2025.09.19
2時間目は、教育実習生の図工の授業でした。紙袋を使って「ぱくぱっくん」というおもちゃを作っていました。紙袋は大きな口が開くようになっています。ウサギや怪獣など、一人一人が想像しながら作っていました。大きな口に牙を付けたり、模様を付けたりと、工夫して作っていました。できあがって、大きな口を広げながら遊んでいる子どももいました。20分休みに1年生教室に行くと、廊下にみんなの作品が並んでいました。
2時間目は体育の時間で、教育実習生が授業をしていました。本実習も、22日(月)が最終日。実習生と子どもたちの息も、ぴったり合ってきたようです。前や後ろ、右左、立ったり座ったりと、教師の動きをまねして動き、いろいろな動きで体をほぐしていました。今日の体育館は涼しいくらいで、元気いっぱいに思い切り体を動かしていました。
4時間目は、1組と2組合同でわくフェス学習発表会の練習でした。野菜づくりの様子を発表するようです。画像は、「野菜を食べると『お肌すべすべ』」のポーズを皆でしているところです。真剣な子、ニコニコの子。いろいろな表情があって、見ている方も笑顔になりました。自分たちで苦労して育てた野菜です。毎日お世話をした野菜です。大豊作だった夏野菜です。いきいきと発表する姿が、目に浮かぶようです。ごはんとおかずを順番に食べよう2025.09.19
ごはん 牛乳 豚肉のゴマ炒め なめたけ和え ツナと野菜の味噌汁
ごはんとおかずを順番に食べると、口の中でごはんとおかずの味が合わさります。ごはんと一緒に食べるおかずが変われば、味わいも変わりますね。和食のおかずは、ごはんと一緒に食べるとちょうど良い味付けになっています。ごはんとおかずを順番に食べながら、味の変化を楽しみましょう。
続きを読む>>>