R500m - 地域情報一覧・検索 日本書道美術館

日本書道美術館

(R500M調べ)
R500m トップ >遊・イベント >博物館・美術館 >東京都の博物館・美術館 >東京都板橋区の博物館・美術館 >東京都板橋区常盤台の博物館・美術館 >日本書道美術館
地域情報 R500mトップ >【板橋】ときわ台駅 周辺情報 >【板橋】ときわ台駅 周辺 遊・イベント情報 >【板橋】ときわ台駅 周辺 博物館・美術館情報 > 日本書道美術館住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
 

日本書道美術館のホームページ更新情報

  • 2023-11-26
    【本展図録好評発売中】オールカラー72作品掲載。1冊4,400円・送料別途
    【本展図録好評発売中】オールカラー72作品掲載。1冊4,400円・送料別途
    【参与会員入会受付中】当館をご支援いただく制度です。参与会員は、ご本人を含め3名迄無料で何回でもご見学いただけます。国内外の方々がご支援くださっています。上記図録等1割引きで購入いただけます。お尋ねは℡03-3965-2611(代表)参与入会係まで

  • 2023-10-27
    2023年10月20日特設講座書道大学第62期生受付を開始しています
    2023年10月20日
    特設講座書道大学第62期生受付を開始しています
    来年4月開講の書道大学講座、62期生の入学を受け付けております。書道の基本(漢字または仮名のみでも可)をマスターしていれば、入学できます。信頼の本講座で、本当の書道を正しくご一緒に学びましょう。
    書壇や大学書道学科を代表する一流の講師陣による当講座は、来年62期を数えます。自分の表現に結び付く教養を身につけます。
    資料のご請求は、お電話にて承らせていただきます。ご面倒をおかけしますが下記までご一報ください。会派門流にとらわれない当講座で、広い視野に立ち、どなたも楽しく受講していただいています。
    (終了しました。大学講座特別受講または来年ご参加を)
    続きを読む>>>

  • 2023-10-08
    令和5年11月1日(水)~12月17日(日)開館10:30 閉館16:30  月・火曜日休館
    令和5年11月1日(水)~12月17日(日)開館10:30 閉館16:30  月・火曜日休館
    御製御歌の鑑賞とともに、活字の短歌を、書き手それぞれが歌意を汲んで表現した味わい、毛筆手書きの無限な面白さ、楽しさを多くの方々に知っていただく機会となれば幸いです。
    御製…淺井愼平、新井光風、井茂圭洞、桂盛仁、観世清和、黒田賢一、三枝成彰、千宗左、千宗室、髙木聖雨、中島千波、長谷川櫂、林望、平松礼二、星弘道、宮田亮平、三田村有純、室伏広治、吉岡正人、辻元大雲、寺島恒世、清水透石、福井淳哉、青山浩之、吉澤鐵之、萩原朔美、能村研三、廣瀨舟雲、仲川恭司、永守蒼穹、石田一志、高木厚人、赤堀郁彦、牛窪梧十、池田桂鳳、樽本樹邨、杭迫柏樹、西村東軒、平形精逸、佐野禎一、長野竹軒、大城章二

  • 2023-09-16
    御製…淺井慎平、新井光風、井茂圭洞、桂盛仁、観世清和、黒田賢一、三枝成彰、千宗左、千宗室、髙木聖雨、・・・
    御製…淺井慎平、新井光風、井茂圭洞、桂盛仁、観世清和、黒田賢一、三枝成彰、千宗左、千宗室、髙木聖雨、中島千波、長谷川櫂、林望、平松礼二、星弘道、宮田亮平、三田村有純、室伏広治、吉岡正人、辻元大雲、寺島恒世、清水透石、福井淳哉、青山浩之、吉澤鐵之、萩原朔美、能村研三、廣瀨舟雲、仲川恭司、永守蒼穹、石田一志、髙木厚人、赤堀郁彦、牛窪梧十、池田桂鳳、樽本樹邨、杭迫柏樹、西村東軒、平形精逸、佐野禎一、長野竹軒、大城章二
    御歌…石井ふく子、稲田朋美、奥田小由女、小池百合子、師田久子、山東昭子、土橋靖子、遠山敦子、楢崎華祥、福田千惠、吉川美恵子、内門律華、横山夕葉、大石三世子、齊藤紫香、近藤浩乎、原奈緒美、大石千世、稲田静子、慶徳紀子、尾上白邨、和田澄子、小林美香、志田房子、竹本駒之助、堀井清苑、大島竹華、酒井玉鳳、巽慶耀、大城久代

