R500m - 地域情報一覧・検索

市立公郷小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >神奈川県の小学校 >神奈川県横須賀市の小学校 >神奈川県横須賀市公郷町の小学校 >市立公郷小学校
地域情報 R500mトップ >北久里浜駅 周辺情報 >北久里浜駅 周辺 教育・子供情報 >北久里浜駅 周辺 小・中学校情報 >北久里浜駅 周辺 小学校情報 > 市立公郷小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立公郷小学校 (小学校:神奈川県横須賀市)の情報です。市立公郷小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立公郷小学校のホームページ更新情報

  • 2023-11-18
    2023年 11月 13日 (月曜日)野菜作りについて学んでいます
    2023年 11月 13日 (月曜日)野菜作りについて学んでいます4年生の総合的な学習では、畑や自然について取り組んでいます。今回は、菜園を行っている方をゲストティーチャーとして招いて、詳しいお話を伺いました。自分たちも学校の畑で植物を育てていますが、その色づき具合について何が原因かはよくわかりませんでした。
    講師の先生からは、葉の色でどのような栄養が足りていないのかがわかると聞いて、葉の特徴をよく知ることの大切さがわかりました。石灰を加えてみるといいよと聞くと子ども達は納得の表情。また、耕している市内の菜園にも遊びに来ることができたら、見せてもらえると聞いて、楽しみも広がったことでしょう。実際にお話を聞いて、直に学びを深めることの大切さも実感できました。
    掲示者: | 2023年 11月 13日 (月曜日) 11時14分

  • 2023-10-21
    2023年 10月 18日 (水曜日)運動会に向けて
    2023年 10月 18日 (水曜日)運動会に向けて10月の後期になり運動に適した陽気になってきました。本校では10月末の運動会に向けての練習が始まっています。子ども達は、軽快なリズムに乗って、ダンスの振り付けを覚えていきます。教師やダンス委員の児童などの上手な動きをまねて上達も早いですね。
    今回は、ダンスと徒競走に加えて、団体競技も復活させました。力いっぱい励む子どもたちの様子をどうぞ楽しみにしていてください。また、トラック周辺のシート引きも今年も行いません。参観は立って行います。かつてのように早い者勝ちで一部の方が良い場所を占有することなく、自分の子どもの活躍をしっかりと見ていただきたいためです。保護者の協力も得ながら、運動会を成功できればと願います。
    掲示者: | 2023年 10月 18日 (水曜日) 14時53分

  • 2023-10-16
    2023年 10月 13日 (金曜日)東照宮の見事さに感動 〜日光修学旅行〜
    2023年 10月 13日 (金曜日)東照宮の見事さに感動 〜日光修学旅行〜青空のもと世界遺産の日光東照宮を見学して回りました。たくさんの修学旅行の学校の子ども達で賑わっていました。事前に調べた日光の歴史ある建造物を次々と見つけていくと、思わず感動のつぶやきが聞かれます。予想よりも意外に小さかつた「眠り猫」。いくつもの彫刻で、描かれたお話の「三猿」。泣龍の鈴のような音。実際に目の当たりにする経験は貴重なものです。
    さてみんなで過ごした二日間。たくさんの人のおかげで、この素晴らしい修学旅行が成り立っていることの感謝も忘れてはなりません。
    掲示者: | 2023年 10月 13日 (金曜日) 12時56分
    2023年 10月 11日 (水曜日)自然の雄大さ 〜日光修学旅行〜日光の広大な湿原。その白樺林に足を踏み入れると、それまでの気温が嘘のように下がりました。日光中禅寺湖を巡る大自然の中のハイキング。なんと大きなアーチ状のきれいな虹もみんなを出迎えてくれました。
    また華厳の滝や湯滝、そしておやつのアイスクリーム!たくさんの感動の旅でした。その日の夜も楽しい時間であったことも、もちろん間違いありません。
    日光修学旅行の1日目の感動でした。また、宿の友達と過ごす時間を大切にしようとわくわく気分でした。
    続きを読む>>>

