R500m - 地域情報一覧・検索

市立小泉中学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >中学校 >岐阜県の中学校 >岐阜県多治見市の中学校 >岐阜県多治見市小泉町の中学校 >市立小泉中学校
地域情報 R500mトップ >小泉駅 周辺情報 >小泉駅 周辺 教育・子供情報 >小泉駅 周辺 小・中学校情報 >小泉駅 周辺 中学校情報 > 市立小泉中学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立小泉中学校 (中学校:岐阜県多治見市)の情報です。市立小泉中学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立小泉中学校のホームページ更新情報

  • 2025-03-11
    進級決意の会
    進級決意の会先週末に3年生が卒業し、今日から1年生と2年生だけの学校生活が始まりました。その第一歩として「進級決意の会」を新執行部が開催しました。今年度の成果と課題を明らかにするとともに、進級までの期間を令和7年度0学期として、特に「掃除」の強化に取り組んでいくことが提案されました。その後、学年毎に分かれて、目指す姿を共有しました。NEW小泉中学校も楽しみです。
    09すご技キッズキラリ☆ショー小泉公民館主催事業である『すご技キッズキラリ☆ショー』に小泉ボランティアズが裏方として参加するとともに、エンターテイナーとしてステージを盛り上げました。
    07第77回卒業証書授与式穏やかな春の日差しが降り注ぐ気持ちの良い一日になりました。152名の卒業生が小泉中学校を巣立ちました。中学校での経験を糧に、新たな道を堂々と歩んでいくことを期待しています。進級決意の会すご技キッズキラリ☆ショー第77回卒業証書授与式03/10 進級決意の会03/09 すご技キッズキラリ☆ショー03/07 第77回卒業証書授与式

  • 2025-03-06
    3月04卒業式練習
    3月
    04卒業式練習卒業式まであとわずかです。今日は2年生と3年生が合同で通し練習を行いました。小泉中学校伝統の合唱の準備も進んでいます。卒業式当日は2年生と3年生それぞれが気持ちのこもった合唱をしてくれると思います。
    27合唱指導合唱祭で講師を務めてくださった永先生に合唱指導をしていただきました。生徒たちの合唱が合唱祭から大きく成長していることや真摯で気持ちのこもった合唱ができていることを高く評価してくださいました。卒業式まであとわずかですが、さらに磨きをかけ、卒業生と在校生の気持ちが一つになった素敵な式典を作り上げることを期待しています。
    27卒業式会場準備2年生の学級委員と班長の皆さんが卒業式会場準備をしました。シートを敷き、椅子を並べるのは大変な作業ですが、手際よく、短時間で式場つくってくれました。3月7日の卒業式に向けて、椅子が縦、横、斜めにビシッと揃った会場で明日から練習が始まります。卒業式練習合唱指導卒業式会場準備3月03/04 卒業式練習

  • 2025-02-17
    青少年まちづくり市民大会
    青少年まちづくり市民大会多治見市青少年まちづくり市民大会が開催され、今年度は共栄校区、昭和校区、小泉校区が実践発表をしました。小泉校区の発表では、ボランティアズの皆さんが地域とともに取り組んできた活動について、わかりやすく伝えてくれました。
    14生徒会役員選挙令和7年度前期生徒会役員選挙が実施されました。今回は立会演説会を開催し、候補者の生徒会に対する願いとその実現に向けた策を直接聞きました。端的でわかりやすく語る姿に、誰が当選しても「この人ならば、任せられる。」と思える素晴らしい演説会でした。青少年まちづくり市民大会生徒会役員選挙02/15 青少年まちづくり市民大会02/14 生徒会役員選挙

  • 2025-02-15
    10探究的な学習(2年生)
    10探究的な学習(2年生)2年生が東京研修に向けた探究的な学習が始まりました。今後、自分たちが設定したテーマを追究していきます。探究的な学習(2年生)02/10 探究的な学習(2年生)

  • 2025-02-11
    生徒指導講話
    生徒指導講話来年度の入学生に対して、生徒指導主事が校区各校を回り「小泉中学校での新生活に向けて!」をテーマに講話をしました。どの学校の児童も真剣なまなざしで集中して話を聞いていました。その姿から、「中学校でも頑張りたい!」「残り僅かな小学校生活をよい姿で締めくくりたい!」という気持ちが感じられました。生徒指導講話02/07 生徒指導講話

