R500m - 地域情報一覧・検索

市立春日新田小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >新潟県の小学校 >新潟県上越市の小学校 >新潟県上越市春日新田の小学校 >市立春日新田小学校
地域情報 R500mトップ >直江津駅 周辺情報 >直江津駅 周辺 教育・子供情報 >直江津駅 周辺 小・中学校情報 >直江津駅 周辺 小学校情報 > 市立春日新田小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立春日新田小学校 (小学校:新潟県上越市)の情報です。市立春日新田小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立春日新田小学校のホームページ更新情報

  • 2025-09-23
    【ひまわり3学年】円を描くって楽しい!
    【ひまわり3学年】円を描くって楽しい!2025.09.17
    2学期になり、算数の学習では、「コンパス」を使用して円を描く学習をしています。子どもたちは、新しい学習用具に張り切っていて、何度も円を描く練習を繰り返しています。「ガツガツ学んでいる姿」がとても素晴らしいなと思います。また、描き方に慣れてきたら、コンパスを使って「模様づくり」にも取り組みました。円が重なり合うことでできる模様がイメージ通りだったり、偶然におもしろい模様ができたりと算数のおもしろさを感じながら学習していた子どもたちでした。【ひまわり3学年】上越のすてきを見つけよう~中ノ俣編~2025.09.17
    9月に入り、総合的な学習の時間の活動として、中ノ俣にある地球環境学校を舞台に「上越のすてき」を探してきました
    まず、中ノ俣の自然に触れるために、午前中は「川遊び」をしました。川の水の冷たさや透明さを五感を使って感じ取っている子どもたち。また、川に住む生き物の存在を知ったり、生き物を捕ったりしました。川の水や、生き物を通して、中ノ俣の自然の豊かさに驚き、また、そのよさを感じ取っていました。
    午後は、地球環境学校の自然を生かした「葉っぱスタンプ」です。お昼の時間に自分のお気に入りの葉っぱを探しました。その後、葉っぱに色を塗り、エコバックに載せて色をつけていきます。どんな形の葉っぱを使おうかな、どんな色にしようかな、どんな風に並べようかな、と思い思いに活動を進めていく子どもたち。1時間の活動時間があっという間に過ぎていくほど熱中して子どもたちは取り組んでいました。
    たくさんの自然に触れた一日でした。振り返りの記述を見てもその自然の豊かさを「上越のすてき」と感じている子どもたちが多かったです。今回、自然の豊かさを味わった子どもたちが、どんなふうに活動を進めていきたいと考えているか…。子どもたちと対話しながら、今後の活動を考えていきたいと思います。関川河川敷でのコスモスの種まき2025.09.17
    続きを読む>>>

  • 2025-07-28
    【ひまわり学年】科学の魅力に触れ合う
    【ひまわり学年】科学の魅力に触れ合う6月20日(金)に3年生のPTC活動がありました。PTC活動では、「磁石のひみつ」「返ってくるブーメランづくり」をしました。歓声や楽しそうな笑顔を見ていて、とても嬉しい気持ちになりました。また、親子で触れ合う姿を見ていて、ほっこりした気持ちになりました。【ひまわり3学年】スーパーではたらく人の様子は?7月3日(木)に社会科の学習でスーパーで働く人の様子について知る校外学習に出掛けてきました。
    校外学習では、店内を見学したり、普段は見られないバックヤードの部分を見せてもらったりすることができました。たくさんの人が働いている様子を知り、また、たくさんの工夫がなされていることも分かり、とても有意義な時間となりました。
    今後は、分かったことや考えたことを国語科や社会科の時間に振り返り、新聞の形にまとめていきます。どんな工夫をまとめた新聞になるか楽しみです。
    校外学習では、店内を見学したり、普段は見られないバックヤードの部分を見せてもらったりすることができました。たくさんの人が働いている様子を知り、また、たくさんの工夫がなされていることも分かり、とても有意義な時間となりました。
    今後は、分かったことや考えたことを国語科や社会科の時間に振り返り、新聞の形にまとめていきます。どんな工夫をまとめた新聞になるか楽しみです。【ひまわり学年】上越を知る~町探検(4)~今回は、春日新田小学校区を飛び出し、上越の「海」の近くの「すてき」を探しに行きました。
    今回訪れたのは、「佐渡汽船ターミナル」や「海浜公園」など海の近くを探検してきました。海の近くにある「○たてもの、○しぜん、○こうつう、○そのた」を張り切って探す子どもたちの姿がたくさん見られています。町探検を重ねるにつれて、「たしこそ」を見つける眼が育ってきています。あっという間にワークシートが見つけたものでいっぱいになりました。
    続きを読む>>>

