R500m - 地域情報一覧・検索 市立嵐南小学校

市立嵐南小学校 2023年2月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >新潟県の小学校 >新潟県三条市の小学校 >新潟県三条市南四日町の小学校 >市立嵐南小学校
地域情報 R500mトップ >【新潟】三条駅 周辺情報 >【新潟】三条駅 周辺 教育・子供情報 >【新潟】三条駅 周辺 小・中学校情報 >【新潟】三条駅 周辺 小学校情報 > 市立嵐南小学校 > 2023年2月ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立嵐南小学校 に関する2023年2月の記事の一覧です。

市立嵐南小学校2023年2月のホームページ更新情報

  • 2023-02-26
    2023年2月21日(火)飼育委員会クイズイベント
    2023年2月21日(火)
    飼育委員会クイズイベント
    飼育委員会がクイズイベントを行いました。校内のいろいろなところに問題を貼ってあり、ウォークラリーのように問題を解いていくものです。低・中学年を中心に、たくさんの子が参加していました。3学期、委員会が主催する楽しいイベントが目白押しです。
    3年生 学習参観「たからのまち三条〜三条のものづくり〜」

  • 2023-02-20
    2023年2月17日(金)六年生を送る会
    2023年2月17日(金)
    六年生を送る会
    六年生を送る会をリモート形式で開催しました。感染症の拡大状況に関わらず実施できるように、各学年がダンスやメッセージなどの出し物を事前録画し、動画再生を交えながら6年生に感謝の気持ちを伝えました。会に参加した6年生の表情が終始ニコニコしている、そんな温かい会となりました。

  • 2023-02-19
    2023年2月14日(火)ふれあいタイム(縦割り班遊び)
    2023年2月14日(火)
    ふれあいタイム(縦割り班遊び)
    昼休みに縦割り班遊びを行いました。5年生が進行を務め、4・5年生が企画した遊びを行いました。今年度、清掃も含めてなかなか一緒に過ごすことがありませんでしたが、1年生から6年生まで和気あいあいと笑顔で遊ぶ姿が見られました。金曜日の「六年生を送る会」では、全校で六年生への感謝の気持ちを伝えます!

  • 2023-02-12
    2023年2月10日(金)5年生 学習参観 「縄跳び大会」
    2023年2月10日(金)
    5年生 学習参観 「縄跳び大会」
    2月9日(木)の学習参観で、「縄跳び大会」を行いました。短縄の部と長縄の部に分かれ、クラスごとに点数を競いました。全員が今までの練習の成果を出そうと真剣に取り組みました。
    2023年2月9日(木)
    1年生 学習参観「できるようになったこと発表会」
    2月8日(水)の学習参観で、「できるようになったこと発表会」を行いました。発表会では、なわとびやこま、鍵盤ハーモニカなど、一年生になってできるようになったことやもっと上手にできるようになったことを発表しました。一人ひとりが自信をもって発表することができました。
    続きを読む>>>

  • 2023-02-09
    2023年2月8日(水)3年生は学習参観がありました。タブレットを使って、スライドショーを作りました・・・
    2023年2月8日(水)
    3年生は学習参観がありました。タブレットを使って、スライドショーを作りました。これまでの総合の学習についてまとめ、三条の魅力を発信していきます。
    2023年2月6日(月)
    2年生学習参観「小さいころのこと発表会」
    2月2日(木)の学習参観で、「小さいころのこと発表会」を行いました。発表会では、小さいころのことや、おうちの方に向けたメッセージなどを発表しました。発表会後半には、おうちの方が内緒で書いてくださっていた手紙を受け取り、とても喜んでいました。

  • 2023-02-06
    2月3月2023年2月3日(金)節分集会
    2月3月2023年2月3日(金)
    節分集会
    3年ぶりに本成寺鬼踊り奉讃会の皆様から、鬼踊りを披露していただきました。迫力ある鬼踊りを間近で鑑賞し、子どもたちは大興奮でした。代表児童による豆まき&追い出したい鬼発表に続き、太鼓クラブの発表がありました。昨年度発表できず、2年ぶりの披露となりましたが、立派に演奏し、旧南小から続く嵐南小の伝統をしっかりと引き継いでくれました。
    2023年2月1日(水)
    4年生「頑張りました!2分の1成人式!」
    2月1日(水)の学習参観で2分の1成人式を行いました。この日に向けて各クラスで出し物等工夫して準備してきました。おうちの方にこれまでの感謝の気持ちや自分の夢を語るスピーチでは、会場にいるみんなが心が温かくなる時間となりました。
    続きを読む>>>