R500m - 地域情報一覧・検索

市立明治小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >新潟県の小学校 >新潟県上越市の小学校 >新潟県上越市頸城区日根津の小学校 >市立明治小学校
地域情報 R500mトップ >くびき駅 周辺情報 >くびき駅 周辺 教育・子供情報 >くびき駅 周辺 小・中学校情報 >くびき駅 周辺 小学校情報 > 市立明治小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立明治小学校 (小学校:新潟県上越市)の情報です。市立明治小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立明治小学校のホームページ更新情報

  • 2025-07-26
    学校だより「大池5号」
    学校だより「大池5号」2025.07.24
    学校だより「大池5号」は、こちらからご覧ください。学校だより「大池5号」.pdf学校だより「大池4号」2025.07.11
    学校だより「大池4号」は、こちらからご覧ください。学校だより「大池4号」.pdf

  • 2024-11-16
    教育広報誌「かけはし」
    教育広報誌「かけはし」2024.11.06
    新潟県教育庁総務課から教育広報誌「かけはし」60
    号の紹介がありました。県教育委員会と家庭・地域をつなぐ広報誌として年数回発行されているものです。
    QRコードもしくは、下記URLからご覧いただければと思います。
    https://www.pref.niigata.lg.jp/site/kyoiku/1191169877149.html球根植え・一人一鉢2024.11.06
    11月1日(金)、天候不順で延期になっていたチューリップの球根植えと一人一鉢の花苗を植えました。この日も名所花壇実行委員の皆様からお手伝いいただき、作業を行いました。この日は、にじいろガーデンとグラウンドに分かれて作業しました。
    続きを読む>>>

  • 2024-07-27
    1学期終業式
    1学期終業式2024.07.24
    7月24日(水)、1学期の終業式を迎えました。終業式では、各学年の代表の子どもたちが、1学期にがんばったことや2学期にがんばりたいことなどを発表しました。また、事故・けが・病気のない楽しい夏休みになるための生活の仕方についての話もありました。
    明日からはいよいよ子どもたちが楽しみにしている夏休みです。子どもたちには、何でもよいから、自分で決めたことを1つ、毎日続けてほしいと伝えました。長い休みなので、普段できないような体験もたくさんしてほしいと思っています。2学期の始業式には、また元気に登校してくれることを楽しみにしています。
    保護者・地域の皆様には、いつも子どもたちを温かく見守っていただき、ありがとうございます。今後ともよろしくお願いいたします。学校便り第5号(令和6年度)2024.07.24
    令和6年度学校便り第5号をアップしました。こちらからご覧ください。R6学校便り5号0724.pdf2024.07.22
    7月19日(金)はとても暑い日で、熱中症の危険性が考えられるため、くぶる集会は、体育館での活動をやめ、各くぶる班で考えた遊びを校内のエアコンの入った涼しい教室で楽しみました。
    続きを読む>>>

  • 2024-07-14
    あすチャレ!スクール(車いすバスケットボール)
    あすチャレ!スクール(車いすバスケットボール)2024.07.12
    6月13日(木)、日本財団パラスポーツサポートセンター主催の「あすチャレ!スクール」を行いました。このプログラムは、パラアスリートとのパラスポーツ体験や講話を通じて、パラスポーツへの理解を深めるとともに、子どもたちに共生社会への気付きや学びを提供するものです。学校便り第4号(令和6年度)2024.07.12
    令和6年度学校便り第4号をアップしました。こちらからご覧ください。R6学校便り4号0712.pdf教育広報誌「かけはし」2024.07.12
    新潟県教育庁総務課から教育広報誌「かけはし」58
    号の紹介がありました。県教育委員会と家庭・地域をつなぐ広報誌として年数回発行されているものです。
    QRコードもしくは、下記URLからご覧いただければと思います。
    続きを読む>>>

  • 2024-07-12
    にじいろガーデンの草取り(二葉会)
    にじいろガーデンの草取り(二葉会)2024.07.09
    7月7日(日)、地域にお住いの「二葉会」の皆様が、にじいろガーデンの草取りをしてくださいました。時折、くぶる班で草取りをしているとはいえ、梅雨に入ったこともあり、花壇の草は伸び放題の状態でした。そのような状況での、今回の草取りですので、大変ありがたく思います。創立50周年記念スペシャルおはなし会2024.06.28
    6月27日(木)、読み聞かせサークルの「ワンダーランド」さんにお越しいただき、1学期の読書週間に併せて、「創立50周年記念スペシャルおはなし会」を実施しました。
    この日は、特別に絵本の挿絵をスクリーンで映し、さらに、BGMとして、ピアノの生演奏の中で読み聞かせが行われました。

  • 2024-06-29
    くぶる集会
    くぶる集会2024.06.17
    6月14日(金)、くぶる集会を行いました。今回は、進化じゃんけんです。「へび」->「かえる」->「かば」->「ぞう」->「ひと」->「かみさま」となってゴールです。
    それぞれの動きをしながら、同じ動きの人を見つけ、じゃんけんします。そして、めでたく最後の神様になった人から順番に今の気持ちをインタビューします。単純なゲームですが、全校で行うと楽しくできます。学校便り第3号(令和6年度)2024.06.17
    令和6年度学校便り第3号をアップしました。こちらからご覧ください。R6学校便り3号0617.pdf水泳授業開始!2024.06.13
    子どもたちが楽しみにしている水泳授業が始まりました、今年度も頸城B&G海洋センターを会場に行います。
    早速、6月12日(水)に1回目の水泳授業を行いました。限られた回数(全5回)ではありますが、自分のめあてが達成できるように、安全面に注意しながら泳力を伸ばしてもらいたいと思います。
    続きを読む>>>

