R500m - 地域情報一覧・検索

市立公郷小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >神奈川県の小学校 >神奈川県横須賀市の小学校 >神奈川県横須賀市公郷町の小学校 >市立公郷小学校
地域情報 R500mトップ >北久里浜駅 周辺情報 >北久里浜駅 周辺 教育・子供情報 >北久里浜駅 周辺 小・中学校情報 >北久里浜駅 周辺 小学校情報 > 市立公郷小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立公郷小学校 (小学校:神奈川県横須賀市)の情報です。市立公郷小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立公郷小学校のホームページ更新情報

  • 2023-06-21
    2023年 6月 21日 (水曜日)学校のごみ問題発見 〜4年生の社会科〜
    2023年 6月 21日 (水曜日)学校のごみ問題発見 〜4年生の社会科〜いったい学校全体でどのくらいのごみがでるのだろう?1週間のごみの状況について聞いてみよう。用務員さんと給食の栄養士の先生をゲストティーチャーとしてお招きしての学習会を、4年生は開きました。それは想像以上の量でした。また校庭の木切れの多さについては、トラック数台分と聞いてさらにびっくり。また、給食では、ある日の野菜の残量の多さや、牛乳の飲み残しも4年生全員の数以上の数となった日もあることも聞いて、子どもたちなりに真剣にごみ問題について考えるきっかけとなりました。用務員さんからは、みんなが一人1個のごみを拾うだけで学校は良くなるし、何よりみんなが素敵な大人になるでしょうと、心に残るお話をしていただきました。また、出したごみがその先にどうなるのかを詳しく調べてほしいというミッションもいただきました。これからの学習が楽しみです。
    掲示者: | 2023年 6月 21日 (水曜日) 8時22分

  • 2023-06-19
    豊かな土地の山形県酒田市で、はえぬき、つやひめ、といったお米を作っている方々をお招きしての学習会を開・・・
    豊かな土地の山形県酒田市で、はえぬき、つやひめ、といったお米を作っている方々をお招きしての学習会を開催しました。お米作りに必要な苗づくりから田植え、収穫までの作業や、それにまつわる苦労の数々をお聞きすることができました。大切にしていることはなんですか?という子どもの質問に、「今まで失敗を重ねながらも、美味しいお米を食べてもらいたいという願いでお米作りを続けています。という言葉が素敵でした。
    掲示者: | 2023年 6月 15日 (木曜日) 8時56分

  • 2023-06-17
    2023年 6月 15日 (木曜日)お米作りの工夫と苦労を学びました
    2023年 6月 15日 (木曜日)お米作りの工夫と苦労を学びました豊かな土地の新潟県酒田市で、はえぬき、つやひめ、といったお米を作っている方々をお招きしての学習会を開催しました。お米作りに必要な苗づくりから田植え、収穫までの作業や、それにまつわる苦労の数々をお聞きすることができました。大切にしていることはなんですか?という子どもの質問に、「今まで失敗を重ねながらも、美味しいお米を食べてもらいたいという願いでお米作りを続けています。という言葉が素敵でした。
    また、水田を維持するために、農薬や害虫を防ぐ機械を導入して作業の負担をできるだけ少なくしていることなども分かりました。たくさんの手間をかけて育てているお米。食卓にご飯が並んだときに、今まで以上に、いただきます!の感謝の気持ちが膨らむことでしょう。
    掲示者: | 2023年 6月 15日 (木曜日) 17時52分
    2023年 6月 12日 (月曜日)情報モラルの大切さ〜携帯スマホ教室〜顔の見えない友達と仲良くし、写真を送りあい、今度は会ってみよう。ということで訪れたのは友達のお父さんを名乗る人物。これは別人に成りすました犯罪行為の様子。それを再現したアニメーション動画を見て、改めてネットにある危険を学びました。KDDIのベテラン講師をお招きしての携帯スマホ教室。子ども達の中に起こりそうな、ちょっとした言葉遣いの勘違いから、いじめに発展しかねないお話も聞きました。文字だけでは、こちらの発する意味と、受け止める相手の意味が異なることがあること。やはり言葉を大切に、きちんと想像力を働かせ、時には感情の起伏を感じたらセルフコントロールをすることなど、具体的な対処方法も学ぶことができました
    掲示者: | 2023年 6月 12日 (月曜日) 11時45分

  • 2023-06-09
    2023年 6月 6日 (火曜日)おいしいカレーライス〜横浜ベイスターズ応援メッセージ〜
    2023年 6月 6日 (火曜日)おいしいカレーライス〜横浜ベイスターズ応援メッセージ〜横須賀市の全校一斉カレーの給食。その中でも、横須賀にある青星寮。横浜ベイスターズの選手が生活を送るこの寮でのオリジナルレシピ。青星寮カレーが提供されました。
    味の秘密は、玉ねぎをじっくり炒めてあコクの味わい。お肉や野菜もしっかり入っていて大満足。
    併せて、ベイスターズの選手からのDVDメッセージも各学校に届けられました。食事はおいしくいただき、元気をつけて、勉強も遊びもがんばろうと力強い言葉もいただきました。この日は、カレーファンと、ベイスターズファンが急に増えた一日になったのかもしれません。
    掲示者: | 2023年 6月 6日 (火曜日) 14時10分

