2025年1月 (2)
書き初めの会をしました
投稿日時 : 01/09
始業式の後は、書き初めの会。
1・2年生は教室で硬筆。3~6年生は体育館に集まり、長い紙にそれぞれの学年の課題の文字を毛筆で書きました。どの学年も静かに、落ち着いて、真剣に一文字一文字心を込めて書く姿に、空気がぴんと張っているすがすがしさを感じました。
3学期スタートしました!
投稿日時 : 01/09
新年あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。
1月8日は3学期の始業式。校長先生からは「働く細胞」の例からみんなで協力して自分の仕事を果たすこと。生活のお話では田中先生から「感謝の心を伝えよう」ということで、当たり前のことにしっかり感謝できるようになろうということ。養護教諭からは「手洗いの重要性」について様々な国の水道事情を知り、日本のように当たり前に水が使えない国もたくさんあることを知りました。その後に各学年の代表児童が全校の前で3学期にがんばりたいことを発表しました。始業式で心に残った事や感想にもたくさんの児童から手が挙がり、良いスタートが切れました。
書き初めの会をしました
01/09
始業式の後は、書き初めの会。
1・2年生は教室で硬筆。3~6年生は体育館に集まり、長い紙にそれぞれの学年の課題の文字を毛筆で書きました。どの学年も静かに、落ち着いて、真剣に一文字一文字心を込めて書く姿に、空気がぴんと張っているすがすがしさを感じました。
3学期スタートしました!
01/09
新年あけましておめでとうございます。 今年もよろしくお願いいたします。
1月8日は3学期の始業式。校長先生からは「働く細胞」の例からみんなで協力して自分の仕事を果たすこと。生活のお話では田中先生から「感謝の心を伝えよう」ということで、当たり前のことにしっかり感謝できるようになろうということ。養護教諭からは「手洗いの重要性」について様々な国の水道事情を知り、日本のように当たり前に水が使えない国もたくさんあることを知りました。その後に各学年の代表児童が全校の前で3学期にがんばりたいことを発表しました。始業式で心に残った事や感想にもたくさんの児童から手が挙がり、良いスタートが切れました。