  • 2025-06-25
    クリーンセンターに行ってきました!
    クリーンセンターに行ってきました!2025.06.18
    6月11日(水)に社会科の学習の活動として、上越市クリーンセンターに見学に行きました。
    クリーンセンターでは、施設の仕組みについてDVDを視聴したり、施設内を見学したりして、ごみを収集した後の様子について詳しく知ることができました。ごみをクレーンで持ち上げたり、収集車がごみを運んでくる様子を実際に見たりする場面では、子どもたちから「わぁー」という歓声が何度も上がり、よい経験、学習になっていると実感することができました。また、見学を通して子どもたちは、24時間交代で働いているなんてすごい。」「分別しっかりしないといけないね。」と、学んだことを振り返っていました。関川クリーン大作戦!2025.06.18
    6月10日(火)に関川河川敷に行ってきました。4月以来1か月ぶりです。前回の見学の際に、「ごみが多かったから今度行くときにはごみ拾いをしたほうがいい!」「きれいにしたほうが、たくさんの人が来るんじゃないかな?」という考えをもった子どもたち。そこで、関川河川敷や、そこに向かうまでの道のごみ拾いをすることにしました。関川をきれいにされている方々のおかげで、大きなごみは目立ちませんでしたが、子どもたちはポイ捨てされたたばこなど小さなごみをたくさん拾っていました。
    また、コスモスプロジェクトの世話役である塚越さんからご指導いただきながら、「コスモスの生育を阻害するギシギシの草取り」をすることにもなりました。「仕事は、次につなげることを考えてやるのがよい。」と塚越さんから最初にお話をいただきました。草の抜き方や、抜いた草の置き場など、意識して作業に取り組むことができました。
    今後も様々な活動に取り組み、地域を元気にしていきます。クリーンセンターに行ってきました!関川クリーン大作戦!
    続きを読む>>>

  • 2025-06-06
    【ひまわり3学年】自転車に正しく乗るために
    【ひまわり3学年】自転車に正しく乗るために2025.05.29
    自転車教室では、自転車の正しい乗り方について実技練習をしたり、交通マナーや自転車点検のポイントについて講話を聞いたりしました。
    実技では、実際に自転車に乗る際には、たくさんのルールや決まりがあり、「何となく」乗るのは危険な乗り物だということがよく分かりました。指導員の方とのやりとりの中で、子どもたちは、「俺、猛スピードで走っているよ」「ヘルメットなんてしたことがない」とある意味素直に言葉を返していました。これを機会に自転車の乗り方について子どもたちも私たち大人も考える機会にしたいです。
    講話では、自転車に乗るには保険に加入する義務があること、たくさんのルールがあること、点検のポイント「ぶたはしゃべる」のことなど短い時間の中でとても分かりやすく教えていただくことができました。特に衝撃的だったのが「新潟県はヘルメット着用率が全国44位(8%)である」ことでした。こんなにも少ないのかと驚きました。(3年生のクラスで考えるとクラスに3人程度しかいない計算になります)ヘルメットは、何かあった時に自分の命を守る大切なものです。義務ではありませんが、積極的にヘルメットは着用させていきたいと思いました。【ひまわり3学年】自転車に正しく乗るために

  • 2025-05-26
    【ひまわり3学年】春がいっぱい!
    【ひまわり3学年】春がいっぱい!2025.05.22
    理科の学習で春日新田公園に春探しに行きました。幸い天候にも恵まれ(暑いくらいでした)、春の動植物を観察してくることができました。
    子どもたちは、公園いっぱいの「春」をたくさん見付けることができました。目で見て、手で触って、においをかいで…。五感をいっぱいに使って「春」を感じていました。
    3年生の理科の学習では、「くらべる」ことがテーマになります。今回の春探しでも「同じ花なのに色がちがう」と気付いた子がいました。比べてみることで似ていることや、違うことに気付き、そこから見えてくることがあります。今後も「体験」「実感」を大事にした学習を進めていきます。【ひまわり3学年】町探検で春新の「すてき」を発見!2025.05.22
    5月に入り、町探検の活動を進めています。
    町探検では、春日新田小学校区にある「○たてもの、○しぜん、○こうつう、○そのた」を張り切って探す子どもたちの姿がたくさん見られています。「先生、もういっぱい書いて書く場所がないよ」「先生、もう20個書いたよ!」と町探検を重ねるにつれて、「たしこそ」を見つける眼が育ってきています。
    続きを読む>>>

