R500m - 地域情報一覧・検索

市立上南摩小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >栃木県の小学校 >栃木県鹿沼市の小学校 >栃木県鹿沼市上南摩町の小学校 >市立上南摩小学校
地域情報 R500mトップ >樅山駅 周辺情報 >樅山駅 周辺 教育・子供情報 >樅山駅 周辺 小・中学校情報 >樅山駅 周辺 小学校情報 > 市立上南摩小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立上南摩小学校 (小学校:栃木県鹿沼市)の情報です。市立上南摩小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立上南摩小学校のホームページ更新情報

  • 2025-09-20
    学習ボランティアの先生の習字支援
    学習ボランティアの先生の習字支援09/19
    09/18
    09/182025年9月 (17)学習ボランティアの先生の習字支援投稿日時 : 09/19
    3・4年生は、1・2校時にご指導をいただきました。まず、止め・はね・はらい・曲がりなどの基礎が練習できる書き取りをしてから、「麦」という字を練習しました。先生の「筆の入りは、『10時50分』の角度ですよ。」というアドバイスを児童はよく聞き、筆を立てて懸命に書いていました。
    5・6年生は、3・4校時にご指導いただきました。まず、先生が書く様子を観察しました。「先生の字は、すごく上手‥‥。」という声が聞こえてきました。憧れや目標に向かって、努力したり工夫したりすることが何よりの学びなのだということを、児童は感じたのではないでしょうか。
    今日の給食「さつきランチ」は、インド煮、県産小麦食パン(いちごジャム)、かんぴょう入りサラダ、梨です。1年生が、「インド煮がすごくおいしい!!」と何回も言いながら、嬉しそうに食べていました。梨はさすが鹿沼の特産品!みずみずしくて甘くて、まさに『今が旬』の最高級デザートでした。
    続きを読む>>>

  • 2025-09-16
    第2回読書週間です
    第2回読書週間です13:05今日の給食09/082025年9月 (8)第2回読書週間です投稿日時 : 13:05
    今週は、読書週間です。初日の今日は全校生が図書室に集まり、図書館教育担当の先生の読み聞かせを聞きました。「ねこはるすばん」という絵本です。家主さんが出かけている間、ねこは家で留守番をしているかと思いきや‥‥‥という、楽しいお話でした。後で聞いたところによると、この絵本は現6年生が低学年のころ、皆で次々に何回も本を借りるほどお気に入りのお話だったとのことです。6年生の皆さんは懐かしかったでしょう。大きくなってから読むと、以前読んだ時と違う感じ方をしたかもしれません。それも読書のよさだと思いました。
    今日の給食は、ハンバーグおろしソース、ご飯、キャベツの塩昆布和え、沢煮椀です。3・4年生に感想を聞いたところ「ハンバーグのおろしソースがさっぱりとしていて美味しかったです。」「塩昆布和えは昆布の味がよく効いていて美味しかったです。」「ハンバーグとご飯の組み合わせがぴったりです。」とのことでした。"美味しい給食に感謝"ですね。今日の給食投稿日時 : 09/08
    今日の給食「塩(エン)ジョイランチ」は、セルフタコライス、もずくスープ、シークヮーサーゼリーです。もずくスープはとても薄味でしたが、素材の味がよく感じられました。「自分で作っているみそ汁の味は、濃いのかもしれない‥‥。」と、塩分について振り返ることができました。
    0
    0
    続きを読む>>>

  • 2025-09-06
    学校の図書室
    学校の図書室09/05
    09/042025年9月 (6)学校の図書室投稿日時 : 09/05
    週末の今日は、台風の接近もあって朝から雨模様です。湿度が高く、廊下は熱気と湿気で蒸しています。
    5校時、涼しい図書室で1・2年生が国語の授業を行っていました。本を選び、大きな声で音読していました。「中止ちゅうしちゅうし……シチューシチューシチュー!」という、絵本の音読が聞こえてきました。今日は図書支援員さんがいらっしゃる日で、図書カウンターで本の貸出業務やレファレンスサービスを行っています。図書支援員さん手作りの、素敵な図書紹介コーナーは「実りの秋コーナー」に加えて「月見コーナー」が登場しました。児童が本を手に取り、読書に親しむきっかけになればと思います。
    今日の給食は、冷やし中華、春巻き、枝豆、チーズドックです。冷やし中華の麺が極細で、喉の通りがよくツルツルと食べられました。
    夏休み明けの1週間が終了しました。児童の皆さん、よい休日を過ごし来週元気に登校してください。月曜日、学校で待っています。
    続きを読む>>>

