R500m - 地域情報一覧・検索

市立大瀁小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >新潟県の小学校 >新潟県上越市の小学校 >新潟県上越市頸城区百間町の小学校 >市立大瀁小学校
地域情報 R500mトップ >くびき駅 周辺情報 >くびき駅 周辺 教育・子供情報 >くびき駅 周辺 小・中学校情報 >くびき駅 周辺 小学校情報 > 市立大瀁小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立大瀁小学校 (小学校:新潟県上越市)の情報です。市立大瀁小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立大瀁小学校のホームページ更新情報

  • 2025-10-01
    食事のあいさつをしよう
    食事のあいさつをしよう2025.09.30
    ごはん 牛乳 手作りカップつくね もやしのゴマ炒め 五目汁
    食事のあいさつといえば、「いただきます」「ごちそうさま」ですね。この言葉は、食事に関わった人たちや食品に感謝の気持ちをこめて言う言葉で、食事のあいさつをするのは日本独自の文化です。
    今日は手作りのつくねです。「いただきます」「ごちそうさま」のあいさつの意味を振り返り、心をこめて、落ち着いてあいさつをしましょう。
    「いただきます」は準備のできた学年からしますが、「ごちそうさま」のあいさつは、全校一緒にします。そのあいさつが、元気のよいこと!ランチルームから校舎中に響く声で、「ごちそうさま」をするのが大瀁流です。きっと、給食に関わってくださったいろいろな方に、感謝の気持ちが届いたことでしょう。
    2025.09.30
    続きを読む>>>

  • 2025-09-22
    2025.09.192時間目は、教育実習生の図工の授業でした。紙袋を使って「ぱくぱっくん」というおも・・・
    2025.09.19
    2時間目は、教育実習生の図工の授業でした。紙袋を使って「ぱくぱっくん」というおもちゃを作っていました。紙袋は大きな口が開くようになっています。ウサギや怪獣など、一人一人が想像しながら作っていました。大きな口に牙を付けたり、模様を付けたりと、工夫して作っていました。できあがって、大きな口を広げながら遊んでいる子どももいました。20分休みに1年生教室に行くと、廊下にみんなの作品が並んでいました。
    2時間目は体育の時間で、教育実習生が授業をしていました。本実習も、22日(月)が最終日。実習生と子どもたちの息も、ぴったり合ってきたようです。前や後ろ、右左、立ったり座ったりと、教師の動きをまねして動き、いろいろな動きで体をほぐしていました。今日の体育館は涼しいくらいで、元気いっぱいに思い切り体を動かしていました。
    4時間目は、1組と2組合同でわくフェス学習発表会の練習でした。野菜づくりの様子を発表するようです。画像は、「野菜を食べると『お肌すべすべ』」のポーズを皆でしているところです。真剣な子、ニコニコの子。いろいろな表情があって、見ている方も笑顔になりました。自分たちで苦労して育てた野菜です。毎日お世話をした野菜です。大豊作だった夏野菜です。いきいきと発表する姿が、目に浮かぶようです。ごはんとおかずを順番に食べよう2025.09.19
    ごはん 牛乳 豚肉のゴマ炒め なめたけ和え ツナと野菜の味噌汁
    ごはんとおかずを順番に食べると、口の中でごはんとおかずの味が合わさります。ごはんと一緒に食べるおかずが変われば、味わいも変わりますね。和食のおかずは、ごはんと一緒に食べるとちょうど良い味付けになっています。ごはんとおかずを順番に食べながら、味の変化を楽しみましょう。
    続きを読む>>>

  • 2025-09-17
    2025.09.16教育実習生が、道徳の授業をしていました。他の実習生も、参観に来ています。筆箱の消・・・
    2025.09.16
    教育実習生が、道徳の授業をしていました。他の実習生も、参観に来ています。筆箱の消しゴムを題材に、「身の回りのものを大切に使う」「ものには役割がある」「使い終わったものにも、思い出や働きがある」ことについて、考えていました。「たくさん消してありがとう。」「ちぎっちゃってごめんね。」など、一人一人が自分の消しゴムにお手紙を書きました。
    「ふしぎなたまご」をテーマに、わくフェスで展示する絵画作品を描いていました。たまごが割れると…。こどもたちは、割れたたまごから何が飛び出してくるかを、想像しながら描いていました。絵には、子どもなりのストーリーがあるようで、そばに行くとお話を聞かせてくれました。何が飛び出すのかは、わくフェスのお楽しみです。
    国語の授業でした。「どうぶつ園のじゅういさん」という、説明文です。今日は、ワラビーとペンギンの場面を読み取っていました。いつ仕事をするのか、どんな仕事をするのか、工夫してることは何か、を丁寧に読み取りながら、ワークシートにまとめていきます。動物にも獣医さんの仕事にも、関心のある子どもたち。夢中になって読んでいました。
    2年生は、4時間目に大根の種まきをしたようです。かぼちゃを味わおう2025.09.16
    カレーごはん ホキのコーンフレーク焼き キャベツとマカロニのソテー かぼちゃのクリームスープ
    続きを読む>>>

