R500m - 地域情報一覧・検索

市立蓮代寺小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >石川県の小学校 >石川県小松市の小学校 >石川県小松市蓮代寺町ハ丙の小学校 >市立蓮代寺小学校
地域情報 R500mトップ >小松駅 周辺情報 >小松駅 周辺 教育・子供情報 >小松駅 周辺 小・中学校情報 >小松駅 周辺 小学校情報 > 市立蓮代寺小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
 

市立蓮代寺小学校のホームページ更新情報

  • 2025-09-19
    2025年9月 (9)児童会種目は大縄跳び
    2025年9月 (9)児童会種目は大縄跳び投稿日時 : 09/18
    昨年度に続き、児童会種目は大縄跳びの回数を赤白の縦割り団で競います。
    長休みに5・6年生中心に自分たちで声をかけ、大縄跳びの練習をしています。まだまだ回数は伸びませんが、運よく続いたときは本当に達成感いっぱいです。本番までにもっと練習して頑張ります。運動会応援練習始まりました投稿日時 : 09/18
    運動会の応援練習は赤白に分かれ、朝学習の時間に、5.6年の応援団が教えに来てくれます。1年生も初めての応援練習で張り切っています。児童会種目は大縄跳び09/18
    昨年度に続き、児童会種目は大縄跳びの回数を赤白の縦割り団で競います。
    長休みに5・6年生中心に自分たちで声をかけ、大縄跳びの練習をしています。まだまだ回数は伸びませんが、運よく続いたときは本当に達成感いっぱいです。本番までにもっと練習して頑張ります。運動会応援練習始まりました09/18
    続きを読む>>>

  • 2025-09-05
    2025年9月 (3)サマーレポート発表会をしました
    2025年9月 (3)サマーレポート発表会をしました投稿日時 : 09/03
    蓮代寺小学校では、4年生以上が夏休みの課題としてサマーレポート(自由研究)をしています。
    夏休みにテーマを決めて取り組んだ研究の成果を3年生以上の前で発表します。3年生は来年度の研究のテーマを考えるための参考にオブザーバーとして参加し、メモを取りながら感想や質問をします。
    発表はドキドキしますが、プレゼン資料を作りそれぞれ工夫して発表してくれました。
    0
    0サマーレポート発表会をしました09/03
    続きを読む>>>

  • 2025-07-25
    2025年7月 (5)1学期終業式
    2025年7月 (5)1学期終業式投稿日時 : 07/18
    1学期が終わりました。
    暑さ対策のため、2年前より、体育館ではなく音楽室から各教室へ配信する形で終業式をしています。音楽室では6年生が対面で式に臨んでいるのでハイブリッドです。
    始業式や終業式では必ずスピーチタイムとして、各学年から数名が心に残った事やがんばった事などを発表します。1年生も初めてのスピーチタイムをがんばりました。6年生着衣水泳投稿日時 : 07/18
    7月17日 6年生は、小松市消防の方に着衣泳についての指導を受け、命を守る貴重な体験をしました。
    服を着たまま水につかると泳ぎが得意な子もうまく泳げなかったり、水から上がろうと思っても上がれなかったりする。そんな時は仰向けに浮くことさえできれば命が助かります。大波が来ても何かにぶつかっても我慢して浮いていることが大切です。1学期終業式07/18
    続きを読む>>>

  • 2025-07-04
    2025年7月 (1)小松市学校保健研究協議会が開かれました
    2025年7月 (1)小松市学校保健研究協議会が開かれました投稿日時 : 07/01
    6月26日(木)小松市学校保健研究協議会が開催され、市内小中学校の先生方や学校医等が蓮代寺小学校に集まりました。
    蓮代寺小学校では「こころと体のつながり」を研究テーマとして3年5年6年生の公開授業と、全体会での研究発表の後、金沢大学准教授の村山先生にご講演頂きました。小松市学校保健研究協議会が開かれました07/01
    6月26日(木)小松市学校保健研究協議会が開催され、市内小中学校の先生方や学校医等が蓮代寺小学校に集まりました。
    蓮代寺小学校では「こころと体のつながり」を研究テーマとして3年5年6年生の公開授業と、全体会での研究発表の後、金沢大学准教授の村山先生にご講演頂きました。
       
    続きを読む>>>

  • 2025-05-18
    2025年5月 (5)3年生たけのこほり体験
    2025年5月 (5)3年生たけのこほり体験投稿日時 : 05/13
    小松の名産東山の竹の子のシーズンがやってきました。
    蓮代寺小学校では、毎年農家さんのご厚意で、3年生がたけのこほりを体験させていただいています。
    重たい専用の鍬を持ち、子供達がほった竹の子は、どれも立派で、帰りは袋が重たくてこんなに彫るんじゃなかったと後悔するほどたくさんのたけのこを掘って学校に戻ってきました。3年生たけのこほり体験05/13
    小松の名産東山の竹の子のシーズンがやってきました。
    蓮代寺小学校では、毎年農家さんのご厚意で、3年生がたけのこほりを体験させていただいています。
    続きを読む>>>