  • 2025-02-08
    07認知症サポーター養成講座
    07認知症サポーター養成講座多治見市社会福祉協議会の皆さんに来校していただき、認知症サポーター養成講座を開催しました。この講座は生徒たちが認知症に対する正しい知識と理解を持ち、地域で認知症の人やその家族に対して、できる範囲で手助けすることができるようになることを目的としています。福祉の領域でも中学生が地域の担い手として活躍することを期待されています。
    07アルミ缶・牛乳パック回収本日は第1金曜日でしたがアルミ缶・牛乳パック回収を実施しました。アルミ缶が200個、牛乳パックが58枚集まりました。ご協力ありがとうございました。次回は2月28日(金)です。この収益金は小泉ボランティアズの活動資金になります。ご協力お願いします。認知症サポーター養成講座アルミ缶・牛乳パック回収02/07 認知症サポーター養成講座02/07 アルミ缶・牛乳パック回収

  • 2025-02-06
    2月05岐阜県学校安全優良校受賞
    2月
    05岐阜県学校安全優良校受賞この度、小泉中学校が、令和6年度岐阜県学校安全優良校を受賞しました。学校安全優良賞は、岐阜県内の全小・中・高等学校の中から9校が選ばれました。選出の理由は、「学校運営協議会と連携した防災学習を通して、地域の一員としてできることを知り、防災意識を高めるとともに、相互扶助の精神を培っている」です。学校運営協議会をはじめ、地区防災委員の皆様のおかげで受賞することができました。次年度も継続して取り組んでまいります。ご協力よろしくお願いします。
    31小泉ゼミ発表会3年生が長期間に渡って取り組んできた小泉ゼミ(探究的な学習)の成果を学級代表の生徒が学年の仲間にリモートで発表しました。
    学校運営協議会が主催する防災学習として、3年生はHUG(避難所運営ゲーム)を体験しました。多治見市防災士の会と市役所企画防災課から講師の方をお招きして、自分や家族、そして、街を守るために、どんな行動をしたらよいのかを考えました。岐阜県学校安全優良校受賞小泉ゼミ発表会2月02/05 岐阜県学校安全優良校受賞

  • 2025-01-24
    24授業参観(総合的な学習)
    24授業参観(総合的な学習)今年度最後の授業参観は、総合的な学習の発表でした。ICT機器を活用して、これまで学んできたことを発表しました。
    223年生の授業3年生は、あと29日登校すると卒業です。すでに進路先が決定した生徒もいます。これから受験を控えている生徒もいます。いろいろな気持ちが交錯する時期ですが、落ち着いた様子で授業に取り組んでいます。授業参観(総合的な学習)3年生の授業01/24 授業参観(総合的な学習)01/22 3年生の授業

  • 2025-01-15
    全校レク
    全校レク雪が降りそうな寒い昼休みでしたが、保健体育委員会主催の全校レクを行いました。種目は「ケイドロ」、体育祭の紅軍vs白軍で熱い戦いが始まりました。途中、真っ赤な恐竜も出没しましたが、動きが今一つなので捕まる人は誰もいませんでした。
    14防災学習2年生学校運営協議会が主催する防災学習として、2年生はDIG(災害図上訓練)の体験をしました。多治見市防災士の会と市役所企画防災課から講師の方をお招きして、「まちを知り 災害を知り 人を知り」を合言葉に、中学生が「守られる人から守る人、助けられる人から助ける人」になれるよう、グループごとに大きな地図を囲み、書き込みを加えなが、楽しく議論をしていました。全校レク防災学習2年生01/15 全校レク01/14 防災学習2年生

  • 2025-01-12
    10穏やかに新年が始まりました
    10穏やかに新年が始まりました新年、第1週が終わりました。今週は3年生は定期テスト、1・2年生は実力テストがありました。また、今日は思わぬ積雪になりました。写真は「真実はいつも一つ」ゲームで冬休みのエピソードを交流している1年生です。明日からの3連休も寒い日が続くようです。また、インフルエンザも全国的には猛威を振るっています。小泉中学校の感染者数はわずかですが、各自で予防をお願いします。それでは、よい週末をお過ごしください。穏やかに新年が始まりました01/10 穏やかに新年が始まりました

1 | 2 | next >>

市立小泉中学校 の情報

スポット名
市立小泉中学校
業種
中学校
最寄駅
小泉駅
住所
〒5070073
岐阜県多治見市小泉町7-70
TEL
0572-27-2620
ホームページ
http://school.city.tajimi.lg.jp/koizm/
地図

携帯で見る
R500m:市立小泉中学校の携帯サイトへのQRコード

2014年06月16日12時49分28秒


月別記事一覧