2025年05月20日 12:50:00実技教科小学校では学年に応じていろいろな教科を勉強しますが、体育、音楽、図工、家庭科などを実技教科と呼ぶことが多いです。それ以外を「主要教科」と呼ぶこともありますが、実技教科が主要ではない脇役ということではありません。どの教科も大事です。
芸術家やスポーツ選手に左利きが多くて、右脳が発達しているなんて言いますが、脳科学の研究は研究機関でしていただくとして、小学生のうちに右脳も左脳も鍛えて、さまざまな経験を
2025年05月19日 13:45:024年生も2校時は国語でした4年生は前述の通り、1校時ではなく2校時に国語で「アップとルーズで伝える」という説明文の勉強をしていました。報道の世界で使われる言葉だそうですが、広い範囲を映す撮り方をルーズ、ある部分を大きく映す撮り方をアップと言います。アップはなんとなくわかりますね。ですから、伝えたい何かがある時に、ある部分を細かく詳しく伝えるのがアップ、広い範囲をざっくりと伝えるのがルーズで、どちらがいいというわけではなく状
2025年05月19日 13:17:52大島小学校の月曜1校時はほとんど国語です時間割を組む上で、○曜日に△△の教科を固めるということがあります。それは専科の先生のお仕事の都合ということもあるのですが、それ以外にもいろいろな理由があります。それはまた、おいおいと!
月曜日の1校時は基本的には国語でスタートすることになっています。今日は4年生だけは算数でスタートです(4年生は2校時に国語でした)。朝学習の時間(わくわくタイム)にも新出漢字の勉強をすることが多いです。1年生は漢字
2025年05月20日 12:50:00実技教科(児童の様子)2025年05月19日 13:45:024年生も2校時は国語でした(児童の様子)2025年05月19日 13:17:52大島小学校の月曜1校時はほとんど国語です(児童の様子)106972
続きを読む>>>