  • 2025-09-02
    学ぶ!5年生!!
    学ぶ!5年生!!2025.09.01
    大瀁小学校では、「いきいきと学ぶ子ども」の育成に向け、授業改善に取り組んでいます。夏季休業中も、子どもの実態を正しく把握し、授業に生かしていけるよう、上教大の教授を講師に招き研修してきました。
    今日は、秋田大学から教授を招き、5年生に出前授業をしていただきました。大学教授の授業を見る機会は貴重なので、全員が参観し5年生教室はまるで研究会のようでした。
    「教室に〇人の子どもがいるとき、全員と必ず1回握手をすると、何回握手することになるでしょう。」という課題でした。2人だったら1回、3人だったら3回です。では、5人だったら…?子どもたちは、首をひねって考えます。図を描いて考えると、頭の中が整理しやすいことに気が付く子どももいます。規則性を見つけて、式に表して計算する子どもも出てきます。
    では、10人だったら…?。今度は、何とか課題を解決しようと、子どもたちも必死になって考えます。答えが出ると、友達と確認する子どももいます。人数が増えたのに、あっという間に答えを出す子どもの柔軟さに感心させられます。
    前に出て、自分の考えを話す友だちを、食い入るよに見つめる姿。自然と沸き起こる、温かな拍手。学級として成長した姿を、見ることのできた授業でもありました。防災の日献立~保存食について知ろう ~2025.09.01
    続きを読む>>>

  • 2025-07-12
    「いかのおすし」を知ろう
    「いかのおすし」を知ろう2025.07.11
    ごはん 牛乳 いかの竜田揚げ ごまゆかり和え ベーコンとトマトの味噌汁
    毎年7月12日は、上越市防犯の日です。防犯のための標語(小学校:合言葉)「いかのおすし」という言葉を覚えていますか?「いか」は、知らない人について「いか」ない、「の」は、知らない人の車に「の」らない、「お」は、「お」おごえを出す、「す」は、「す」ぐ逃げる、「し」は、大人に「し」らせるです。自分の身を自分で守るために「いかのおすし」をしっかり覚え、自分の生活に活かしましょう。
    今日の午前中、3年生は大池いこいの森で、カヌー体験をしてきました。初めて体験する子どもがほとんどで、とっても楽しくて刺激的な活動になったようです。思い切り楽しみながら活動してきた後だったので、給食の時もとってもいい表情でした。昼休みには、カヌー体験の様子を詳しく教えてくれました。おうちでも、たくさん話を聞いてあげてください。
    2025.07.10
    今日は、1時間目の授業を参観しました。
    続きを読む>>>

  • 2025-07-10
    いろいろな食品を食べよう
    いろいろな食品を食べよう2025.07.09
    ごはん 牛乳 セルフのツナビビンバ 五目春雨スープ
    給食には、いろいろな食品が出ます。その理由は2つあります。1つ目は、栄養バランスよくするためです。食品はそれぞれもっている栄養が違うので、いろいろなものを食べることで栄養バランスが良くなります。2つ目は、彩りがよくなります。彩が良くなると、食欲がアップします。家でも、給食を参考にいろいろな食品を食べるように心がけましょう。
    給食を食べている間は、「黙食」がルールです。教室で、開放的な気持ちで給食を食べているかと思いましたが、2年2組はきちんと黙食をしていました。お隣の1組もそうでした。当たり前のことのようですが、それをきちんとできるのは、とても素晴らしいことです。おしゃべりはできませんが、その分給食の香りや彩り、おいしさを味わいながら食べているようでした。体づくり集会2025.07.09
    今日の昼休みの後半に、体づくり集会を開きました。体づくりプロジェクト(職員)による、即席の集会です。暑い夏や夏休みを元気に乗り切るための、ワンポイントアドバイスの集会でした。今年は、PTA教養部主催の朝ごはんクッキングや今日の集会など、新しい試みがたくさんあり、わくわくする大瀁小学校です。
    暑いからといって冷たいものばかりだと、お腹を壊してしまい、風邪もひきやすくなります。パンだけでは、エネルギーが足らずイライラしてしまいます。朝ごはんをしっかり食べると、宿題もさっさと終わる?ようです。
    続きを読む>>>

