2024年10月4日
令和6年度「世界遺産富士山講座」のお知らせ(第5回)
令和6年度「世界遺産富士山講座」のお知らせ(第5回)
2024年10月19日
「世界遺産富士山講座」は最新の調査研究を通じて、世界文化遺産として富士山の魅力について紹介する講座です。今年度第5回の講座の内容について、お知らせします。
◆演 題: 「信濃―長野県―に展開した富士信仰」
◆講師:堀内 亨 (富士山世界遺産センター 主幹)
遺産センターでは、列島各地に展開した富士信仰について調査を重ねています。
信州(長野県)の各地においても富士信仰は盛んでした。信州に檀那(得意先)をかかえていたのが川口(富士河口湖町河口)の御師たちです。彼らの布教の足跡が信州各地にのこります。川口御師の活動を通じて、信州に広がった富士信仰について考えます。
◆日時:10月19日(土)13:30~15:00
・第4回の講座終了後に、第5回の講座では、静岡市歴史博物館名誉館長の中村羊一郎氏に「駿河の人びとにとっての富士信仰」と題してご講演いただく予定とご案内をいたしましたが、講師の都合により延期いたします。ご了承ください。