R500m - 地域情報一覧・検索

市立高士小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >新潟県の小学校 >新潟県上越市の小学校 >新潟県上越市大字高津の小学校 >市立高士小学校
地域情報 R500mトップ >脇野田駅 周辺情報 >脇野田駅 周辺 教育・子供情報 >脇野田駅 周辺 小・中学校情報 >脇野田駅 周辺 小学校情報 > 市立高士小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立高士小学校 (小学校:新潟県上越市)の情報です。市立高士小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立高士小学校のホームページ更新情報

  • 2024-01-19
    第3学期が始まりました
    第3学期が始まりました2024.01.16
    1月9日(火)に第3学期始業式を行いました。
    新年になり、子どもたちは「〇〇を頑張りたいな」「3学期は、こんな自分になりたいな」など、思いや願いを膨らませて登校してきました。
    3学期の始業式では、校長は、防災の観点から「自助」「共助」について話をし、学校生活でも、「自分のことは自分でがんばること」「友達と助け合い、互いに高め合っていく」よう話しました。
    短い3学期です。一人一人の思いや願いを大事にしながら、生活と学習のまとめをしっかりとできるよう、職員一丸となって取り組んでいきます。発表朝会~3学期の目標~2024.01.16
    1月16日(火)に発表朝会を行いました。
    続きを読む>>>

  • 2023-12-29
    令和5年度高士小学校学校だより12月
    令和5年度高士小学校学校だより12月2023.12.28令和5年度高士小学校学校だより12月令和5年度高士小学校学校だより10月2023.12.28令和5年度高士小学校学校だより10月令和5年度高士小学校学校だより11月2023.12.28令和5年度高士小学校学校だより11月令和5年度 第2学期終業式2023.12.22
    12月22日(金)に第2学期終業式をオンラインで行いました。
    最初に、各種コンクールや体力テストで素晴らしい賞を受賞した子どもたちを表彰していただきました。
    次に、「2学期頑張ったこと」と題して、各学年代表が発表しました。今学期は、「150周年記念学習発表会」や陸上大会、稲刈りなど行事や活動がたくさんありました。
    代表の子どもたちは「学習発表会に向けてみんなで取り組んだこと」「演奏をがんばったこと」「九九やドリル、跳び箱を頑張ったこと」など、それぞれが2学期の自分を振り返って、成長した点について元気よく発表しました。
    校長からは、「今年度の重点目標である『笑顔・挑戦・自分から』を基に、2学期の自分について振り返りましょう。そして、冬休みを安全に過ごし、3学期も『笑顔で、様々なことに自分から挑戦する高士の子ども』でいましょう」という話がありました。
    続きを読む>>>

  • 2023-12-20
    創立150周年講演会「ようこそ先輩!夢や希望に向かって」
    創立150周年講演会「ようこそ先輩!夢や希望に向かって」2023.12.18
    12月13日(水)に創立150周年記念講演会を行いました。
    講師は、当校の卒業生(平成20年度卒)の現役プロサッカー選手である飯野七聖様(ヴィッセル神戸所属)です。
    ご講演では、小学校時代の善兵衛学習にふれながら「一つのことをやり遂げる強い意志をもつことの大切さ」について語ってくださいました。
    また、ご自身のサッカー人生についてふれながら、「本気で取り組むと本気の結果が返ってくる。中途半端に取り組めば、中途半端な結果しか返ってこない」「目の前のことに精一杯取り組んでほしい」と力を込めて語ってくださいました。
    ご講演後のサッカー教室では、子どもたち一人一人に、飯野七聖選手のサイン入りのサッカーボールと学校用のサッカーボール5個、計50個ものボールと、ヴィッセル神戸のユニホーム(「高士小学校」「背番号150」の特注品)をプレゼントしていただきました。
    続きを読む>>>

  • 2023-11-18
    異学年交流しました
    異学年交流しました2023.11.15
    当校では、異学年での交流活動を大事にしています。異学年交流を通して、社会性や相手を大事にする心や態度を育むことをねらいにしています。
    その一環として、縦割り班(異学年班)での「メッセージ交換」と「高学年児童による読み聞かせ」を行いました。
    「メッセージ交換」の活動では、10月末に行った150周年記念学習発表会の各学級の発表について、カードに書いたメッセージを交換しました。頑張っていたところや素敵だったところなどを、縦割り班の友だちに伝えました。カードをもらった友だちは、嬉しそうに「ニコニコ」していました。
    「読み聞かせ」の活動では、高学年児童が選んだ本を、縦割り班の友だちに読み聞かせしました。読書旬間の取組の一環として行われた活動です。
    高学年のおにいさん・おねえさんが、読んでくれる本をじっと見つめながらみんなで聞き、教室はしっとりと温かい空気に包まれました。
    続きを読む>>>

  • 2023-11-13
    創立150周年記念式典
    創立150周年記念式典2023.11.06
    10月29日(日)に創立150周年記念式典・記念学習発表会を行いました。
    式典の司会・進行は、6年生児童が務めました。保護者・地域の皆様から多数ご参加いただき、150周年の節目の年をお祝いしていただきました。
    式典のステージ横看板は、地域の書家の方から揮毫していただき、式典要項写真は地域の方から撮影していただきました。また、卒業生の方から校歌の指導をしていただくなど、多くの地域の皆様からご支援を頂戴しました。
    式典の中では、今回の創立150周年記念に際して、ステージ幕一式を寄贈していただいた「岩の原葡萄園」様に感謝状も贈呈しました。
    今回の式典に際して、ご尽力いただいた役員の皆様・保護者の皆様・地域の皆様のおかげで、盛会に終えることができました。本当にありがとうございました。
    続きを読む>>>

