R500m - 地域情報一覧・検索

市立北小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >栃木県の小学校 >栃木県鹿沼市の小学校 >栃木県鹿沼市泉町の小学校 >市立北小学校
地域情報 R500mトップ >北鹿沼駅 周辺情報 >北鹿沼駅 周辺 教育・子供情報 >北鹿沼駅 周辺 小・中学校情報 >北鹿沼駅 周辺 小学校情報 > 市立北小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立北小学校 (小学校:栃木県鹿沼市)の情報です。市立北小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立北小学校のホームページ更新情報

  • 2025-10-01
    09/302025年9月 (11)投稿日時 : 09/304年生は、総合的な学習の時間に、福祉につい・・・
    09/302025年9月 (11)投稿日時 : 09/30
    4年生は、総合的な学習の時間に、福祉について学習しています。今日は、鹿沼市社会福祉協議会に依頼して派遣していただいた2名の講師の方から、手話について学びました。
    耳の聞こえない方に伝える際、どのようなことが大切か、そのポイントを教えていただきました。表情、身振り、口の開け方など、様々な伝え方のポイントがあります。代表の児童が、講師の方から伝えられた言葉を、声に出さずに口の形だけで示し、どんな言葉であるのかをみんなで考えました。しっかり口を開くと分かりやすいということを、活動を通じて理解していきました。
    また、簡単なあいさつの手話や、鹿沼市立北小学校を手話でどのように表すのかも教えていただきました。子どもたちも一緒に手を動かし、どのように手話で表すのかを熱心に学んでいました。
    これから、手話をはじめとして、福祉に関するいろいろな内容について、子どもたちは調べ、学びを深めていく予定です。講師の皆様、子どもたちに分かりやすく手話について教えていただきまして、大変ありがとうございました。
    投稿日時 : 09/26
    続きを読む>>>

  • 2025-09-12
    今日の授業から(4年生)
    今日の授業から(4年生)12:25今日の授業から(5年生)09/102025年9月 (6)今日の授業から(4年生)投稿日時 : 12:25
    今日は、涼しい日となりました。校庭での体育科の授業が復活しました!!
    4年生は、「かけっこ・リレー」の授業に取り組んでいます。今日は、チームに分かれて、ゲームに挑戦していました。
    広い校庭で、思い切り体を動かすことを楽しみながら走っていました。今日の授業から(5年生)投稿日時 : 09/10
    今日の5年生は、理科「花から実へ」の授業に取り組んでいました。前時までに、ヘチマの雄花と雌花について学習し、この時間は、花粉の働きについて考えていきます。
    花粉症に悩む人もいる中で、「花粉は植物にとって必要なものなのか」という問いを子どもたちがもちました。必要か必要ではないか、各自が自分の意見を決め、その理由をノートに書いていきました。
    続きを読む>>>

  • 2025-09-10
    今日の授業から(3年生)
    今日の授業から(3年生)09/082025年9月 (4)今日の授業から(3年生)投稿日時 : 09/08
    今日の3年生は、社会科「ものをつくる人たち」の学習に取り組んでいました。今日は、鹿沼ブランドについて調べます。鹿沼ブランドの中から、一つ選んで詳しく調べていきます。
    インターネットなどから得られる情報を活用しながら、シートにまとめていきました。

  • 2025-09-06
    今日の授業から(6年生)
    今日の授業から(6年生)09/042025年9月 (3)今日の授業から(6年生)投稿日時 : 09/04
    今日は、久しぶりに涼しい日となりました。WBGT指数が「危険」となる日が7月から続き、外遊びがほとんどできない日々でしたが、今日の子どもたちは、久々の外遊びの時間をとても楽しそうに過ごしていました。
    今日の6年生は、音楽科「曲の変化を楽しもう」の授業に取り組んでいました。曲想の移り変わりを味わい、感じ取ったことを表現する鑑賞の授業です。
    本当に久しぶりに窓を開け放ち、涼しい風を感じながら、曲を味わう6年生でした。
    昨日から2日間に渡り、「北光コミスク・ねっと」が募集した「夏休み作品の整理」ボランティアさんが来校し、子どもたちが夏休み中に取り組んだ力作の整理や、コンクール応募準備の作業をしてくださいました。北小学校の学校運営協議会「北光コミスク・ねっと」の教育部会が、多様な形で学習・学校支援ボランティアを行っていることは、本校の大きな特徴の一つです。
    ボランティアさんたちのおかげで、出された作品がすっかり整理され、コンクールの出品準備も整ってしまいました。皆様、大変ありがとうございました。
    続きを読む>>>

