12人
2023/06/08
関東甲信地方は梅雨入りしたとみられると気象庁の発表がありました。関東は早ければ夕方から降雨の見込みです。傘の準備はしていますか。
定期テストが来週にありますが、日々の学習も頑張っています。
3年生女子の体育の授業です。
今日はマット運動です。小さく回る前転、大きく回る前転、留意するところを確認しながら、練習しました。前転の次は後転も行っていました。
声量を大きくして歌いましょうの先生の言葉に、そのとおり声量アップして歌うことができました。
2Bは社会の授業です。
歴史「新しい学問と化政文化」です。学問については蘭学や国学が発展したこと、江戸を中心にして発達した町人文化である化政文化について学習しました。
2Aは理科の授業です。
顕微鏡の使い方を確認し、実際にオオカナダモを顕微鏡を使って調べました。見た様子をプリントにスケッチしていました。倍率は280倍、どのように見えたのでしょうか。
2年生の道徳の授業です。題材名は「六千人の命のビザ」です。
1940年7月18日、リトアニアのユダヤ人難民がビザを求め領事館へ押し寄せます。領事代理の杉原は本国へ大量のビザ発給を打診しますが、
回答はいずれもビザ発給の拒否でした。彼は悩み苦しんだ末、良心に従い、本国の命に反して独断でビザ発給の道を選択します。みなさんならどうしますか。
1年生道徳の授業です。題材名は「不自然な独り言」です。
中学生の作文が題材です。目の不自由な人との出会いを通して、他の人に対して思いやりの心をもとうとする態度を育てるのがねらいです。
3年生の道徳です。題材名は「平和への願い」です。
個人で考える時間とグループで考える時間を設け、一人一人が平和について考えを深めていくよい時間となりました。
13:41 |
※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。