  • 2023-09-29
    2023年 9月 25日 (月曜日)自己ベスト目指して〜陸上記録会〜 
    2023年 9月 25日 (月曜日)自己ベスト目指して〜陸上記録会〜 あいにくの雨天の中の開催となってしまいました、市内陸上記録大会。選手の5,6年生の児童が不入斗競技場に揃って力いっぱい競技を楽しみました。100m走、ソフトボール投げ、走り幅跳び、走り高跳び。
    それぞれの競技では自分の自己ベストを目指して、力を出し切りました。他の学校の友達の様子も見て、とてもよい刺激を付けて、交流にもなったと思います。最後の400mリレーでは、さらに雨が強くなってしまいましたが、みんな真剣な表情で走る姿に、たくさんの歓声と拍手が沸き起こりました。
    掲示者: | 2023年 9月 25日 (月曜日) 12時07分

  • 2023-09-09
    2023年 9月 1日 (金曜日)防災について意識を高める
    2023年 9月 1日 (金曜日)防災について意識を高める1923年9月1日に発生した関東大震災。それから100年目の年にあたります。今日は防災の日。地震というイメージが強いですが、実は1959年9月の伊勢湾台風の災害をきっかけに、その翌年に制定されたものだということです。よって、近年多発する気象災害にも目を向けながら、防災の在り方を考えていきたいと思います。自分の命は自分で守る意識をあらためて高めたい9月の防災週間となればと願っています。
    子ども達にとって重要なことは、災害のときの危険を具体的に想像すること、そして真剣に訓練をすることです。「訓練でできないことは本番ではできません。」と話しています。その意識をもって本日、避難訓練を行いました。訓練に真剣に取り組む子ども達。防災への大切さを学んでいきました。
    掲示者: | 2023年 9月 1日 (金曜日) 16時03分

  • 2023-08-29
    2023年 8月 29日 (火曜日)授業再開〜子ども達の笑顔いっぱい〜
    2023年 8月 29日 (火曜日)授業再開〜子ども達の笑顔いっぱい〜荷物をいっぱい抱えて、汗を拭きながら子ども達の登校が始まりました。まだまだ季節は夏です。もう少し休みがあったらな、なんてつぶやきも聞かれそうですが、久しぶりに揃った友達に、楽しい時間がすぐに戻ってきました。各教室では、夏の思い出に花を咲かせていました。絵日記を紹介して、拍手を送りあうクラス。夏の出来事をビンゴカードにして楽しむクラス。研究に取り組んでみんなに紹介して、すごいねって褒められて嬉しい表情。
    楽しい時間があふれていました。熱中症対策への備えは怠ることができませんが、また元気いっぱいみんなで過ごしていきましょう。秋は、校外学習あり、陸上記録会あり、運動会あり、行事に向けて頑張っていきます。
    掲示者: | 2023年 8月 29日 (火曜日) 12時20分

  • 2023-07-22
    2023年 7月 20日 (木曜日)楽しい思い出つくろう 5年生キャンプ
    2023年 7月 20日 (木曜日)楽しい思い出つくろう 5年生キャンプ三浦YMCAグローバルエコビレッジでの1泊2日のキャンプ。当日に向けて子ども達は、話し合いを進め、スローガンを決めたり、カレー作りの実習をしたり、楽しい出し物の練習に励んだりしてきました。
    季節はもう夏!海の色も輝いています。1日目は、班ごとの村内のウオークラリーで自然を体験。そして、おいしいカレー作り。写真は、とても盛り上がったキャンドルファイヤーの様子です。楽しいイベントの連続でした。
    2日目は、残念ながら波が高いため、シーカヤック体験は中止となりましたが、磯の観察会を行いました。学校からはなれて、友達と深める友情。たくさんの良い経験となったことでしょう。
    掲示者: | 2023年 7月 20日 (木曜日) 10時25分

