4年生 命の授業
2025年2月27日
5時間目、産婦人科でお仕事をされている看護師さんを講師に、4年生が「命の授業」に参加しました。
4年生は、2リットルの水のペットボトルをおなかにタオルで巻き付け、安全に気をつけながら歩いたり階段を上ったりして妊婦さんの大変さを体験しました。
講師の方からは、赤ちゃんが生まれるまでのことや出産、命などについてお話しを聞きました。さらに、成長する体のことについても聞きました。「恥ずかしがらずに話すことも大切」との言葉も印象に残りました。親に感謝したり、自分の命や他の人を大切にすることを学ぶことができました。
(あえて足を伸ばしたり、あぐらで座っているシーンがあります)
国語の授業 伝え合いを大切に(1・3年生)
2025年2月26日
1時間目、1年生・3年生が国語の授業に取り組んでいました。
1年生は「すきなことを伝えよう スイミー」の単元で、「スイミー」を読んで、
どんな物語かをつかみ、好きなところを見つけ、伝え合います。グループで「すきなところと理由」を伝え合っていました。
3年生は「クラスの思い出作りのために」の単元で、自分の考えとその理由を明らかにして書く学習をしてきました。考えだけでなく理由も添えるのが大切となります。今回はグループで書いたことについて伝え合いました。
聞く、読む、話す、書く活動それぞれ大切です。国語の授業を中心に、他の教科でも、自分の考えを伝え合う学習を進めています。
※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。