100m上流のなめら...ふれあい喫茶ほっと地域のお母さん方が運営されている「ホットな」喫茶店

  • 2017-11-01
    稲の虫送り
    稲の虫送り 赤田区の「稲の虫送り」は、永らく廃れていたのを2005...夜鷹山 夜鷹山は海抜1056mの山で、広域基幹林道峰山線」の途...白岩山 白岩山(しらいわさん)は播磨と但馬の境にある海抜973...割烹 つぼた和食のお店。お寿司、懐石、鍋物、オードブルコースなど。ご...黒岩の滝黒岩の滝は峰山高原の中腹、小田原川の上流にかかる高さ約2...薬師堂 越知薬師堂は越知区の北部にある村堂で、内部は中世の仏堂...

神河町観光協会周辺の観光協会・旅館組合スポット