2023年2月 (60)
研究授業 ~ 5年生 算数 ~
投稿日時 : 02/17
今日の2校時は5年生担任のM先生による、算数の研究授業でした。「先行学習」に挑戦していました。
「先行学習」とは、
(1) 予習を取り入れた前半の「習得」場面
(2) 問題解決的学習を行う後半の「活用」場面 を一つにし、授業を展開する指導法です。
「速さ」の単元の2時間目の授業です。
今日のめあては、「1時間当たりで進んだ道のりで速さを比べよう」でした。
子どもたちは先行学習(予習)で、教科書の例題である、1時間当たりで進んだ道のりを求めてきています。
2時間で150km進んだAの車と3時間で240km進んだBの車の速さを、先生と一緒に確認していきます。
全体で、1時間当たりで進んだ道のりを時速と表すことについて確認した後、分速と秒速についても確認します。
その後、一人一人がノートに評価問題を解いていきました。
問題が解けたら、タブレット端末で写真を撮り、ロイロノートに提出していきます。
ほぼ全員が、時速と分速、秒速を求める問題をクリアできていました。
授業の後半は、活用問題に挑戦です。一人での解決が難しいので、グループが話し合って答えを導き出します。
今日の後半の学習が、この後の単位の換算につながっていきます。
授業の最後に今日の振り返りを行いました。子どもたちは、単位時間あたりの速さの求め方を理解できたようです。