R500m - 地域情報一覧・検索

市立富岡小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >新潟県の小学校 >新潟県上越市の小学校 >新潟県上越市富岡の小学校 >市立富岡小学校
地域情報 R500mトップ >春日山駅 周辺情報 >春日山駅 周辺 教育・子供情報 >春日山駅 周辺 小・中学校情報 >春日山駅 周辺 小学校情報 > 市立富岡小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立富岡小学校 (小学校:新潟県上越市)の情報です。市立富岡小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立富岡小学校のホームページ更新情報

  • 2025-08-30
    2学期始業式
    2学期始業式2025.08.28
    8月28日、2学期の始業式を行いました。始業式では、各学年の代表が2学期に頑張りたいことや楽しみなことを発表しました。
    ・漢字の練習をかんばりたいです。
    ・持久走記録会で1位を目指して走りたい。
    ・総合の活動で、3年生全員でブランコやすべり台をつくって、公園を完成させたい。
    ・理科の実験が楽しみ。星座の形や名前も覚えたい。
    続きを読む>>>

  • 2024-12-27
    2学期終業式
    2学期終業式2024.12.24
    12月24日、2学期の終業式を行いました。かぜやインフルエンザが流行っていたので、終業式は校内放送で行いました。
    終業式では、各学年の代表児童が80日間の2学期を振り返って、次のような「がんばったことや楽しかったこと」などを放送で堂々と発表しました。
    ・やぎさんのお世話をがんばりました。
    ・九九を一生懸命覚えました。
    ・マラソン大会に向けてたくさん練習しました。
    続きを読む>>>

  • 2024-11-30
    ドッジボール大会(健康委員会主催)
    ドッジボール大会(健康委員会主催)2024.11.28
    11月28日の昼休み、健康委員会主催の「ドッジボール大会」が行われました。全校から参加したい人が集まり、健康委員が学年のバランスを考えてチーム編成をしました。
    チームは全部で6チームです。大会はトーナメント方式で行われました。初冬の晴れ間に2024.11.21
    冬の足音が聞こえてくる季節になりました。久しぶりに晴れ間が見えた昼休み。子どもたちは、元気にグラウンドや中庭へ出て遊んでいました。
    1年生は、2頭のやぎさん(むすびちゃん・めぐりちゃん)とかけっこをしていました。その横では、6年生が男子全員(5人)でキャッチボールをしていました。学校だより11月号2024.11.20
    【学校だより(11月)】
    続きを読む>>>

  • 2024-11-16
    歌っておどって何でも集会(放送給食委員会主催)
    歌っておどって何でも集会(放送給食委員会主催)2024.11.14
    11月14日、放送給食委員会主催のイベント「歌っておどって何でも集会」が行われました。
    その名のとおり、みんなの前で、歌ったり、おどったり(ダンス)して、みんなで楽しむイベントです。今年は、8つのグループがエントリーしました。(エントリーした総人数は、全校の半分くらいです)歌やダンス以外にも、得意なキャッチボールを披露するチームもありました。校内マラソン大会2024.11.08
    11月8日、校内マラソン大会を実施しました。今年から新しく学校の周囲を走る周回コースに変更しました。コース変更に伴い、種目や距離も新しくしました。
    種目は、タイムや順位を競う「チャレンジコース」と自分のペースで最後まで楽しく走る「ファンランコース」があります。子どもは、どちらかにエントリーして走りました。ただし、両方にエントリーすることも可能です。
    走る距離は、「チャレンジコース」が、1・2年生は800m、3・4年生は1200m、5・6年生は1500mです。「ファンランコース」は、800m、1200m、1500mの中から自分で選択できます。
    続きを読む>>>

  • 2024-10-25
    稲の脱穀
    稲の脱穀2024.10.25
    22日、5年生が稲刈りして天日干しをしていた稲の脱穀作業を行いました。稲の先生の宮橋さんから指導していただきながら、コンバインで脱穀をしました。軽トラックの荷台いっぱいだった稲が短時間で脱穀されていく様子に、子どもたちは驚いていました。

