R500m - 地域情報一覧・検索

市立蓮代寺小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >石川県の小学校 >石川県小松市の小学校 >石川県小松市蓮代寺町ハ丙の小学校 >市立蓮代寺小学校
地域情報 R500mトップ >小松駅 周辺情報 >小松駅 周辺 教育・子供情報 >小松駅 周辺 小・中学校情報 >小松駅 周辺 小学校情報 > 市立蓮代寺小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
 

市立蓮代寺小学校のホームページ更新情報

  • 2024-11-14
    2024年11月 (6)小中合同あいさつ運動~おはタッチ~
    2024年11月 (6)小中合同あいさつ運動~おはタッチ~投稿日時 : 11/13
    2日間にわたり、中学生が来校してくれて、小中合同のあいさつ運動をしました。小学生が作ったおはタッチの大きな手を中学生ももらって、楽しく元気にあいさつ運動ができました。3年生 防災の学習投稿日時 : 11/11
    11月12日(火)3年生は総合的な学習で防災について学習しているので、地域の防災士さんから町の中の危険な場所についてのお話をしていただきました。子供達は自分で調べた危険な場所以外にも町の中に危険がたくさんあることに驚いていました。小中合同あいさつ運動~おはタッチ~11/13
    2日間にわたり、中学生が来校してくれて、小中合同のあいさつ運動をしました。小学生が作ったおはタッチの大きな手を中学生ももらって、楽しく元気にあいさつ運動ができました。3年生 防災の学習11/11
    11月12日(火)3年生は総合的な学習で防災について学習しているので、地域の防災士さんから町の中の危険な場所についてのお話をしていただきました。子供達は自分で調べた危険な場所以外にも町の中に危険がたくさんあることに驚いていました。

  • 2024-11-11
    2024年11月 (4)6年生 金沢自主プラン
    2024年11月 (4)6年生 金沢自主プラン投稿日時 : 11/06
    11月8日(金)は6年生の金沢自主プランでした。お天気も良く、紅葉の金沢の名所をグループごとに周りました。チームで考えたコースはバラバラで、最終の集合場所である歴史博物館までみんな予定通りたどり着けるのか心配しましたが、全員元気に、楽しく自主プランを終えることができました。4年生 子ども除雪車ふれ合い教室投稿日時 : 11/06
    11月6日(水)4年生が県土木主催のこども除雪車ふれ合い教室に参加しました。それぞれの除雪車の役割や、大切さを学習した後、大きな除雪車5台の体験試乗会です。日頃から運転をされている建設業者の方から操作や車の説明を聞きながら、一人ずつ乗せてもらいました。6年生 金沢自主プラン11/06
    11月8日(金)は6年生の金沢自主プランでした。お天気も良く、紅葉の金沢の名所をグループごとに周りました。チームで考えたコースはバラバラで、最終の集合場所である歴史博物館までみんな予定通りたどり着けるのか心配しましたが、全員元気に、楽しく自主プランを終えることができました。
       4年生 子ども除雪車ふれ合い教室11/06
    11月6日(水)4年生が県土木主催のこども除雪車ふれ合い教室に参加しました。それぞれの除雪車の役割や、大切さを学習した後、大きな除雪車5台の体験試乗会です。日頃から運転をされている建設業者の方から操作や車の説明を聞きながら、一人ずつ乗せてもらいました。
    続きを読む>>>

