R500m - 地域情報一覧・検索

町立田峯小学校

(R500M調べ)
町立田峯小学校 (小学校:愛知県北設楽郡設楽町)の情報です。町立田峯小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

町立田峯小学校のホームページ更新情報

  • 2024-03-16
    3月15日 未来へつなぐ 【残り4日】 
    3月15日 未来へつなぐ 【残り4日】 2024年3月15日 16:30
    6年生が卒業に向けての活動を進めています。
    田峯小クイズは「もうすぐ閉校になってしまう田峯小のことをみんなに覚えていてほしい」との願いをかけて企画、準備してきたそうです。田峯小学校の歴史を3択問題にして出題しました。みんな楽しみながら、田峯小学校のことを学びました。
    卒業記念作業として、ブランコのペンキ塗りもしていました。「なんということでしょう。5・6年生の匠の手によって、くすんでいたように見えたブランコが鮮やかに生まれ変わりました。」校舎を背景にして写真を撮ると、マッチしているように見えました。
    田峯小学校を未来へつないでくれています。3月15日 未来へつなぐ 【残り4日】 2024年3月 (11)

  • 2024-03-14
    3月14日 ポップコーン屋さんは大盛況 【残り5日】
    3月14日 ポップコーン屋さんは大盛況 【残り5日】2024年3月14日 16:30
    2年生が生活科の学習で、学級園で育てたコーンを使って、おいしいポップコーンを作りました。
    手際よく作っていました。
    学習でお世話になった地域の方にお届けしました。全校のみんな、先生たちを招待してくれました。手書きのお知らせをつくって渡したり、多目的室を飾り付けたり、5つの違った味を考えて味付けしたり、食べ終わった人からポップコーンづくり体験をできるようにしたり、楽しいことが満載のポップコーン屋さんでした。
    味を楽しむだけでなく、みんなを楽しませようという工夫もいっぱいで、いろんな意味でおなかがいっぱいになりました。
    ありがとうございました。3月14日 ポップコーン屋さんは大盛況 【残り5日】2024年3月 (10)
    続きを読む>>>

  • 2024-03-14
    3月13日 6年生を送る「お別れハイキング」 【残り6日】
    3月13日 6年生を送る「お別れハイキング」 【残り6日】2024年3月13日 16:30
    5年生が企画、準備、運営をした「お別れハイキング」が行われました。
    6年生の家を訪ねて、町道を通って、2.5kmの道のりを歩いていきました。昨日の雨で、路面は砂利や落ち葉がたまっていましたが、車が通らないので、安心はできました。
    6年生は、「(全校のみんなや先生たちが家の庭にいることが)新鮮でした。楽しかったです。」と話していました。
    5年生が、全校を仕切って進めていて、最高学年になる準備が整ったなという感じがしました。立派でした。3月12日 職員も一緒に 【残り7日】2024年3月12日 16:30
    コロナ禍で、給食は子どもたちと担任、給食担当で食べていました。
    続きを読む>>>

  • 2024-03-11
    3月11日 記念碑土台工事 【残り8日】
    3月11日 記念碑土台工事 【残り8日】2024年3月11日 16:30
    閉校記念碑の土台をつくる工事が始まりました。
    「ここに学ぶ」の碑の位置移動も行っていただいています。
    閉校記念碑は、3月23日(土)お別れ会で、除幕式をしてお披露目します。
    「最後の」〇〇が増えてきて、いよいよ実感します。
    なお、本日は、東日本大震災から13年。国旗を半旗にして、追悼の思いを表現しました。3月11日 記念碑土台工事 【残り8日】2024年3月 (7)
    続きを読む>>>