  • 2024-04-12
    入学式
    入学式2024.04.08
    4月8日(月)、校庭の桜が咲き誇る中、入学式を行いました。6名の新入生が明治小学校に加わり、全校児童は44名となりました。
    保護者や2-6年生が見守る中、緊張しながらの入場でしたが、担任の先生からの呼名も、みんな元気よくできました。出会いの式・始業式2024.04.05
    明治小学校の令和6年度の教育活動がスタートしました。
    初日の4月5日(金)、2-6年生が登校し、出会いの式(新任式)と始業式を行いました。
    まず、教職員と子どもたちが対面する出会いの式を行いました。この日、新しく2名の教職員が明治小学校に加わりました。
    続きを読む>>>

  • 2024-03-09
    6年生を送る会
    6年生を送る会2024.03.07
    3月7日(木)、6年生を送る会を行いました。これまで様々な行事や活動で、1~5年生を引っ張り、リーダーとして活躍した6年生も、間もなく卒業を迎えます。
    この6年生を送り会は、そんな6年生に対して感謝の気持ちを届けようと、5年生4名が中心となって企画・運営をし、各学年で役割分担をしてこの日を迎えました。学習参観・学年末PTA総会2024.03.05
    3月1日(金)、今年度最後の学習参観が行われました。ご多用の中、多くの皆様からご来校いただき、ありがとうございました。どの学級も、子どもたちの1年間の学びの成長が感じられる内容となっていました。全校縄跳び大会2024.02.22
    2月21日(水)、全校縄跳び大会を行いました。この縄跳び大会は、個人が挑戦する「得意技披露」とくぶる班で記録に挑戦する「くぶるで大繩」の2つで構成されています。
    得意技の披露では、子どもたち一人一人が2つの技を披露します。そして、技を披露した後は、くぶる班ごとによかったところを伝え合います。それを1年生から6年生まで順に繰り返します。
    続きを読む>>>

  • 2024-03-02
    くぶる集会(最終)
    くぶる集会(最終)2024.02.16
    2月15日(木)、今年度最後のくぶる集会がありました。今回は、校舎内に潜んでいる6年生を探し出し、そこでのクイズに挑戦する、いわば校内オリエンテーリングです。卒業前の最後のくぶる集会は、6年生で全校のみんなを楽しませたいと、6年生が企画したものです。移行学級2024.02.15
    2月14日(水)、4月に入学する新1年生の移行学級(体験入学)がありました。1・2年生が生活科で取り組んだ「遊びランド」での学びを生かし、新1年生が楽しんでくれると思う遊びをチームに分かれて考えました。
    当日は、新1年生にやさしく遊び方を説明し、楽しんでもらいました。新1年生は、1・2年生が考えた遊びを楽しんでくれたようでした。遊びの後には、絵を描いたり、写真を撮ったりしました。ちょっとだけ学校の探検もして過ごしました。4月の入学式が今から楽しみです。学校だより第13号(2023年度)2024.02.14
    学校便り第13号をアップしました。こちらからご覧ください。
    なお、ここに掲載する学校便りは、児童の個人情報保護等に配慮し、保護者に配付したものを再編集したものです。
    続きを読む>>>

  • 2024-02-17
    くぶる班で大縄跳び
    くぶる班で大縄跳び2024.02.08
    2月6日(火)のお昼休みに、くぶる班で大縄跳びの練習をしました。21日(水)に実施の全校縄跳び大会での「くぶる班・赤白対抗大繩跳び」に向けての初練習です。
    この日は、3分間で何回跳べるかを2回やってみて、大会までの目標設定を同じくぶる班の仲間と考えました。大会当日まであと2回練習の機会があります。大会当日までにどれだけ跳べるようになるか楽しみです。ウィンタースクール2024.02.02
    2月1日(木)、キューピットバレースキー場にてウィンタースクールを行いました。この時期では珍しく朝から雨が降っており、スキー場も霧がかかった状態でした。午後からは雪が降り始めるなど、決してよいゲレンデ状態ではありませんでしたが、子どもたちはこの日を楽しみにしていたようで、悪天候にも負けず、元気に活動していました。給食週間&感謝の会2024.01.31
    1月22日(月)~26日(金)は、学校給食週間でした。今年度は、上越とゆかりの深い偉人にちなんだ献立が出されました。その偉人について調べたことを、5・6年生が献立紹介の時にしてくれました。
    今回、取り上げられた偉人は、「中村十作」「川上善兵衛」「増村朴斎」「上杉謙信」「吉澤謙吉」の5名です。大谷選手からの贈り物2024.01.29
    続きを読む>>>

1 | 2 | next >>

市立明治小学校 の情報

スポット名
市立明治小学校
業種
小学校
最寄駅
くびき駅
住所
〒9420216
新潟県上越市頸城区日根津2929
ホームページ
https://www.meiji.jorne.ed.jp/
地図

携帯で見る
R500m:市立明治小学校の携帯サイトへのQRコード

2014年03月26日09時25分08秒


月別記事一覧