  • 2023-09-26
    校歌の由来や歌い方を教えていただきました
    校歌の由来や歌い方を教えていただきました2023.09.25
    9月20日(水)に高士小学校出身の地域の方を講師にお招きし、校歌の由来や歌い方について、ご指導いただきました。
    当校は今年度、創立150周年の記念の年です。上越市の「地域の宝」にも認定されている当校の校歌は、これまで多くの児童や卒業生に親しまれてきました。
    当日は、講師の方のお話から校歌の由来や歌詞に込められた意味について改めて知ったり、再確認したりする中で、子どもたちは、「校歌を大切に歌っていこう」という思いを強くしました。また、講師の方が小学生のときの写真を見せていただいたり、校舎の様子を見せていただいたりする中で、高士小学校の歴史を感じていました。
    10月29日の記念式典・記念発表会まで、繰り返し練習し、美しい歌声で歌えるようにしたいと思います。稲刈り~手刈り体験をしました~2023.09.25
    9月21日(木)に稲刈りをしました。5月に田植えをした苗が生長し、稲穂が実りました。
    続きを読む>>>

  • 2023-09-09
    令和5年度 学校教だより8月号
    令和5年度 学校教だより8月号2023.09.05050825学校だより(8月号) .pdf2学期発表集会~2学期のめあてを発表しました~2023.09.04
    9月1日(金)に発表集会を行い、各学年の代表1名ずつが、2学期にがんばりたいことについて、発表しました。
    「秋に行われるマラソンを頑張りたい」「2学期こそ、自主学習に計画的に取り組みたい」「算数が苦手だから頑張りたい」「『2学期はVS(ボランティアサービス)活動』で、人の助けになる活動をたくさんしたい」など、2学期の目標について発表しました。
    各学年の代表者の発表を聞き、全校の子どもたちも2学期に頑張りたいことについて、自分のめあてを確認しました。
    2学期も子どもたち一人一人が成長していくことができるよう、職員一丸となって教育活動が充実するよう取り組んでいきます。
    その後、生活指導主任から「今月の生活目標」についての話がありました。今月のめあては「気持ちのよいあいさつをしよう」「仲間と協力してやりとげよう」です。
    続きを読む>>>

  • 2023-08-31
    令和5年度第2学期が始まりました
    令和5年度第2学期が始まりました2023.08.25
    8月25日(金)に令和5年度第2学期が始まりました。
    朝、子どもたちは、夏休みに頑張って取り組んだ作品や課題を手にして、暑さに負けず、元気に登校してきました。
    夏休みの間、静まり返っていた校舎に子どもたちの明るく元気な声が響きました。
    今年は酷暑が続くため、今日の始業式は、オンラインで行い、子どもたちは、エアコンのきいた各教室で参加しました。
    始業式では、校長から「マラソン記録会や学習発表会、150周年式典など、行事の多い2学期。みんなで協力して充実したものになるようにしましょう」という話がありました。
    続きを読む>>>

  • 2023-07-27
    第1学期終業式を行いました
    第1学期終業式を行いました2023.07.26
    7月24日(月)に第1学期終業式を行いました。74日間の1学期が終了しました。
    1学期には、150周年記念体育大会を地区と合同で開催したり、子どもたちが楽しみにしていた「まつかぜラリー(遠足)」や水泳学習、善兵衛学習などに取り組んだりして、様々な体験や学習を通して、子どもたちは学び、成長しました。
    終業式では、1学期を振り返って、1年生から順に各学年代表が発表しました。
    各学年の代表者は、漢字や計算、野菜・葡萄栽培、自主学習など1学期に頑張ったことや、夏休みに頑張りたいことなどについて、はきはきと発表しました。
    校長からは、「自分の好きなことや熱中できることに取り組むこと」や「交通事故や水の事故などに十分注意すること」について、子どもに話がありました。
    続きを読む>>>

  • 2023-06-14
    創立150周年記念「まつかぜラリー高田まちなかコース」
    創立150周年記念「まつかぜラリー高田まちなかコース」2023.06.09
    6月8日(木)に創立150周年記念「まつかぜラリー高田まちなかコース」を行いました。例年、午前日程で実施していましたが、今年度はお弁当持参で出かけました。
    今年度、当校は創立150周年の節目の年です。そこで、子どもの「お弁当をもって全校のみんなでお出かけをしたい!」という思いや願いを大事に「まつかぜラリー」を計画しました。
    高田駅でバスを降り、縦割り班ごとに地図をたよりに、みんなで相談しながら川上善兵衛翁ゆかりの地である「日本葡萄酒株式会社跡(當選ビル)」「旧師団長官舎」や、高田のまちなかの散策をしました。
    まちなかを散策する中で出会った方に「川上善兵衛さんを知っていますか?」「マスカット・ベーリーAという葡萄を知っていますか?」などと質問もしました。
    お昼はみんなで高田城址公園で食べ、その後、公園で遊んだり、高田城三重櫓や歴史博物館、小林古径記念博物館なども見学したりしました。
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | next >>

市立高士小学校 の情報

スポット名
市立高士小学校
業種
小学校
最寄駅
脇野田駅
住所
〒9430000
新潟県上越市大字高津49
TEL
025-528-4014
ホームページ
https://www.takabushi.jorne.ed.jp/
地図

携帯で見る
R500m:市立高士小学校の携帯サイトへのQRコード

2023年01月14日12時55分08秒


月別記事一覧