  • 2024-03-10
    3月8日 自分の命を自分で守る 【残り9日】
    3月8日 自分の命を自分で守る 【残り9日】2024年3月 8日 16:30
    避難訓練でした。
    事前予告なしで行いました。
    運動場にいた子たちは、身を低くし、頭を守る姿勢を取りました。室内にいた子は、ヘルメットをかぶり身を守った後、避難場所へ移動してきました。
    石川県の小学校のHPに、「朝起きて、水道で顔を洗って、温かいご飯と味噌汁を食べ、学校で過ごして、風呂に入って寝る。そんな当たり前のことが当たり前でないこと、当たり前だと思うようにしてくださる方の存在に気づかされました。」(石川県穴水町立向洋小学校HP 2/28の投稿より)と書かれていました。
    いざというとき、身を守れるよう、そして、今ある生活が当たり前ではないことを感じて生活してきたいと思います。3月8日 自分の命を自分で守る 【残り9日】2024年3月 (6)
    続きを読む>>>

  • 2024-03-08
    3月7日 6年生を送り出す準備ができました 【残り10日】
    3月7日 6年生を送り出す準備ができました 【残り10日】2024年3月 7日 16:30
    卒業式会場準備でした。
    会場の掃除をしてから、レッドカーペットを敷き、演台を設置し、当日、グレース人形が登場する台を置きました。
    この準備が終わると、いよいよだなと感じます。
    給食を食べる場所がちょっとだけ狭くなります。
    閉校式まで残り10日。6年生は卒業式を含めると登校するのは8日。
    続きを読む>>>

  • 2024-03-07
    3月6日 お弁当給食を好きな場所で食べました 【残り11日】
    3月6日 お弁当給食を好きな場所で食べました 【残り11日】2024年3月 6日 16:30
    実は、今日は、お別れハイキングの予定でした。
    ところが、雨。
    ハイキングは延期することとなりました。
    お弁当給食の予定でしたので、子どもたちが食べたい場所を選んで食べました。
    2・5・6年は、5・6年教室で食べ、3・4年は、図書室で食べていました。いつもと違う場所で食べ、きっと新鮮な感じだったことでしょう。
    続きを読む>>>

  • 2024-03-02
    3月2日 親子環境美化作業 【残り13日】
    3月2日 親子環境美化作業 【残り13日】2024年3月 2日 16:30
    親子環境美化作業でした。
    子どもたちは、ガラスふきや廊下掃除をしました。保護者の皆様には、ガラスふきや廃棄物の処理をしていただきました。
    閉校記念事業実行委員会の皆様にもご参加いただき、図書室に「田峯小学校アーカイブコーナー」ができるように、アルバムや記念の品を設置していただきました。
    閉校がいよいよ近づいてきていることを実感しました。保護者の皆様、地域の皆様のおかげをもって、環境が整備されました。ありがとうございました。3月2日 親子環境美化作業 【残り13日】2024年3月 (2)

  • 2024-02-24
    2月22日 もやに浮かぶ文化財 【残り19日】
    2月22日 もやに浮かぶ文化財 【残り19日】2024年2月22日 16:30
    朝、校舎の外を見ると、真っ白。
    思わず、駐車場へ。駐車場から校舎をパチリ。
    もやに浮かぶ田峯小学校の校舎。
    校舎から漏れる光。子どもたちの声。
    残り19日と思うと、切なさが止まりません。
    続きを読む>>>

  • 2024-02-12
    2月9日 朝から静かに読書に親しむ 【残り27日】
    2月9日 朝から静かに読書に親しむ 【残り27日】2024年2月 9日 16:30
    読書タイムでした。
    朝、静寂の中で読書に没頭する。
    心穏やかに。
    周りの音がほとんどしない田峯小学校ならではの空間。
    さあ、今日も一日がんばりましょう。2月8日 カレー(辛い)カレーじゃなくて、アメー(甘い)カレーを作りました 【残り28日】2024年2月 8日 16:30
    続きを読む>>>

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | next >>

町立田峯小学校 の情報

スポット名
町立田峯小学校
業種
小学校
最寄駅
三河槙原駅
住所
〒4412221
愛知県北設楽郡設楽町田峯字下畑9
TEL
0536-64-5004
ホームページ
http://www.kitashitara.jp/damine-el/
地図

携帯で見る
R500m:町立田峯小学校の携帯サイトへのQRコード

2014年03月26日09時34分04秒