5/27(火)1年生:家庭科
2025年5月30日
今、1年生の家庭科の授業では、廃棄率について学習しています。りんごの皮をむき、自分で出した廃棄分について計算で求めることにより、廃棄率への理解を深めました。廃棄率を減らすために工夫して皮をむいたり、飾り切りをする生徒がいたり、自分でむいたリンゴは美味しいと感じる生徒がいたりしました。
あいさつDAY
2025年5月30日
5月20日(火)に第1回PTAあいさつDAYを行いました。1年1組の保護者が多数参加し、生徒に声をかけてくださいました。生活委員会企画のクラスごと実施しているあいさつ運動も重なり、元気なあいさつが飛び交いました。
5月27日(火)第2回PTAあいさつDAYがありました。保護者が参加し、生徒にあいさつをしてくださいました。前回と同じく、生徒のあいさつ運動もありました。保護者の感想には、「保護者だけでなく、先生方も大勢昇降口で出迎えてくださっている光景はとても良いなと思いました。」「あんなに沢山の見知らぬ大人が立っていたら恥ずかしさもあると思いますが、そんな事を感じさせないくらい気持ちの良い挨拶を返してくれる生徒が多くていい気持ちで終わることができました。」「今どきの中学生だと会釈ぐらいで終わってしまうのかと思っていましたが、元気な声に笑顔でこちらが元気をもらえました。」「初めて登校の姿をみて子供達の成長を感じました。」とありました。
5/26(月)3年生:修学旅行解団式
2025年5月26日
3日間の修学旅行に出かけた3年生は、土日で休養し、本日朝の解団式を迎えました。各クラス代表者による感想発表では、「あいさつをはじめ、礼儀正しく行動できた3日間だった。」「実際に京都・奈良を訪れて歴史を学ぶことができ、体験を通して理解を深めることができた。」「並ぶのが早かったが、時間に遅れることがあった。今後の学校生活では時間を意識して行動したい。」とよかった点と反省点、そして今後に生かしたいことを発表していました。係長からの感想でも、よかった点とともに反省点・改善点があげられました。最後に先生から、「『習楽慮高』というスローガンが達成できたか、自分自身を振り返ってほしい。全体を通して、よくメモをとり、よく学習していた。いろいろな場面でさりげない助けや気を遣った行動が取れていた。今後は、同じ方向を目指す仲間として、がんばってほしい。」という話がありました。
5/27(火)1年生:家庭科
あいさつDAY
5/26(月)3年生:修学旅行解団式