  • 2025-05-20
    51名の1年生が元気に入学
    51名の1年生が元気に入学2025.05.19
    4月8日(火)に入学式を行いました。
    1年生は、6年生と手をつなぎ、笑顔で入場してきました。51名の1年生は、担任の呼名に元気に返事をしたり、校長祝辞を静かに聞いたりして立派な態度で入学式に参加していました。2~6年生も、落ち着いた態度で参列し、大きな拍手で1年生を迎えました。その様子は入学を心から祝っているようでした。
    総務委員長が、「小学校では、運動会や音楽会など、たくさんの行事があります。また、体育館やグラウンドは、とっても広いです。たくさん遊んで、たくさん勉強して、楽しい毎日にしていきましょう。困ったことがあったら、お姉さんやお兄さんに何でも聞いてくださいね。きっと優しく教えてくれます。1年生から6年生まで、みんなで仲良くしていきたいです。これからよろしくお願いします。」と、お祝いのメッセージを堂々と伝えました。1年生も真剣に聞いていました。これから始まる学校生活に、期待を膨らませ、わくわくしながら聞いていたことと思います。厳かにも温かい雰囲気を感じる入学式が行われました。みんなで協力 なかよしウォークラリー!2025.05.19
    5月2日(金)に、なかよしウォークラリーを行いました。
    事前に班のメンバーで相談して決めた行き先を目指して、みんなで安全に気を付けながら歩きました。移動中に、6年生が低学年、特に1年生を気遣ったり、手をつないで励ましたりしながら一緒に歩く姿が見られました。1年生も6年生のお兄さんお姉さんに優しくしてもらってとてもうれしそうでした。
    続きを読む>>>

  • 2025-04-02
    上越を彩る野菜~知ろう・食べよう・伝えよう~(1)
    上越を彩る野菜~知ろう・食べよう・伝えよう~(1)2025.03.22
    総合的な学習の時間で1年間「上越産の野菜」について学んできました。
    「地元でとれる野菜の美味しさ」
    「地場産野菜を使って料理をする楽しさ」
    「調理の手軽さ」
    をたくさんの方に知ってほしいという思いで、地場産野菜を使い調理実習を行いました。
    続きを読む>>>

  • 2025-01-28
    【きぼう4学年】 「きぼう」あふれる未来を願って
    【きぼう4学年】 「きぼう」あふれる未来を願って2025.01.24
    スクラップブックづくりでは、写真を見ながら思い出に浸り、笑顔溢れる穏やかな時間となりました。私自身、親の立場でもあり、こうやって子どもとゆっくり接したり、語り合ったりする時間を大事にしたいなと子どもたちと保護者の皆様の姿を見ていて感じました。
    10才のつどいでは、「お祝い」と「感謝」をキーワードに、2学期から入念に準備を進めてきました。親子ドッジボールでのかがやく笑顔。手紙を読むときの子どもたちのちょっぴり恥ずかしがりながらも真剣に伝えようとする姿。それを聴き入る保護者の皆さんのあたたかい眼差し。気持ちのこもった呼びかけ・合奏・合唱。どの瞬間を切り取っても今しかないこの時間を大切にしようとする、あの場にいたみんなでしか創れない時間になったと思います。私自身、子どもたちは、我が子ではないのですが、あの場に居合わせながら、自分の子のように感じ、何度もウルウルしていたのは内緒の話です。
    5年生まで残りわずかとなりました。今回の活動を通して感じたこと、考えたことが、この先の未来につながっていくよう子どもたちをより一層支えてまいります。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。【きぼう4学年】 「きぼう」あふれる未来を願って

  • 2024-12-26
    【たいよう6年】台湾の小学校と交流しました
    【たいよう6年】台湾の小学校と交流しました2024.12.24
    12月4日(水)の外国語の授業で、台湾の子どもたちとオンラインでの交流会を行いました。代表の子どもたちが、台湾の小学校や文化などについて英語で質問したり、相手からの質問に答えたりしました。大きな声ではっきりと堂々と話す姿、相手の英語を聞き取って即座に返事を返す姿がすばらしかったです。活動を通して「英語ってとても便利だね」「これからも英語の勉強をがんばろう」「台湾についてもっと知りたいな」などの声が聞かれ、子どもたちの学びに対する意欲や興味の高まりを感じました。【たいよう6年】台湾の小学校と交流しました

  • 2024-12-01
    【きぼう4学年】満開のコスモスに囲まれて
    【きぼう4学年】満開のコスモスに囲まれて2024.11.27
    天候が心配されましたが、11月13日(水)無事にコスモスコンサートを行うことができました。当日は、平日の午前中にもかかわらず本当にたくさんの保護者の皆様からおいでいただき、子どもたちもとても嬉しそうでした。本当にありがとうございました。一方、コンサート場所が分かりづらいなど今後に向けた反省も見えてきました。アンケートへの様々なご意見ありがとうございました。
    たくさんの人が関心をもってくれたこと、自分たちの力で人の気持ちをあたたかくしたり、幸せにできると分かったこと、力を合わせるとすごいことができるという自信をつけたこと…。挙げればきりがないほどこの活動を通して、たくさんの学びがありました。実施できてよかったと思います。でも、学びは続きます。この活動を終えて、これからどんな学習になっていくか…今からとても楽しみです。【きぼう4学年】満開のコスモスに囲まれて

1 | 2 | 3 | next >>

市立春日新田小学校 の情報

スポット名
市立春日新田小学校
業種
小学校
最寄駅
直江津駅
住所
〒9420061
新潟県上越市春日新田1274
ホームページ
https://www.harushin.jorne.ed.jp/
地図

携帯で見る
R500m:市立春日新田小学校の携帯サイトへのQRコード

2022年12月18日11時00分06秒


月別記事一覧