  • 2025-04-07
    ようこそ蓮代寺小学校ホームページへ
    ようこそ蓮代寺小学校ホームページへ2025年4月 (1)かわいい1年生が入学してきました投稿日時 : 11:59
    桜が満開になり、晴天の今日。23名のかわいい1年生が入学してきました。
    お返事も上手で、これからの学校生活が楽しみです。
    0
    0かわいい1年生が入学してきました11:59
    桜が満開になり、晴天の今日。23名のかわいい1年生が入学してきました。 お返事も上手で、これからの学校生活が楽しみです。
    続きを読む>>>

  • 2025-03-16
    2025年3月 (5)学び方を自分で選択して課題を解決
    2025年3月 (5)学び方を自分で選択して課題を解決投稿日時 : 03/10
    3月10日(月)5年生の算数では、先生から出された問題に対して、個別最適な学びでそれぞれが学び方を選択して解決します。自分一人で解く子、友達とああでもないこうでもないと考えを共有して解く子、式を使って解く子、図や表を使って解く子、自分が学びたいと思う方法を選択することで主体性が生まれ、互いの良さを認め合って授業が成り立っています。
    0学び方を自分で選択して課題を解決03/10
    3月10日(月)5年生の算数では、先生から出された問題に対して、個別最適な学びでそれぞれが学び方を選択して解決します。自分一人で解く子、友達とああでもないこうでもないと考えを共有して解く子、式を使って解く子、図や表を使って解く子、自分が学びたいと思う方法を選択することで主体性が生まれ、互いの良さを認め合って授業が成り立っています。

  • 2025-01-12
    2025年1月 (2)書き初めの会をしました
    2025年1月 (2)書き初めの会をしました投稿日時 : 01/09
    始業式の後は、書き初めの会。
    1・2年生は教室で硬筆。3~6年生は体育館に集まり、長い紙にそれぞれの学年の課題の文字を毛筆で書きました。どの学年も静かに、落ち着いて、真剣に一文字一文字心を込めて書く姿に、空気がぴんと張っているすがすがしさを感じました。3学期スタートしました!投稿日時 : 01/09
    新年あけましておめでとうございます。
    今年もよろしくお願いいたします。
    1月8日は3学期の始業式。校長先生からは「働く細胞」の例からみんなで協力して自分の仕事を果たすこと。生活のお話では田中先生から「感謝の心を伝えよう」ということで、当たり前のことにしっかり感謝できるようになろうということ。養護教諭からは「手洗いの重要性」について様々な国の水道事情を知り、日本のように当たり前に水が使えない国もたくさんあることを知りました。その後に各学年の代表児童が全校の前で3学期にがんばりたいことを発表しました。始業式で心に残った事や感想にもたくさんの児童から手が挙がり、良いスタートが切れました。書き初めの会をしました01/09
    続きを読む>>>

  • 2024-12-19
    2024年12月 (4)書き初め練習
    2024年12月 (4)書き初め練習投稿日時 : 12/17
    3学期の始業式の後は、書き初めの会です。
    今、書写の時間はどの学年も書き初めの練習に励んでいます。
    3年生からは長い条幅紙に書くので、体育館で練習をしました。書き初め練習12/17
    3学期の始業式の後は、書き初めの会です。 今、書写の時間はどの学年も書き初めの練習に励んでいます。
    3年生からは長い条幅紙に書くので、体育館で練習をしました。
    続きを読む>>>

  • 2024-12-13
    2024年12月 (3)対話の時間
    2024年12月 (3)対話の時間投稿日時 : 12/12
    蓮代寺小学校では、月に2回朝学習の時間に「対話の時間」を設定し、対話力を身に付ける取り組みをしています。自分の思いを伝え合い、他者の思いを聞く中で、自分の考えを広げ深めることが目的です。
    今回のテーマは「冬休みの楽しみ」について。伝えたり聞いたりするだけでなく質問したり意見を言い合いながら対話をできるだけ長く続けることが課題です。どの学年も楽しみながら友達と対話する姿が見られました。対話の時間12/12
    蓮代寺小学校では、月に2回朝学習の時間に「対話の時間」を設定し、対話力を身に付ける取り組みをしています。自分の思いを伝え合い、他者の思いを聞く中で、自分の考えを広げ深めることが目的です。
    今回のテーマは「冬休みの楽しみ」について。伝えたり聞いたりするだけでなく質問したり意見を言い合いながら対話をできるだけ長く続けることが課題です。どの学年も楽しみながら友達と対話する姿が見られました。

1 | 2 | 3 | 4 | next >>

市立蓮代寺小学校 の情報

スポット名
市立蓮代寺小学校
業種
小学校
最寄駅
小松駅
住所
〒9230843
石川県小松市蓮代寺町ハ丙16
TEL
0761-22-1011
ホームページ
http://www3-net13.hakusan.ed.jp/rendai-e
地図

携帯で見る
R500m:市立蓮代寺小学校の携帯サイトへのQRコード

2023年01月28日12時48分56秒


月別記事一覧