読書旬間
読書旬間 おはなしの会
おいしかった収穫祭!
読書旬間
本を読んでますか?活字中毒という言葉が一時聞かれたことがありましたが、私は、それに近いのではないかと思うことが良くあります。かばんの中にも暇な時間があればすぐに読めるように本を入れてあります。
今月は読書旬間です。図書館では、3冊本が借りられる券やしおりのサービスが始まっています。先生たちがお話を読む会も開かれました。わかくさでも今週ボランティアの方によるお話の会がありました。本を読むことは、国語の力がつくよとか、教養が身につくとかそういうんじゃあなくて、ただ面白いから本を読むので良いと私は、思います。ゲームやテレビより夢中になれる本に出会って欲しいと思います。
【わかくさ】 2016-12-12 10:39 up!
読書旬間 おはなしの会
2週間の読書旬間中、休み時間には、図書館に大勢の人たちが本を借りに来ていました。5日(月)には、おはなしの会がありました。ボランティアの方々が、手遊びや、本の読み聞かせをしてくれました。お話は全部で3つでしたが、中でも、何でも100倍にしてしまう「まほうのつぼ」という中国のお話が、子どもたちには人気でした。暗くなった部屋にろうそくだけが灯り、子どもたちは集中して、耳を使って聞いていました。読書旬間は終わりますが、今日紹介された本を含め、子どもたちにはたくさんの本に触れてほしいと思います。
【5学年】 2016-12-12 10:38 up!
おいしかった収穫祭!
1学期に種から育てたキャベツが収穫の時期となり、各クラスでお好み焼きを作ってその味を楽しみました。また、急な呼びかけではありましたが、お手伝いが可能な保護者にも来ていただき、一緒に調理を行いました。生地は前日に小麦粉とだし汁を溶いて寝かせ、当日は野菜をきざんだり、皮をむいておろしたりするなど本格的なお好み焼きを作りました。焼きあがったお好み焼きは、半分はその場で食べて、半分は持ち帰りました。獲れたてのキャベツを使ったお好み焼きは格別でした。
【3学年】 2016-12-07 14:13 up!