  • 2023-07-19
    2023年 7月 19日 (水曜日)安全な夏を過ごすために
    2023年 7月 19日 (水曜日)安全な夏を過ごすために夏休み前の水泳学習では、全学年で着衣水泳を実施しています。毎年残念ながら発生してしまう水の事故。それを防ぐために水への正しい知識と理解、そして実践的な経験を積んでいきます。衣服を着て水に入ると、ずっしりと重みを感じて、思うように動くことができなくなります。そこで、指導者から「泳ぐことではなく、自然に浮くこと」のこつを教わりました。つい、水面から大きく息をしようと顔をあげがちですが、しっかりあおむけの姿勢をとることで、体が浮くことを体感できました。また、水の場合、助けるという行為もとても危険な場合があります。救助を呼ぶこと、浮かぶペットボトルを渡すことも練習しました。
    楽しい夏休みに入ります。楽しい体験をたくさん積んで素敵な思い出をたくさんつくってほしいと思います。
    掲示者: | 2023年 7月 19日 (水曜日) 13時53分
    2023年 7月 11日 (火曜日)仲良くふれあい熱い毎日が続いていますが、子ども達の交流活動も楽しく実施することができています。高学年の児童が中心となり、楽しい遊びを企画する、たてわり活動です。この日は、校庭と体育館を利用して楽しみました。ドッジボールでは、低学年の児童に併せて工夫して遊んだり、だるまさん転んだをして笑い声が響いたりしました。
    たくさんの児童との交流が深められるのが本校の良さです。異年齢の子ども達が、集まって遊ぶことは、経験上とても有意義なことでしょう。
    掲示者: | 2023年 7月 11日 (火曜日) 9時21分
    続きを読む>>>

  • 2023-07-09
    2023年 7月 5日 (水曜日)水泳指導始まり
    2023年 7月 5日 (水曜日)水泳指導始まり梅雨の中でしたが、すでに気温は夏日和。気持ちよく水泳指導ができています。今年は、学年を2クラスずつに分けて行い、ゆったりプールサイドを利用することができています。本校では、水泳指導の専門の方に入ってもらい、丁寧な指導を受けることができています。水がちょっと苦手だなと感じる子どもにも、段階を追って水慣れをしていきます。最初は慎重だった子どもも、後半にはずいぶん上達していく様子も見られました。
    また、地域の方にも陸上監視をお願いしております。安全にも配慮し、地域の方にもふれあいながら、楽しい水泳学習となっています。
    掲示者: | 2023年 7月 5日 (水曜日) 8時31分
    2023年 7月 3日 (月曜日)ベイスターズ野球教室 目の前で見るプロの選手のキャッチボール。それはそれはまっすぐグラブに届く速い球に驚きました。ベイスターズの2軍で活躍する3人の選手が、手取り足取り基本の動きを教えてくださいました。これは6年生のベイスターズ野球教室です。
    一人一人選手とキャッチボールをして、ナイスボールと言ってもらったり、バッティングのこつも教わったりしました。ボールを投げる、打つ、それが簡単だけど難しく、でもとても夢中になっていく楽しさを味わうことができました。
    野球が大好きな子もたくさんいて、中には今日来た選手のファンもいて、感動の出会いも果たせました。あっという間の1時間、感動いっぱいのひとときでした。
    続きを読む>>>

  • 2023-06-30
    いったい学校全体でどのくらいのごみがでるのだろう?1週間のごみの状況について聞いてみたい。用務員さん・・・
    いったい学校全体でどのくらいのごみがでるのだろう?1週間のごみの状況について聞いてみたい。用務員さんと給食の栄養士の先生をゲストティーチャーとしてお招きしての学習会を、4年生は開きました。それは想像以上の量でした。また校庭の木切れの多さについては、トラック数台分と聞いてさらにびっくり。また、給食では、ある日の野菜の残量の多さや、牛乳の飲み残しも4年生全員の数以上の数となった日もあることも聞いて、子どもたちなりに真剣にごみ問題を考えるきっかけとなりました。用務員さんからは、みんなが一人1個のごみを拾うだけで学校は良くなるし、何よりみんなが素敵な大人になるでしょうと、心に残るお話をしていただきました。また、出したごみがその先にどうなるのかを詳しく調べてほしいというミッションもいただきました。これからの学習が楽しみです。
    掲示者: | 2023年 6月 21日 (水曜日) 8時24分

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | next >>

市立公郷小学校 の情報

スポット名
市立公郷小学校
業種
小学校
最寄駅
北久里浜駅
住所
〒238-0022
神奈川県横須賀市公郷町4-5
TEL
046-851-0029
ホームページ
https://schoolnet.edu.city.yokosuka.kanagawa.jp/schoolnet/element/118kugou/
地図

携帯で見る
R500m:市立公郷小学校の携帯サイトへのQRコード

2021年01月16日11時00分05秒