R500m - 地域情報一覧・検索

市立高士小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >新潟県の小学校 >新潟県上越市の小学校 >新潟県上越市大字高津の小学校 >市立高士小学校
地域情報 R500mトップ >脇野田駅 周辺情報 >脇野田駅 周辺 教育・子供情報 >脇野田駅 周辺 小・中学校情報 >脇野田駅 周辺 小学校情報 > 市立高士小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立高士小学校 (小学校:新潟県上越市)の情報です。市立高士小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立高士小学校のホームページ更新情報

  • 2024-12-07
    学校だより11月号
    学校だより11月号2024.12.04
    学校だより11月号をお届けします。学校だより11月号

  • 2024-10-30
    学校だより10月号
    学校だより10月号2024.10.26
    学校だより10月号をお届けします。学校だより10月号

  • 2024-09-19
    学校だより9月号
    学校だより9月号2024.09.18
    学校だより9月号をお届けします。学校だより9月号

  • 2024-08-30
    学校だより8月号
    学校だより8月号2024.08.30
    学校だより8月号をお届けします。学校だより8月号

  • 2024-07-29
    学校だより7月号
    学校だより7月号2024.07.24
    学校だより7月号をアップしました。学校だより7月号

  • 2024-06-26
    学校だより6月号
    学校だより6月号2024.06.21
    学校だより6月号をお届けします。学校だより6月号

  • 2024-03-29
    令和5年度3月学校だより
    令和5年度3月学校だより2024.03.29R5学校だより3月号第77回卒業証書授与式2024.03.27
    3月22日(金)に第77回の卒業証書授与式を挙行いたしました。今年度は創立150周年記念の年で、記念体育大会や記念式典、記念講演会など、特別な行事がありました。その度に、最高学年として全校をリードしてくれた6年生8名が、22日(金)、高士小学校を巣立っていきました。
    小学校での思い出を胸に、中学校でも自分の夢や希望に向かって、力強く歩んでくれることを職員一同応援しています。
    「がんばれ!いちばん星学年のみんな!」「ずっとずっと応援しています!」

  • 2024-03-23
    ぶどうの先生!感謝の気持ちを伝えよう!
    ぶどうの先生!感謝の気持ちを伝えよう!2024.03.21
    3月18日(月)、ぶどう栽培でお世話になった地域の方に感謝に気持ちを伝える会を行いました。
    葡萄栽培では、葡萄の摘房や袋がけ、ジベレリン処理などの作業の仕方について、優しく丁寧に教えていただきました。そのおかげで、秋にはたくさんの実をつけ、収穫することができました。子どもたちは大喜びでした。
    これまで葡萄栽培について、ご指導いただいた地域の方に感謝の気持ちを伝えたいという願いをもち、子どもたちが自主的に準備を進めてきました。プログラムを書いたり、飾りを作ったり、花のアーチを持ったり、プレゼントの花束や感謝状を作ったりと、みんなで協力して取り組んできました。
    当日は地域の方にも喜んでいただき、感謝の気持ちを伝えることができました。一年間でぐっと成長した子どもたち2024.03.21
    51日の3学期が終了しました。21日(木)に第3学期終業式を実施いたしました。
    続きを読む>>>

  • 2024-02-26
    6年生のおにいさん・おねえさんへ「ありがとうの気持ちを込めて」
    6年生のおにいさん・おねえさんへ「ありがとうの気持ちを込めて」2024.02.24
    残すところあと1か月ほどで、6年生の子どもたちが小学校を卒業します。これまで、最高学年として高士小学校をリードしてくれた6年生のおにいさん・おねえさんに感謝の気持ちを伝えようと、1~5年生の子どもたちがパンジーを育て始めました。
    1年生は、お世話になった6年生の姿を思い起こしながら、パンジーの色や苗を選びました。そして、植木鉢に培養土へ入れて、「元気に育ってね」と優しくそっとパンジーの苗を植えました。
    1年生の子どもたちにとって、パンジーはお友達です。「いっちゃん」「パジーちゃん」とお名前をつけて、水やりをしています。また、生活科で生き物を育てた体験を思い起こして、「優しく声をかけるとよかったよね」「うん。生活科で生き物を育てたときもそうしたよね!」「きっと喜んで育ってくれるよ!」とパンジーに心を寄せています。子どもの学びが、つながっています。
    そして、「おはよう!いっちゃん」「さようならパジーちゃん」と、子どもたちはパンジーに声をかけながら大事にしています。パンジーも喜んで、きっときれいな花を咲かせ続けることでしょう。
    大事に育てたパンジーは、卒業式に華を添えます。1・2年生スケート教室2024.02.22
    続きを読む>>>

  • 2024-01-23
    異学年交流
    異学年交流2024.01.22
    子どもの人間関係づくりを深め、社会性を育むために、縦割り班遊びをしました。縦割り班とは、1~6年生の異学年で構成されているグループのことです。
    縦割り班で遊ぶ前に、6年生の班長さんを中心に、班のみんなで相談しました。班長さんが「〇〇やりたい人?」と優しく投げかけたり、「〇〇をやってから、次に□□をする?」と班のみんなに提案したりしながら、みんなで計画を立てました。
    縦割り班遊びの当日は、班の友達と体育館で「だるまさんがころんだ」や「長縄跳び」をしたり、教室でカルタをしたりしました。
    遊ぶ中で、「次に縄を回したい人いる?」「次は僕がしようか」と相手を気遣う言動が見られたり、「みんなでやると楽しい!」という歓声が上がったりしました。
    班のみんなで遊んだ後は、振り返り活動も行います。「班のみんなと遊んで楽しかったこと」や「班の友達にしてもらって嬉しかったこと」などを紹介し合いました。
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | next >>

市立高士小学校 の情報

スポット名
市立高士小学校
業種
小学校
最寄駅
脇野田駅
住所
〒9430000
新潟県上越市大字高津49
TEL
025-528-4014
ホームページ
https://www.takabushi.jorne.ed.jp/
地図

携帯で見る
R500m:市立高士小学校の携帯サイトへのQRコード

2023年01月14日12時55分08秒


月別記事一覧