  • 2024-11-01
    2024年11月 (2)蓮小フェスタ第2部
    2024年11月 (2)蓮小フェスタ第2部投稿日時 : 18:48
    蓮小フェスタ第2部は、ずっと子供達には内緒で準備を進めてきた、育友会主催の「学校かくれんぼ」
    育友会厚生委員会の役員さんを中心に、「子供たちを喜ばせるイベントをしたい!」という保護者の熱い思いで大人が学校の中に隠れて子供が探す。見つかったら、ミッションのゲームをしてポイントをもらう。という企画です。初めての試みに大人の方がドキドキ!子供たちから「楽しかった~」という声を聴いて大人の達成感がいっぱいになりました。蓮小フェスタ第1部投稿日時 : 18:40
    11月1日(金)毎年恒例の蓮小フェスタの日でした。第1部は、図書ボランティアさんの素晴らしい読み聞かせに始まり、4年生の「がめつき音頭」、5年生の「蓮代寺太鼓」と地域の伝統を受け継ぐ総合的な学習の発表の場でした。子供達は今までの練習の成果を発揮し、保護者や地域の方にたくさん拍手をもらい、達成感でいっぱいでした。蓮小フェスタ第2部18:48
    蓮小フェスタ第2部は、ずっと子供達には内緒で準備を進めてきた、育友会主催の「学校かくれんぼ」
    育友会厚生委員会の役員さんを中心に、「子供たちを喜ばせるイベントをしたい!」という保護者の熱い思いで大人が学校の中に隠れて子供が探す。見つかったら、ミッションのゲームをしてポイントをもらう。という企画です。初めての試みに大人の方がドキドキ!子供たちから「楽しかった~」という声を聴いて大人の達成感がいっぱいになりました。蓮小フェスタ第1部18:40
    続きを読む>>>

  • 2024-10-28
    2024年10月 (8)持久走の会
    2024年10月 (8)持久走の会投稿日時 : 10/24
    1日遅れで、青空の下、持久走の会をしました。さわやかな空気の中、お家の人に声援を受けながら精一杯走り切った子供達の表情はみんな輝いていました。たくさんの声援をありがとうございました。持久走の会10/24
    1日遅れで、青空の下、持久走の会をしました。さわやかな空気の中、お家の人に声援を受けながら精一杯走り切った子供達の表情はみんな輝いていました。たくさんの声援をありがとうございました。
       

  • 2024-10-20
    2024年10月 (7)6年生 市政情報講座
    2024年10月 (7)6年生 市政情報講座投稿日時 : 10/17
    6年生が、市政情報講座として、小松市役所の広報秘書課 寺田さんに自分達が総合的な学習の時間に考えた、地元の食材を使った料理のオリジナルレシピをどのようにPRする方法があるかということを学びました。
    現実の社会の中でいろいろな広報活動があることを知り、自分たちのアイデアをどのように広げていくかという課題が、具体的になってきました。3年生自転車教室投稿日時 : 10/17
    3年生は、自転車教室として大聖寺東部公園で、小松警察署のおまわりさんの指導の下自転車教室をしました。自転車の乗り降りの時の安全確認や、信号での止まり方、コーナーの曲がり方など。自転車には乗れるけどそんなルールは知らなかったという声が聞こえてきました。
    自分の町でも、今日のように安全を確認して乗れるようにしたいですね。
    06年生 市政情報講座10/17
    続きを読む>>>

  • 2024-09-26
    ようこそ小松市立蓮代寺小学校の
    ようこそ小松市立蓮代寺小学校の
    ホームページへ2024年9月 (10)運動会児童会種目は投稿日時 : 09/25
    運動会の児童会種目は「大縄跳び」です。初めての企画に、練習にも熱が入ります。息をそろえてみんなが一つにならなければ失敗が続きます。
    休み時間ですが、みんな練習に汗を流してがんばっています。運動会児童会種目は09/25
    運動会の児童会種目は「大縄跳び」です。初めての企画に、練習にも熱が入ります。息をそろえてみんなが一つにならなければ失敗が続きます。
    休み時間ですが、みんな練習に汗を流してがんばっています。  
    続きを読む>>>

  • 2024-08-31
    2024年8月 (1)ウォームアップ週間始まりました!
    2024年8月 (1)ウォームアップ週間始まりました!投稿日時 : 08/27
    台風の影響が心配されましたが、2日間のウォームアップ週間が始まりました。昨日まで静まり返っていた校舎が、子供達の明るく元気な声と笑顔で一気に華やぎました。ウォームアップ週間始まりました!08/27
    台風の影響が心配されましたが、2日間のウォームアップ週間が始まりました。昨日まで静まり返っていた校舎が、子供達の明るく元気な声と笑顔で一気に華やぎました。
       