  • 2025-07-12
    避難訓練(竜巻)・本に親しむ取組
    避難訓練(竜巻)・本に親しむ取組07/11
    07/102025年7月 (5)避難訓練(竜巻)・本に親しむ取組投稿日時 : 07/11
    本日、竜巻発生時の避難訓練を実施しました。竜巻の様子や発生しやすい気象状況、竜巻から身を守るための避難方法などを学びました。学校で竜巻が発生した時に具体的にどんな行動をするとよいのか話し合ったり、学校以外の場所での身の守り方についても考えたりしていました。
    その後、教室での避難訓練を行いました。子どもたちは、学習したことを生かして行動することができました。
    北小学校では、子どもたちが本に親しむために、様々な取組をしています。今週も、ボランティアさんが読み聞かせをしてくださいました。
    6年生は、国語科「私と本」の授業を図書支援員さんと共に行いました。図書支援員さんのブックトークを聞いた後、「味見読書」をしました。テーブルにある数冊の本を1分ごとに次々と読んでいきます。
    続きを読む>>>

  • 2025-07-10
    今日の授業から(1年生)(5年生)
    今日の授業から(1年生)(5年生)13:372025年7月 (4)今日の授業から(1年生)(5年生)投稿日時 : 13:37
    今日の1年生は、図画工作科「スタンプぺったん」の授業に取り組んでいました。いろいろな型に絵の具を塗って、スタンプのように紙に押していきました。
    押した形を生かしながら、とても楽しそうに作品を仕上げていきました。
    5年生は、家庭科「ソーイングはじめの一歩」の授業で、手縫いに挑戦していました。初めて縫い物に挑戦する児童もたくさんいます。
    様々な縫い方に挑戦していましたが、丁寧に縫おうとがんばっていました。
    昨日の放課後には、栃木県総合教育センターの指導主事をお招きし、教員研修を実施しました。子どもたちの書く力を伸ばすことについて、じっくり考え、学ぶ時間となりました。
    続きを読む>>>

  • 2025-07-09
    情報モラル学習会(6年生)・今日の授業から(3年生)
    情報モラル学習会(6年生)・今日の授業から(3年生)07/072025年7月 (3)情報モラル学習会(6年生)・今日の授業から(3年生)投稿日時 : 07/07
    今日は、外部講師をお招きし、「情報モラル学習会」を実施しました。6年生が、主にSNSを通したコミュニケーションについて考えていきました。
    SNSは、相手の顔が見えないやり取りであるため、相手の気持ちを想像せずにメッセージを送ってしまうこともよく起こります。今日は、相手の様子や気持ちも表現されたアニメーションを見て、どんなことが大切なのかを考えたり、画面上のメッセージを見て、それらの印象の違いなどについて話し合ったりしました。
    子どもたちが上手に安全にSNSを使用するために、今日の学習を生かして行ってほしいと願っています。
    今日の3年生は、書写の時間に、小筆で名前を書く練習に取り組んでいました。3年生になり、初めての習字の学習に挑戦している3年生ですが、いよいよ小筆も使います。
    どの子にも、名前の手本シートが準備され、それを見たりなぞったりしながら、小筆で名前を書いていました。みんな集中してがんばっていました。
    続きを読む>>>

