2017年11月24日(金曜日)
6竹 研究授業
@ 16時33分58秒
6年竹組で、国語の研究授業を行いました。市内の交流研に位置付けていたので、他校から5名の先生方が参加して協議を深め学び合うことができました。「同じ読み方をする漢字について関心をもち、文の意味や文脈に合わせて正しく使うことができる」ことをねらいとしての授業でした。
自分のテストの間違いを確認し、どうしてその漢字を選んだのかをまず考えました。次に、正しく使う方法を班で話し合いホワイトボードに書いて発表しました。今回の学習で、ただ覚えるのではなく、漢字の意味や別の読み方を考えたり、文章全体を読み取り意味の通じる感じを選択することの大切さに気付いたようでした。
落ち着いた雰囲気の中で、しっかりと考え、話し合うことができていました。学習や生活の中でも、正しく漢字を使っていけるよう継続した指導をしていきたいと思います。
松の木がかれました。
@ 15時47分07秒
中庭に池があり、カモが寒さに負けず元気に池で泳いでいます。その中庭にあった松の木が枯れてしまいました。葉が茶色になり、市の方に見ていただいても「もう切ったほうがいいでしょう。」と言われていたので、昨日切っていただきました。中庭がすっきり広々としましたが、少し寂しい気もします。
体育館では3年生が気持ちを合わせて、しっかり練習していました。来週が楽しみです。