地域情報の検索・一覧 R500m

8(火)【新メンバーで委員会が始まりました】

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >福井県の小学校 >福井県鯖江市の小学校 >福井県鯖江市長泉寺町の小学校 >市立進徳小学校
地域情報 R500mトップ >西山公園駅 周辺情報 >西山公園駅 周辺 教育・子供情報 >西山公園駅 周辺 小・中学校情報 >西山公園駅 周辺 小学校情報 > 市立進徳小学校 > 2023年4月
Share (facebook)
市立進徳小学校市立進徳小学校(西山公園駅:小学校)の2023年4月20日のホームページ更新情報です


(火)
【新メンバーで委員会が始まりました】
令和5年度がスタートして2週目に入りました。
今日は、令和5年度前期の第1回委員会が行われました。「生活」「体育」「環境福祉」「保健」「図書」「放送」「給食」の7つの委員会で構成され、4年生から6年生までの全員が1つの役割を担って、自分たちの学校を良くするため主体的に自治活動を行います。
今日は初顔合わせということで、どの委員会も自己紹介から始めていました。自分の趣味や好きな食べ物を盛り込んだり、力強く抱負を述べたりして、臆することなく堂々と発言する子が多く感心しました。また、どの子も、ほかの子の話に耳を傾けて真剣に聴き、笑いが起きて盛り上がったり、互いに認め合いながら拍手を贈ったりして、とても良い雰囲気で委員会がすすめられていました。
児童の主体性により、進徳小学校がさらに発展することに「わくわく」がとまりません。
Qubena
(キュビナ)の研修】
今年度、管外から進徳小学校(鯖江市)に勤務することになった教員を中心に、AI教材である「
Qubena
」について学びました。これは、文部科学省が推進するGIGAスクール構想によって整備された1人1台端末を活用し、子ども1人1人にとっての最適な学びを実現するために、今後導入されていくICT教材です。
これまでの家庭学習の課題は、どうしても画一的にならざるを得ないものが多かったですが、このデジタル教材ではAIが判断し、次にどのような問題に取り組めば効果が最大になるかを判断して、課題を提供してくれるというメリットが期待できます。私もやってみましたが、回答と同時に採点結果が出ることや、すぐに次の問題に取り組めることなど、学ぶことが楽しくなる教材だと感じることができました。
活用が始まったら保護者の方も機会を見つけていただき、お子様と一緒に勉強してみてはいかがでしょうか?
年生の給食が始まりました。エプロンをつけ、三角巾をかぶり、とってもかわいらしい姿で準備をした後、おいしそうに食べていました。食べ終えた食器を約束に従って片付け、後始末も自分でしっかりとできました。
食器や箸の扱いは、まだまだぎこちない面もありますが、この先の成長に「わくわく」の期待を抱きました。
年生初めての図書室利用】
年生が図書室の利用の仕方を練習しました。本の探し方、バーコードの読み取りで行う本の借り方を教えてもらいました。早速、たくさんの本の中から自分のお気に入りの1冊を選んで、読書を楽しんでいました。

※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。

市立進徳小学校

市立進徳小学校のホームページ 市立進徳小学校 の詳細

〒9160024 福井県鯖江市長泉寺町2-5-1 
TEL:0778-53-1503 

市立進徳小学校 のホームページ更新情報

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | next >>
投稿日: 2023年04月20日03時22分14秒
携帯電話で読む(QRコード)
この記事を携帯電話で見る (QRコード)