  • 2025-08-31
    第2回クリーンデー
    第2回クリーンデー9:212025年8月 (1)第2回クリーンデー投稿日時 : 9:21
    夏休み最終日の今日、朝6時半より実施したクリーンデー(奉仕作業)には、児童の皆さん、保護者の皆様、地域の皆様、学校職員と多くの方々が参加し作業を行いました。
    夏の日差しを浴びて伸びてしまった草木が、次々と刈られていきました。校庭、植え込み、階段、花壇や農園など、分担して次々と草刈りが進みました。お陰様で、学校全体が見違えるようにきれいになりました。これで、明日から始まる学校生活で児童が気持ちよく安全に過ごすことができます。ご協力くださった皆様に感謝申し上げます。早朝より、またお暑い中ありがとうございました。
    児童の皆さん、また明日学校で会いましょう。
    0
    0
    続きを読む>>>

  • 2025-08-30
    * 第2回
    * 第2回
    8月31日(日)6:30〜 *
    実施する予定です。(29日13:00時点)

  • 2025-07-29
    1・2年生活科「育てた野菜を使って調理しよう」
    1・2年生活科「育てた野菜を使って調理しよう」07/17なかよし集会「ドッジビー」07/162025年7月 (16)2025年6月 (21)1・2年生活科「育てた野菜を使って調理しよう」投稿日時 : 07/17
    1・2年生は、自分たちで植えて水やりをし、これまで育ててきたミニトマトとオクラを食材に使い、ピザを作ることになりました。1・2年生からは前日より「明日のピザ作り、楽しみだなぁ。」という声が聞こえてきました。本日1時間目、調理室に移動して調理の始まりです。ぎょうざの皮に、ミニトマト、オクラ、ソーセージ、チーズを乗せてフライパンで焼きました。食べた後、児童は「ぼくはミニトマトがあまり好きではないけれど、このピザはすごくおいしかったです。」「ぼくたちが育てた野菜で作ったピザは、おいしかったです。」と話していました。「育てた野菜を自ら調理して食べる」ということは、児童にとって大変意義のある学習活動だと感じました。
    今日の給食は、セルフビビンバ丼、わかめスープ、チーズです。ビビンバの具(肉、野菜)をご飯の上に乗せて、混ぜて食べている人がたくさんいました。ビビンバは、暑い夏でも食欲が出ました。とても美味しかったです。なかよし集会「ドッジビー」投稿日時 : 07/16
    昼休みになかよし集会を行いました。「ドッジビー」は、予定では7月上旬に行う予定でしたが、暑さで体育館のWBGTが高かったため、ずっと延期になっていました。本日は曇りで暑さが和らぎ、ようやく実施できるとあって、児童は楽しみな様子でした。いつものように代表委員の児童が主体となり、チーム分けや司会進行、ルール説明などを計画し進めてきました。今日は、年度初めと比べるとだいぶ慣れてきたようで、終了時刻を気にしながら臨機応変に進行していました。手首のスナップを効かせて上手に投げる児童、低い体勢で当たらないように逃げる児童、そして、手にしたドッジビーを隣の友達に譲る児童など、それぞれが自分で考え、友達のことも気にかけながら楽しく活動していました。「みんなで楽しもうね。」という雰囲気が伝わってきました。
    今日の給食は、かぼちゃひき肉フライ、花野菜サラダ、トマトスープ、食パン(マーシャルビーンズ)です。「マーシャルビーンズ」とは、食パンにつけるチョコペーストで、大豆の粉が入っています。児童は、パンに塗って美味しそうに頬張っていました。
    0
    続きを読む>>>

  • 2025-07-18
    朝の読み聞かせ「安達ヶ原の鬼ばば」
    朝の読み聞かせ「安達ヶ原の鬼ばば」07/152025年7月 (11)朝の読み聞かせ「安達ヶ原の鬼ばば」投稿日時 : 07/15
    朝の読み聞かせは、安達ヶ原に住んでいた鬼ばばのお話です。「安達ヶ原」とは、福島県二本松市にあり、鬼ばばの墓と伝わる「黒塚」など、鬼ばばにゆかりのある場所やものがあるそうです。そして「安達ヶ原の鬼ばば」の話は、古来の能楽や歌舞伎にも使われる有名な話です。読み聞かせの方が「毎日暑いので、涼しくなるような怖い話をしてみました。」とおっしゃっていました。児童の皆さん、お話を聞いて、背筋がゾクゾクして涼しくなりましたか?
    今日の給食は【塩(えん)ジョイランチ】冷ややっこ、肉じゃが、海苔あえ、ご飯です。和食はなんだかホッとする味です。