  • 2023-06-05
    2023年 6月 5日 (月曜日)記録を伸ばそう〜新体力テスト〜
    2023年 6月 5日 (月曜日)記録を伸ばそう〜新体力テスト〜基礎的な運動能力を測定し、今後の指導に役立てる新体力テスト。梅雨空を思わせる陽気の中でしたが、子ども達は元気に取り組みました。
    思いっきり力を込めて握力計を握ります。反復横跳びでは、素早く横に移動。夢中になって挑戦します。体の柔軟さを生かして、体前屈や上体起こし。あるいは何度も体育館をはじからはじへかけ続けるシャトルラン。単純な動きもありますが、気を抜いてはいけないと子ども達はみな真剣に自分の記録を伸ばそうと頑張っていました。今回の測定にあたり、地域のボランティアの方にもたくさん協力していただきました。この方々の援助には本当に感謝しています。
    掲示者: | 2023年 6月 5日 (月曜日) 10時30分
    2023年 6月 1日 (木曜日)小中のつながりを〜小中一貫教育〜子ども達の9年間の成長を大切にするために、小学校と中学校との連携を目指す小中一貫教育。その1回目の会合が開催されました。小学校と中学校の教師が集まり、テーマごとに協議を行いました。
    まずは、お互いの顔を知りあう関係になることが重要です。楽しい自己紹介を兼ねながら、打ち解ける時間も大切にしました。グループごとに、学習や生活指導、支援の方法などについて話し合いました。下校指導についても、安全に帰宅するためには小学校も中学校も同じルールにすることや、一人一台端末のPCをどのように活用させるかなど、具体的に話題にしました。共通して行った方が良い視点や、あるいは反対にそれぞれの学校文化の良き違いなども確かめることができたと思います。小学校と中学校の教師がそれぞれの役割を再認識すること。それが9年間の子ども達の成長を見つめることにつながると思います。明日からの教育につながる研修に取り組みました。
    掲示者: | 2023年 6月 1日 (木曜日) 18時03分
    続きを読む>>>

  • 2023-05-20
    2023年 5月 19日 (金曜日)楽しい春の遠足〜1年・3年〜
    2023年 5月 19日 (金曜日)楽しい春の遠足〜1年・3年〜夏の陽気が続く5月です。天候に恵まれ春の遠足を実施しています。1年生は初めての遠足です。近くの日産リーフスタジアムの広場まで出かけて遊具を楽しんだり、みんなで走り回ったり、元気いっぱい過ごしました。また、3年生は、くりはま花の国。電車を使っての移動です。こちらは週末ということもあって、たくさんの人でにぎわっていました。春の遠足もコロナ禍があけての楽しい体験となりました。友達とふれあい、自然に親しみ、家族の愛情いっぱいのお弁当をおいしく頂きました。笑顔とうれしさが広がる一日となりました。
    掲示者: | 2023年 5月 19日 (金曜日) 9時53分
    2023年 5月 16日 (火曜日)津波を想定 命を守る毎年実施されている横須賀市合同防災訓練。市内の小中学校が地震を想定した訓練を行いました。本校では、緊急地震速報の放送を聞いた子ども達が、すぐに机の下に身体を隠して、避難行動を取ることができました。そのあと、放送を聞いて、各クラスとも屋上を目指して行動しました。今回は、地震のあとの津波被害を想定した訓練でしたので、全員が校舎の屋上に移動しました。700人ほどの子ども達が屋上に移動するのに時間もたくさんかかりましたが、みんな真剣に訓練を行うことができました。訓練でできないことは本番でもできない。前回の訓練で子ども達に伝えた言葉です。しっかりと自分の命を自分で守る学習に取り組んだ子ども達です。
    掲示者: | 2023年 5月 16日 (火曜日) 13時14分