  • 2024-10-23
    きりのは学習発表会
    きりのは学習発表会2024.10.22
    10月19日に「きりのは学習発表会」を行いました。学習発表会では、学年ごとにこれまでの学びの成果を、劇や演奏、ダンスなどで発表しました。
    子どもたちは当日の発表に向け、せりふや動きをみんなで話し合いながら決めたり、必要な小道具などをつくったりしました。
    当日は、保護者や地域の皆様をはじめとして約200名の観客の前で、緊張しながらも堂々と発表することができました。

  • 2024-10-21
    学校だより10月号
    学校だより10月号2024.10.19
    【学校だより(10月)】
    ・学びの成果を伝える ~文化祭「きりのは学習発表会」~
    ・楽しかった体験活動 ~富岡小学校青少年育成会議主催事業~
    ・6年生が一丸となって ~第51回上越市親善陸上競技大会より~
    ・ 「上越市教育コラボ 2024学び愛フェスタ」のお知らせ
    続きを読む>>>

  • 2024-10-13
    廊下に動物の足跡のイラスト(生活環境委員会)
    廊下に動物の足跡のイラスト(生活環境委員会)2024.10.11
    生活環境委員会の5・6年生は、廊下歩行を全校児童に放送で呼び掛けています。それでも、まだ廊下を走る児童がいるということで、生活環境委員会は注意喚起として廊下に動物の足跡のイラストを貼ることにしました。
    その足跡のイラストは、おもに教室から出たばかりの場所や廊下の曲がり角に貼られています。イラストを見て、廊下を歩くように気を付ける子どもが増えています。
    足跡をたどると、自然と右側通行にもなります。すばらしいアイデアですね。

  • 2024-10-11
    給食紹介『目の愛護デー献立』
    給食紹介『目の愛護デー献立』2024.10.10
    10月10日は、目の愛護デーです。メニューは、次のとおりです。
    ・さけのカロテンやき
    ・ブロッコリーソテー
    ・緑黄色野菜のみそ汁
    ・目の愛護デーゼリー(ブルーベリーゼリー)
    続きを読む>>>

  • 2024-10-06
    スマイルタイム(4回目)
    スマイルタイム(4回目)2024.10.04
    10月1日(火)の昼休みに4回目のスマイルタイムを行いました。スマイル班(全校縦割り班)ごとに、今回は、王様ドッジボール、3ヒントクイズ、フリースローゲーム、フラフープ送り、聖徳太子ゲーム、新聞じゃんけん、チクタクボーンなどをして遊びました。上越市小学校親善陸上大会2024.10.04
    10月30日、高田城址公園陸上競技場で第51回上越市小学校親善陸上競技大会が行われました。
    富岡小の6年生も参加し、自己ベストを目指して最後まで一生懸命競技に臨みました。選手ではない児童も選手をサポートしたり、大きな声で応援したりと「チーム富岡」として頑張りました。稲刈り2024.10.01
    9月27日、5年生が田んぼで春から無農薬米として育ててきた稲を刈りました。稲の刈り方や束ね方は、お米の先生の宮橋さんから教えていただきました。
    稲刈りは、稲を刈る人と束ねる人に分かれ、交代しながら行いました。秋とは言え、蒸し暑い日でしたが、子どもたちは汗をかきながらも一生懸命に作業しました。
    続きを読む>>>

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | next >>

市立富岡小学校 の情報

スポット名
市立富岡小学校
業種
小学校
最寄駅
春日山駅
住所
〒9430173
新潟県上越市富岡3117
ホームページ
https://www.tomioka.jorne.ed.jp/
地図

携帯で見る
R500m:市立富岡小学校の携帯サイトへのQRコード

2014年03月26日09時25分01秒