  • 2024-07-20
    2024年7月 (5)児童会企画「全校遊びの会」
    2024年7月 (5)児童会企画「全校遊びの会」投稿日時 : 07/17
    7月17日(水)児童会運営委員と有志(遊び隊)の企画による全校遊び「蓮代寺小学校からの脱出」と題した縦割り活動をしました。5・6年生がリーダとなり「遊び隊」が用意した謎を解きながらチームで場所を移動し、最後は玄関から学校を脱出するとゴールというゲームです。大人でも難しいクイズを解きながら、めでたく学校を脱出できたチームはたった1つ。脱出できなくてもみんな本当に楽しそうで、子供達の生き生きした姿が見られました。6年生 キッコーマンさんと遠隔授業投稿日時 : 07/16
    7月11日(木)6年生が総合的な学習の時間の中で、醬油の大手メーカーであるキッコーマンさんと東京と石川でZoomの遠隔授業を行いました。
    内容は子供達が考えたお醤油や地元の農作物を使ったオリジナル郷土料理についての発表会。キッコーマンさんからは、グループの発表に対して質問や良かったことなどの助言を頂きました。子供達は小松の特産である大麦やとまと、タケノコ、更に金沢の金箔を入れた治部煮などクオリティの高いレシピを考え、「売った1ついくらぐらい?」という企業ならではの視点での質問にもすらすらと答えていました。児童会企画「全校遊びの会」07/17
    7月17日(水)児童会運営委員と有志(遊び隊)の企画による全校遊び「蓮代寺小学校からの脱出」と題した縦割り活動をしました。5・6年生がリーダとなり「遊び隊」が用意した謎を解きながらチームで場所を移動し、最後は玄関から学校を脱出するとゴールというゲームです。大人でも難しいクイズを解きながら、めでたく学校を脱出できたチームはたった1つ。脱出できなくてもみんな本当に楽しそうで、子供達の生き生きした姿が見られました。6年生 キッコーマンさんと遠隔授業07/16
    7月11日(木)6年生が総合的な学習の時間の中で、醬油の大手メーカーであるキッコーマンさんと東京と石川でZoomの遠隔授業を行いました。
    続きを読む>>>

  • 2024-07-06
    2024年7月 (3)横田アナウンサーの「言葉のチカラ」講座
    2024年7月 (3)横田アナウンサーの「言葉のチカラ」講座投稿日時 : 07/04
    7月4日(木)5・6年生がフリーアナウンサー横田幸子さんの「言葉のチカラ」講座を受けました。言葉には見えないエネルギーがあること、人には必ず「闇の心」と「光の心」の両方があること等、言葉のもつチカラについてたくさん学びました。
    9横田アナウンサーの「言葉のチカラ」講座07/04
    7月4日(木)5・6年生がフリーアナウンサー横田幸子さんの「言葉のチカラ」講座を受けました。言葉には見えないエネルギーがあること、人には必ず「闇の心」と「光の心」の両方があること等、言葉のもつチカラについてたくさん学びました。

  • 2024-07-02
    2024年7月 (2)4年生 木場潟公園体験学習
    2024年7月 (2)4年生 木場潟公園体験学習投稿日時 : 14:19
    7月2日(火)4年生の木場潟公園東園地での体験学習でした。
    テーマは「生き物観察」東園地内の昆虫、樹木、草花を採集し、虫眼鏡や顕微鏡を使って詳しく観察しました。
    投稿日時 : 07/01
    04年生 木場潟公園体験学習14:19
    7月2日(火)4年生の木場潟公園東園地での体験学習でした。
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | next >>

市立蓮代寺小学校 の情報

スポット名
市立蓮代寺小学校
業種
小学校
最寄駅
小松駅
住所
〒9230843
石川県小松市蓮代寺町ハ丙16
TEL
0761-22-1011
ホームページ
http://www3-net13.hakusan.ed.jp/rendai-e
地図

携帯で見る
R500m:市立蓮代寺小学校の携帯サイトへのQRコード

2023年01月28日12時48分56秒


月別記事一覧