  • 2023-05-14
    2023年 5月 12日 (金曜日)華麗な技〜BMX〜
    2023年 5月 12日 (金曜日)華麗な技〜BMX〜BMXフリースタイルの選手が子どもたちに夢を語り、華麗な技を披露してくれました。BMXとはBicycle
    Motocrossのことで、ブレーキのない特別な自転車で、様々な動きを見せてくれる自転車競技のことです。今回、フリースタイルの日本監督の方とお二人の選手が素敵な時間をプレゼントしてくれました。
    横須賀市のゆかりの選手も来てくださり、子どもたちにBMXの魅力や、好きなことを続けることの大切さをお話ししてくれました。また、校庭に特設されたスロープを使い、驚くような高さのジャンプで、ハンドルを回したり、自転車が何回転もしたりする大技を披露してくれました。横須賀市で、ジャパンカップ大会も開かれるということで、これからの活躍も応援しました。
    掲示者: | 2023年 5月 12日 (金曜日) 11時45分
    2023年 5月 10日 (水曜日)事故を防いで安全に過ごす横断歩道の歩き方、自転車の安全な乗り方。交通安全協会の指導員の方々から、実演を交えての指導を受けました。これは、1年生と3年生の交通安全教室の様子です。
    3年生の自転車の指導では、ヘルメットが義務化されたことを踏まえてお話を頂きました。事故にあってしまったときに、ヘルメットを着用していたかしていなかったかでは、けがの割合が非常に違いがあることも知りました。命を守るにはヘルメットの効果が大きいのでしょう。また、自転車に乗るときには左側から。つまり道路とは反対側に立って行うことに気を付ければ、車との接触事故を少しでも防ぐことができる方法も教わりました。
    続きを読む>>>

  • 2023-04-29
    2023年 4月 28日 (金曜日)挨拶で気持ちの良い毎日を
    2023年 4月 28日 (金曜日)挨拶で気持ちの良い毎日を毎朝、元気なあいさつが聞かれる町内。見守り隊の方や保護者のかた、交番のお巡りさんさんも子どもたちの安全を見守ってくださっています。そして元気な挨拶の声が響いています。学校でも特にこの時期は挨拶の大切さを朝会や学級の目標、あるいは道徳の時間でも学んでいます。
    マスクを外した笑顔の挨拶もまた広がっていっています。ますます挨拶あふれる町になること願っています。
    掲示者: | 2023年 4月 28日 (金曜日) 9時29分

  • 2023-04-26
    2023年 4月 24日 (月曜日)自分の命は自分で守る〜避難訓練〜
    2023年 4月 24日 (月曜日)自分の命は自分で守る〜避難訓練〜700名近い、全校児童。火事のサイレンを聞いて、みんなが整然と校庭に避難することができました。本年度最初の、避難訓練。一年生は防災頭巾をかぶって、火災の煙から体を守る最初の勉強となりました。
    自分の命は自分で守る。そのために、2つ大事なことをお話ししました。一つは想像する力。火災では、地震ではどんな危険が迫ってくるかを考える、子どもでもちゃんと想像しておかなくてはいけません。そしてもう一つは行動する力。わかっていても、体で覚えるということは難しいことです。だから訓練が大切だということです。最後にこの言葉「訓練でできないことは本番でもできない」真剣に訓練の大切さも感じることができた子ども達です。
    掲示者: | 2023年 4月 24日 (月曜日) 10時58分

  • 2023-04-18
    2023年 4月 18日 (火曜日)どれだけ伸びたかな〜身体測定〜
    2023年 4月 18日 (火曜日)どれだけ伸びたかな〜身体測定〜保健室に静かに並んで待つ子ども達。その生活態度はやはり成長した証拠です。心も体もしっかり一学年大きくなった子ども達。一人ひとり、身長と体重を測定しました。また、聴力検査なども行い、子ども達の健康管理に努めています。また、全校の朝会では、保健室から詳しく丁寧に感染症予防対策を中心に、日常の健康管理についても説明をしました。自分の健康は自分で管理できることが目標です。朝の状態を自分で家族に話したり、はんかち等学校での衛生管理ができるように自分で支度したりするようになると嬉しいです。しっかりとした生活習慣を身に付けて、健康な毎日を送ってほしいと思います。
    掲示者: | 2023年 4月 18日 (火曜日) 17時49分
    2023年 4月 14日 (金曜日)おいしい給食いただきます大きな食缶からおそるおそるカレーをよそいます。付け合わせのわかめサラダをトングで取り分けます。盛り付けたお皿をしっかりこぼさないように、みんなに届けます。一年生の最初の給食の様子です。
    その前には、まず着替えの仕方を、栄養士の先生から教わりました。きちんと手を洗い衛生面に気を付けることも大切な勉強です。そうして失敗しないかなと慎重に盛り付けて、とても上手に配膳ができました。いただきます。家で食べる味と違って、みんなでいただく楽しさが加わって、ますます美味しくなったことでしょう。
    掲示者: | 2023年 4月 14日 (金曜日) 8時28分

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | next >>

市立公郷小学校 の情報

スポット名
市立公郷小学校
業種
小学校
最寄駅
北久里浜駅
住所
〒238-0022
神奈川県横須賀市公郷町4-5
TEL
046-851-0029
ホームページ
https://schoolnet.edu.city.yokosuka.kanagawa.jp/schoolnet/element/118kugou/
地図

携帯で見る
R500m:市立公郷小学校の携帯サイトへのQRコード

2021年01月16日11時00分05秒