  • 2023-08-22
    2023年8月16日夏期休館のご案内
    2023年8月16日
    夏期休館のご案内
    8月21日(月)から8月29日(火)まで、夏季休館となります。
    また、館内整理のため、8月17日(木)から20日(日)は作品展示のご見学はできません。何卒ご了承ください。
    下記講座に特別受講されたい方は、8月20日までにご予約下さい。
    書道教養講座:9月1日、9月2日
    続きを読む>>>

  • 2023-07-29
    大きさ:小画箋連落以内(縦約135㎝×横約53㎝)・完成は軸装とします。
    大きさ:小画箋連落以内(縦約135㎝×横約53㎝)・完成は軸装とします。
    試験に合格した場合、巻子、折帖の表装形態が可能となります。
    【第50回記念館展】見学のチャンス・会期は余すところ5期と6期です。
    出品者で表彰式欠席、会期中ご来場なさらない方の賞状・図録(役員等の部出品)を保管しておりますので、お早めにお受け取り下さい。
    去る4月30日に、実に4年ぶりに行われた公開審査は、活況を呈し、多くの参観者で会場が第50回埋め尽くされました。上位賞が決定され、5月28日、出品者に受賞通知を発送しました。
    【見学のチャンス】会期は余すところ5期と6期です。
    続きを読む>>>

  • 2023-07-20
    2023年7月20日特設講座書道大学第62期生受付を開始しました
    2023年7月20日
    特設講座書道大学第62期生受付を開始しました
    来年4月開講の書道大学講座、62期生の入学を受け付けております。書道の基本(漢字または仮名のみでも可)をマスターしていれば、入学できます。信頼の本講座で、本当の書道をご一緒に学びましょう。
    月一回毎第三日曜日 9:30~12:00講義(書道史や教育原理など)13:00~16:00実技(法帖や古筆の講義及び実践)16:00~16:15ホームルーム
    会派門流にとらわれることなく、書壇や大学書道学科を代表する一流の講師陣による当講座は、来年62期を数えます。自分の表現に結び付く教養を身に着けます。
    資料のご請求は、ご面倒ですがお電話にて承らせていただきます。下記までご一報ください。
    続きを読む>>>

  • 2023-07-06
    詳細はご案内・展覧会欄をご覧ください。
    詳細はご案内・展覧会欄をご覧ください。
    入館料:1000円 〈学生証・生徒手帳等の提示で学生割引あり〉
    【第51回日本書道美術館展開催要綱を50回記念展会場にて配布します】
    ・役員等の部 ・一般公募の部 ・無鑑査作家試験受験要領
    受付けにてお申し出でください。
    〈参考〉51回館展臨書課題
    続きを読む>>>

  • 2023-06-03
    2023年6月1日日本書道美術館展【無鑑査作家認定試験】を実施します。8月9日(水)~12日(土)
    2023年6月1日
    日本書道美術館展【無鑑査作家認定試験】を実施します。8月9日(水)~12日(土)
    日本書道美術館展は、無鑑査作家候補以上の実力のある方が出品できる〈役員等の部〉とどなたでも出品いただける〈一般公募の部〉に分かれています。
    〈役員等の部〉出品のための資格認定試験を行いますので、上記の期間に、来年度館展出品予定部門の作品をご提出ください。
    受験できるのは次の部門になります。
    ①創作部漢字、②創作部仮名、③臨書部漢字、④臨書部仮名、⑤写経部
    続きを読む>>>

  • 2023-05-30
    令和4年度卒業修了作品展 /書道大学講座歴代講師作品展ほか
    令和4年度卒業修了作品展 /書道大学講座歴代講師作品展ほか
    創作作品は、古典に立脚し、自ら構成した作品作りを学んだ佳品です。臨書は、臨書を繰り返し、手中に収めた自身の作品です。写経は、入学時から取り組んできた般若心経を敬虔に浄書しました。
    ◎併せて、藤岡保子臨祭姪文稿、伊東参州臨草書千字文、戸田堤山臨晉祠銘ほか現役講師作品などを展観し、見ごたえある展示となっています。

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | next >>

日本書道美術館 の情報

スポット名
日本書道美術館
最寄駅
【板橋】ときわ台駅
中板橋駅
住所
東京都板橋区常盤台1-3-1
TEL
03-3965-2611
ホームページ
http://shodo-bijutsukan.or.jp/
地図

携帯で見る
R500m:日本書道美術館の携帯サイトへのQRコード

2022年01月22日23時57分48秒