  • 2025-07-16
    すてきな図書室
    すてきな図書室07/145年理科・台風の調べ学習発表07/112025年7月 (10)すてきな図書室投稿日時 : 07/14
    本校には週に1回、図書支援員さんが来校します。普段は毎週金曜日なのですが、今週は月曜の本日にもいらっしゃいました。先日届いた購入図書の受け入れをしてくださり、児童の夏休み貸し出しに間に合いました。児童は、夏休みに読みたい本を1人5冊まで選んでいました。
    また、図書支援員さんは図書室に手作りの掲示物やレイアウトを施し、児童が図書室に楽しく来室し、図書に親しめるような工夫をしてくださっています。梅雨にまつわる掲示物と、雨にちなんだおすすめの図書がとてもすてきです。いつもありがとうございます。
    今日の給食は【さつきランチ】モロ竜田揚げ、和風あえ、かんぴょうのみそ汁、県産ヨーグルト、ご飯です。和風あえには鹿沼名産のニラが入っています。モロは栃木県で昔からよく食べられている魚です。(先日、某テレビ番組でも紹介されていました。)栃木県産品をたくさん使った地産地消メニューで、とても美味しかったです。5年理科・台風の調べ学習発表投稿日時 : 07/11
    2校時、5年理科は前時までの調べ学習発表会を行っていました。児童それぞれが作成したプレゼンテーションソフトを映しながら、台風について説明しました。発表の声は3名ともはっきりとしていて、話し方も聞きやすかったです。1人が発表したあとに、2人からそれぞれ良かったところなど感想を伝え合いました。「台風の備えは自分が調べていなかった内容で、初めて知りました。」「最初に目次がついていて、分かりやすかったです。」など、自分の内容と比較しながら良い点を述べていました。表現力を試す良い機会になったことでしょう。
    今日の給食は、サラダうどん、野菜かき揚げ、アセロラゼリーです。パンはないので、うどんが大盛りです。うどんには、つゆとマヨネーズがついていました。トッピングをしたら、ボリュームたっぷりに仕上がりました。冷たくてのどごしがよく、美味しかったです。
    続きを読む>>>

  • 2025-06-07
    3年国語は、授業のはじめに新出漢字を学習していました。「遊」という文字です。よく使う漢字ですが、改め・・・
    3年国語は、授業のはじめに新出漢字を学習していました。「遊」という文字です。よく使う漢字ですが、改めて漢字の部分を見てみると、最初に覚えるのが難しい漢字だな、と思いながら見ていました。「『遊歩道』の『ゆう』ですね。遊歩道は、知っていますか?」漢字の読み書きと同時に、これからの生活で使いそうな単語や構文と関連付けて覚えたり、語彙を増やしたりするのも国語の大切な学習です。
    4年国語は「漢字の広場」という単元で、教科書の絵を見て漢字を確認し、その漢字を使って文を作る学習です。「『湖』という漢字を使って、文を作ろう。」まず、湖とは何かをイメージして、自分なりのストーリーを想像することから始まります。社会の学習と関連づけて『中禅寺湖』などもいいですね。
    3年生も4年生も、これまでの生活体験、読書やテレビなどからの知識をもとに、考えたり悩んだりしながら言葉や文章を考えていました。
    0
    0
    9
    続きを読む>>>

  • 2025-06-05
    なかよしタイム「こおり鬼」
    なかよしタイム「こおり鬼」06/043・4年国語 漢字の学習06/032025年6月 (3)なかよしタイム「こおり鬼」投稿日時 : 06/04
    業間のなかよしタイムは、事前に話し合いで決めた「こおり鬼」を体育館で行いました。代表児童が中心となり、司会やルール説明を分担して進めていました。皆、息を切らしながら全力で走って追いかけて、楽しそうでした。逃げていた2年男子が駆け寄ってきて、「まだ1回も鬼につかまっていません!」と叫びながら、また走り去って行きました。全校児童で、仲良く楽しい時間を過ごしました。
    今日の給食は、【カミカミ給食】シェルパン、照り焼きチキン、ごぼうサラダ、ミネストローネスープ、果汁グミです。ごぼうやグミなど歯でよく噛んで、あごを強くする献立です。スープには角切りトマトが入っていて、さわやかな酸味がありとても美味しかったです。3・4年国語 漢字の学習投稿日時 : 06/03
    3年国語は、授業のはじめに新出漢字を学習していました。「遊」という文字です。よく使う漢字ですが、改めて漢字の部分を見てみると、最初に覚えるのが難しい漢字だな、と思いながら見ていました。「『遊歩道』の『ゆう』ですね。遊歩道は、知っていますか?」漢字の読み書きと同時に、これからの生活で使いそうな単語や構文を学ぶのも、国語の大切な学習です。
    4年国語は「漢字の広場」という単元で、教科書の絵を見て漢字を確認し、その漢字を使って文を作る学習です。
    今日の給食は、ホイコーロー、シューマイの中華メニューです。ホイコーローは、白いご飯と最高の組み合わせで、どんどん食が進みました。
    続きを読む>>>

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | next >>

市立上南摩小学校 の情報

スポット名
市立上南摩小学校
業種
小学校
最寄駅
樅山駅
住所
〒3220346
栃木県鹿沼市上南摩町732
TEL
0289-77-3073
ホームページ
https://kanuma-school.ed.jp/e-kamina/
地図

携帯で見る
R500m:市立上南摩小学校の携帯サイトへのQRコード

2022年03月03日21時43分11秒