  • 2025-07-09
    かおりや辛みで減塩しよう
    かおりや辛みで減塩しよう2025.07.08
    ごはん 牛乳 鯖の香味焼き きゅうりとワカメの甘酢和え ピリ辛豚汁
    今日の給食の減塩ポイントは、2つあります。1つ目は、さばの味付けに、長ねぎ、生姜、にんにくの香りのある野菜を使ったことです。香りはおいしさの一つです。かおりが良いと、しょうゆが少なくても美味しく食べることができます。2つ目は、豚汁に辛味を加えたことです。辛味があると、みそを少し減らしてもごはんと合う味付けになります。からいものが苦手な人はごはんやおかずと順番に食べましょう。減塩の工夫を知って、健康的な食生活を送りましょう。
    今日は「減塩の日献立」でした。いつもの給食よりも、減塩している感じがしなかったので栄養教諭に聞いてみると、「給食は、いつも減塩しているので、今日が特別ではないのです。」と教えてくれました。大瀁小学校の給食は、毎日が減塩献立なのです。栄養面だけでなく、塩分にまで配慮している給食に、改めてありがたさを感じました。
    2025.07.08
    農業の学習です。農薬を使うことに、賛成か反対かを考える学習でした。賛成派からは、野菜が育ちやすい、草取りをしなくて済むなどの意見が出ました。反対派からは、隣にも影響が出る、健康に害があるなどの意見が出ました。メリットとデメリットがあるから、どちらともいえないという考えの子どももいました。5年生も米づくり、大豆づくりをしているので、自分事として考えていました。
    続きを読む>>>

  • 2025-04-30
    2025.04.304時間目は、3・4年生の合同体育でした。2学年合同だと、準備体操のかけ声もボリュ・・・
    2025.04.30
    4時間目は、3・4年生の合同体育でした。2学年合同だと、準備体操のかけ声もボリュームが違います。張り切り具合が、かけ声から伝わってきます。4年生は、3年生の手本になろうと、いつもよりきびきびと動いているように見えます。運動会に向けての、学年部団体競技の練習も始まりました。
    運動会の定番種目と言えば…。大玉送りもその一つです。しかし、定番の大玉送りではありません。今年バージョンのルールがあるようです。どんなルールかは、本番のお楽しみ。ちゃんと、早く送るコツがあるようで、悪戦苦闘しながら子どもたちも工夫していました。グラウンドに大きな歓声と悲鳴?が響いた、4時間目の体育でした。切り干し大根について知ろう2025.04.30
    ごはん 牛乳 鶏肉の塩唐揚げ 切り干しバンサンスー わかめと玉ねぎの味噌汁
    切干大根は、細く切って、乾燥させたものです。乾燥させることにより、生の大根より甘味と旨味と栄養がアップします。今日の給食では、切り干し大根が中華風の和え物になっていますね。生の大根とは違う、切干大根の歯ごたえと甘味が感じながらいただきましょう。
    最後に食べ物クイズです。切干大根は次のうちどの食べ物の仲間でしょうか。(1)エネルギーになる黄色の食べもの(2)体をつくる赤の食べ物(3)体の調子を整える緑の食べ物・・・正解は(3)体の調子を整えるみどりの食べ物の仲間です。
    続きを読む>>>

  • 2025-04-08
    張り切って令和7年度スタート!
    張り切って令和7年度スタート!2025.04.08
    今日、新しく大瀁小学校に来てくださった先生方をお迎えする「新任式」を行いました。3月は卒業生とのお別れ、お世話になった先生方とのお別れがありました。
    いよいよ4月。4月は新しい出会いの季節でもあります。8名の方をお迎えし、令和7年度の学校生活がスタートしました。新6年生の今井さんが、在校生を代表して、大瀁小学校の紹介を交えて歓迎の言葉を述べました。
    新しく来られた先生方と、早く仲良くなって、一緒にたくさん勉強したり、たくさん遊んだりできるといいです。2~6年生の皆さんは、大瀁小のよいところを、先生方にたくさん教えてあげてほしいです。
    新任式に続き、前期始業式を行いました。今年度から、10月のわくわくフェスティバルを節目に、大きく前期と後期に分けて学校生活を送ります。
    進級した緊張感からか、子どもたちは真剣で引き締まった表情で、始業式に参加しました。新しい学年で、新しい気持ちで、新しい目標に向かって挑戦しやり抜いてほしいと願っています。
    続きを読む>>>

  • 2025-03-25
    大変お世話になりました!
    大変お世話になりました!2025.03.25
    先週の水曜日は卒業式が行われ、22名の卒業生と、寂しいお別れをしました。今日は、大瀁小学校でお勤めいただいた9名の先生方とのお別れの離任式を行いました。
    お一人お一人からいただいた挨拶は、大瀁小学校の子どもたちの、これからの成長と活躍を応援する気持ちに溢れていました。
    離任式では、代表児童が感謝とお別れの言葉と花束を、お世話になった先生方に贈りました。心を込めて、校歌もプレゼントしました。
    それぞれに、お勤めいただいた期間は異なりますが、大変お世話になりました!
    新任地での御活躍と、新しい生活が幸せいっぱいであることを、大瀁小学校職員と全校の子どもたちが祈っています。遠くから、ずっとずっと大瀁小学校の子どもたちを見守っていてください。
    続きを読む>>>

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | next >>

市立大瀁小学校 の情報

スポット名
市立大瀁小学校
業種
小学校
最寄駅
くびき駅
住所
〒9420127
新潟県上越市頸城区百間町1134
ホームページ
https://www.ohbuke.jorne.ed.jp/
地図

携帯で見る
R500m:市立大瀁小学校の携帯サイトへのQRコード

2014年03月26日09時25分08秒