R500m - 地域情報一覧・検索 日本書道美術館

日本書道美術館

(R500M調べ)
R500m トップ >遊・イベント >博物館・美術館 >東京都の博物館・美術館 >東京都板橋区の博物館・美術館 >東京都板橋区常盤台の博物館・美術館 >日本書道美術館
地域情報 R500mトップ >【板橋】ときわ台駅 周辺情報 >【板橋】ときわ台駅 周辺 遊・イベント情報 >【板橋】ときわ台駅 周辺 博物館・美術館情報 > 日本書道美術館住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
 

日本書道美術館のホームページ更新情報

  • 2024-04-13
    正しく書道が学べる‐書道大学講座第62期生受講 締切迫る!
    正しく書道が学べる‐書道大学講座第62期生受講 締切迫る!
    ◎本展は7月8月に開催、追って期間を発表します。

  • 2024-04-11
    第51回館展公開審査~見学受付中~
    第51回館展公開審査~見学受付中~
    公開審査選出作品・出品者芳名発表
    5月3日(金・祝) 午後1時50分開始
    先着80名。観覧ご希望の方はお申し込みください。℡03-3965-2611(水曜~日曜9:00~17:00館展事務局)特に選出の方は、ご門下ご知友お誘いあわせのうえ出席してください。
    審査員は当日発表。直に審査員の評価、言葉に触れることが出来るまたとないチャンスです。
    次の方々の創作部出品作品がこの度公開審査の対象に選ばれました。なお、臨書部、写経部の作品は、公開審査終了後、公開します。
    続きを読む>>>

  • 2024-04-10
    書道を正しく学ぶ‐書道大学第62期生受講 締切迫る!
    書道を正しく学ぶ‐書道大学第62期生受講 締切迫る!
    書道公募展の審査を公開! 第51回館展 公開審査

  • 2024-04-04
    平安朝のかな書きを楽しみながら身につけよう‐ 日本書道美術館の書道講座が最適です
    平安朝のかな書きを楽しみながら身につけよう‐ 日本書道美術館の書道講座が最適です
    美しいかな文字の連綿や古筆、漢字の様々な書体や法帖まで、品格ある作品作りを目指します。同時に日常の実用書道、ペン字などの筆記も教授。まったく初めての方、少しだけ経験のある方、しばらく遠のいてしまった方。入学当初は基本の復習をしていただくこともあります。姿勢、筆の持ち方などを含めて助言。そのうえで古典や創作、実用書道の勉強を進めていきます。美術館ならではの理想的な環境の中で、基本からきちんと身につけることができます。小山天舟は田中塊堂から般若心経を学び、現講師にも継承されています。受講生は漢字仮名とともに、写経浄書を学びます。写経を学びたい方も、ぜひおいでください。
    只今、展示場改修工事のため展覧会はお休みです。
    第51回館展 公開審査
    2024年5月3日(金・祝)午後1時50分~
    第51回日本書道美術館展公開審査
    続きを読む>>>

  • 2024-03-19
    書道が正しく学べる ‐ 書道大学第62期生先着順受付中!
    書道が正しく学べる ‐ 書道大学第62期生先着順受付中!
    今年4月開講の特設講座書道大学62期生の入学のお申込みが始まっています。書道の基本(漢字または仮名のみでも可)をマスターしている方が入学できます。
    書壇や大学書道学科を代表する一流の講師陣による当講座は、62期生を数えます。信頼の本講座で、本当の書道を楽しくご一緒に学び、自分の表現に結び付く教養を身につけましょう。。

  • 2024-02-15
    今年の館展搬入期間が、始まっています。
    今年の館展搬入期間が、始まっています。

  • 2024-01-20
    2024年1月19日震災に遭われた会員の皆さま並びにご家族ご関係の方々にお見舞い申し上げます。
    2024年1月19日
    震災に遭われた会員の皆さま並びにご家族ご関係の方々にお見舞い申し上げます。
    1月1日の大地震、津波により被災されました多くの方々に心からお見舞い申し上げ、哀悼の意を表します。皆様方のご無事をお祈り申し上げております。
    2024年1月17日
    書道大学講座大学院 3月授業時間変更について
    当日の講師より、開始及び終了時間の変更依頼がございましたので、まことに申し訳ございませんが下記のとおり変更いたします。
    続きを読む>>>

  • 2024-01-14
    この三人の作品に共通するところは、気品、品格です。漢字と仮名を取り混ぜての日本語独自の表現の美しさは・・・
    この三人の作品に共通するところは、気品、品格です。漢字と仮名を取り混ぜての日本語独自の表現の美しさは平安時代に確立し、今日まで脈々と受け継がれています。また、塊堂は古写経研究の第一人者として、その格調高い般若心経は、今猶多くの心を捉えています。
    ≪入館券プレゼント≫先着50名様。往復葉書にてお申し込みください。返信用には、返信先郵便番号、ご住所、お名前(「様」を記してください)をご明記ください。白紙、不完全なものは返送できません。なお、応募締切りは2月20日(消印有効)となります。往復葉書1枚につき1名様入館可。
    申込先:〒174-8688 日本書道美術館「収蔵品にみる50年のあゆみ-昭和の書・三大コレクション-」入館券プレゼント係

  • 2023-12-23
    2023年12月21日日本書道美術館を応援ください。日本書道美術館参与を委嘱 <創立50周年>
    2023年12月21日
    日本書道美術館を応援ください。日本書道美術館参与を委嘱 <創立50周年>
    日本書道美術館は、皆さまからの貴重なご篤志によって運営されています。
    皆さまからお預かりした書道への熱いお気持ちによる寄附金の積み重ねによって、昭和48年、建物が建設され、作品が集まり現在の立派な美術館へと成長しました。今後も、大切な作品群を後世に伝え、書道文化を守るためにおひとりでも多くの方に、美術館の参与会員に参加いただければ幸いです。書道にご興味があるどなたでも参与会員に入会できます。
    創立50周年記念・新春特別展
    収蔵品にみる50年のあゆみ-昭和の書・三大コレクション-
    続きを読む>>>

  • 2023-12-20
    日本書道美術館創立50周年記念・秋季特別展 本日最終日!
    日本書道美術館創立50周年記念・秋季特別展 本日最終日!

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | next >>

日本書道美術館 の情報

スポット名
日本書道美術館
最寄駅
【板橋】ときわ台駅
中板橋駅
住所
東京都板橋区常盤台1-3-1
TEL
03-3965-2611
ホームページ
http://shodo-bijutsukan.or.jp/
地図

携帯で見る
R500m:日本書道美術館の携帯サイトへのQRコード

2022年01月22日23時57分48秒