  • 2025-06-20
    校外学習(3年生)
    校外学習(3年生)06/19
    06/182025年6月 (9)校外学習(3年生)投稿日時 : 06/19
    3年生は、社会科の学習で、スーパーマーケットについて調べています。今日は、学区内にある「ヤオハン北部店」を訪れ、スーパーマーケットの工夫や秘密を調べてきました。
    気温が高い日となりましたが、WBGT指数を確認し、帽子、日傘、体を冷やすものも用意して出発しました。途中の日陰で、水分補給もしました。ヤオハンに到着すると、まず、よく冷えている会議室に案内していただきました。子どもたちは、そこで汗を拭いたり水分補給をしたりしてから、店内の見学に出かけました。
    店内のあちらこちらを見せていただき、スーパーマーケットには、どんな工夫や秘密があるのか、考えていきました。許可をいただき、タブレットで写真を撮ったり、メモに発見したことをどんどん書いていったりしました。お店の方に質問もしました。
    今日の見学で、3年生は、スーパーマーケットについて、たくさんのことを学ぶことができたようです。「ヤオハン北部店」の皆様、お忙しいところ、見学させていただきまして、大変ありがとうございました。
    続きを読む>>>

  • 2025-06-18
    避難訓練(洪水)・今日の授業から(2年生)
    避難訓練(洪水)・今日の授業から(2年生)16:10今日の授業から(2年生・3年生・5年生)06/162025年6月 (8)避難訓練(洪水)・今日の授業から(2年生)投稿日時 : 16:10
    本日、洪水発生時の避難訓練を実施しました。市のハザードマップによると、黒川が決壊した場合、本校の校舎周辺でも50cm未満の浸水が予想されています。今日は、想定以上の浸水に備え、校舎2階への垂直避難の訓練を行いました。
    避難訓練の前には、映像を見たり先生の話を聞いたりして、洪水が起きるとどうなるのかを学びました。
    訓練では、順に昇降口に靴を取りに行き、その後、1階に教室がある児童は、ランドセルを持って2階に避難するという流れを確認しました。
    今日の2年生は、学級活動の時間に、教育実習に来ている先生と「むしばのよぼう」の学習をしました。元気な歯で生活していくために、大切なことを考え、話し合っていました。今日の授業から(2年生・3年生・5年生)投稿日時 : 06/16
    今日の3年生は、社会科で「店ではたらく人たち」の学習に取り組んでいました。スーパーマーケットになぜお客さんが来るのか、そのひみつを考え、付箋紙に書いて、グループで共有していました。
    続きを読む>>>

  • 2025-06-09
    今日の授業から(6年生)
    今日の授業から(6年生)06/062025年6月 (3)今日の授業から(6年生)投稿日時 : 06/06
    今日の6年生は、理科「植物のつくりとはたらき」の学習に取り組んでいました。今日は、中庭に生育する植物を採集し、それを色水の入った試験管に入れていました。
    植物の水の通り道を調べる実験です。どのように着色していくのか、その様子を観察していきます。全校除草投稿日時 : 06/04
    本校の校庭には、様々な場所がありますが、草の成長著しい季節となりました。教職員が草刈りをしたり、今月後半にはPTA主催のクリーン活動も予定されたりしていますが、今日は、児童も除草に取り組みました。
    ペア学年で一緒に活動し、みんなで協力しながら熱心に取り組み、あっという間にたくさんの草を抜くことができました。今日の授業から(3年生)投稿日時 : 06/02
    登校後、朝の支度が終わると、1年生は朝顔に、2年生は野菜に水やりをしています。成長していることに気付き、うれしそうな表情をしている児童もいました。
    続きを読む>>>

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | next >>

市立北小学校 の情報

スポット名
市立北小学校
業種
小学校
最寄駅
北鹿沼駅
住所
〒3220062
栃木県鹿沼市泉町2457
TEL
0289-62-3421
ホームページ
https://kanuma-school.ed.jp/e-kita/
地図

携帯で見る
R500m:市立北小学校の携帯サイトへのQRコード

2022年03月03日21時43分12秒