漢字能力検定
研究授業/4年生/算数「小数のかけ算とわり算」
<1月22日(火)>
〇研究授業/4年生/算数「小数のかけ算とわり算を考えよう」/10分の1の位までの小数を一位数でわる筆算の仕方を理解して、その計算が出きるようにすることが目標です。
↓算数は、少人数指導を実施しています。子ども一人一人の力に応じた取り組み方を丁寧に指導しています。
↓ 7.2÷3の計算の仕方を考え、友だちと共有しながら授業を進めました。
↓算数は、子どもたちに「考える力」をつけることが、最も大切であるとご指導いただきました。教え込みの学習方法ではなく、45分間、どう考え問題に取り組んだかが肝要です。
研究授業/1年生/算数「おおきいかず」
<1月22日(火)>
〇
研究授業/1年生/算数「おおきいかず」/2位数について、個数の数え方や数の読み方、書き方、数の攻勢などを理解し、数を用いることができるようにすることが目標です。
↓数表から数の並び方の規則性に気づき、数の規則性や構成の理科を深めます。
↓100玉そろばんを活用し、数の捉え方を見ながら学習しています。
↓講師に元東京都算数教育研究会会長、中野洋二郎先生をお迎えし、低学年の算数の重要性について、授業の細部に渡るまでご指導いただきました。
漢字能力検定
0118 漢字能力検定のページを更新しました。
0118 4年生のページを更新しました