R500m - 地域情報一覧・検索

市立直江津南小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >新潟県の小学校 >新潟県上越市の小学校 >新潟県上越市中央の小学校 >市立直江津南小学校
地域情報 R500mトップ >直江津駅 周辺情報 >直江津駅 周辺 教育・子供情報 >直江津駅 周辺 小・中学校情報 >直江津駅 周辺 小学校情報 > 市立直江津南小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立直江津南小学校 (小学校:新潟県上越市)の情報です。市立直江津南小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立直江津南小学校のホームページ更新情報

  • 2025-05-01
    1年間よろしくね
    1年間よろしくね2025.04.22
    4月21日(月)に縦割り班「わくわくチーム」の顔合わせ会がありました。
    1年間様々な活動をわくわくチームで行っていきます。そのメンバーが初めて顔を合わせる時間でした。
    まずは先生から自己紹介の例を見せてもらい、どんな言葉がけをしたら、みんなが気持ちのよい時間になるかを考えました。

  • 2025-04-21
    みんなで地域生活を考える
    みんなで地域生活を考える2025.04.17
    地域子ども会がありました。
    地区ごとに各教室へ集まり、登下校の仕方、地域での遊びの様子について振り返ったり、きまりを確認したりしました。
    会の中で決まったことを連絡帳にメモする場面では、6年生が下学年の書く様子を見守り、手伝う姿がありました。
    ここでも、学校のリーダーとしての素晴らしい姿が見られ、頼もしい限りです。
    安全に過ごすことができるようにみんなで声をかけ合っていきます。
    続きを読む>>>

  • 2025-04-14
    改めてよろしくね
    改めてよろしくね2025.04.11
    今年度は3年生が進級に伴って1学級になりました。
    国語の時間には「よく聞いて自己紹介し合う」ことをめあてに、
    改めて自己紹介をしました。
    〇〇が好きな〇〇です。初めての下校
    2025.04.11
    続きを読む>>>

  • 2024-09-03
    みんなのためにどうする?
    みんなのためにどうする?2024.09.02
    2学期に入り、多くの学級で係活動を決めています。
    4年生の学級でも自分たちで係のめあてを決めていました。
    「どのように頑張ろうかな」と、同じ係のメンバーと相談していました。
    みんなのためになることを主体的に取り組もうとする気持ちを大事に育てていきます。「楽しい学校」って?2024.09.02
    9月2日は2学期最初の委員会活動があります。
    続きを読む>>>

  • 2024-08-30
    2学期が本格的にスタート
    2学期が本格的にスタート2024.08.29
    今日から5時間目までの授業。
    本格的に教育活動が始まりました。
    ある学年の廊下には夏休み中に頑張ってきた課題が展示してあります。自学ノートを中心とした学習の頑張り、自分の思いをもって作った工作の作品等々…

  • 2024-07-28
    明日から夏休み
    明日から夏休み2024.07.24
    本日、1学期の終業式を迎えました。
    暑さ対策のため、教室でZoomを視聴する形式で行いました。
    代表の子どもたちは1学期頑張ったことを発表しました。
    代表児童は自分の思いを堂々と発表することができました。
    校長先生からは「夏休みは本を読もう!」という呼びかけがありました。
    続きを読む>>>

  • 2024-07-21
    ナスで交流
    ナスで交流2024.07.19
    2年生は生活科で上越野菜のナスを育てています。
    同じナスを育てている安塚小学校の子どもと、Zoomを使って交流会を行いました。
    自分たちの畑での栽培の様子を紹介したり、学校や地域の紹介をしたり…
    同じ上越市に住んでいても様子の違いに、子どもたちはビックリ。
    「安塚に行ってみたいな~」等の声が聞かれ、交流を通して多くのことを感じ取っている様子でした。防災について学ぶ2024.07.19
    続きを読む>>>

  • 2024-07-10
    日頃の様子を振り返る
    日頃の様子を振り返る2024.07.10
    地域子ども会が行われました。
    地域ごとに教室に集まり、普段の登下校の様子や地域での生活を振り返り、これからの生活の仕方について話し合いました。
    高学年を中心に登下校で課題となっていることを出し合いながら、どうすることがよいのか、しっかりと話し合う様子が見られました。
    また、今回は、津波の際の地域における避難場所を確認することも行いました。
    地域に戻っても、安全に過ごすことができるように、今後もこのような機会を大切にして、自分たちでよりよくしていこうとする気持ちを高められるようにしていきます。
    続きを読む>>>

  • 2024-07-08
    星がいっぱい 七夕献立
    星がいっぱい 七夕献立2024.07.05
    今日の給食のメニューは七夕にちなんだものでした。
    盛り付けたものを見ると…「星がいっぱい!」
    調理員さんが手間暇かけて、野菜を型抜きしてくれ、それがスープに入っていました。
    味もバッチリ、見た目もバッチリで、美味しくいただきました。
    さて、子どもたちはどんな願い事をもっているのでしょうか?人権について考える2024.07.05
    続きを読む>>>

  • 2024-07-04
    4年に1度だからこそ
    4年に1度だからこそ2024.07.04
    今年の夏は、4年に1度行われるスポーツの祭典がフランスであります。
    そこで、オリパラ教育の一環として、高学年が体育の時間に「ボッチャ」へ挑戦しています。
    チームで作戦を立て、実際に球を投げてみると…
    なかなか思ったところに行かずに四苦八苦する様子も。でも、「どの球が一番近い?」と言って、みんなで確認したり、上手に投げた友達を称賛したりと、笑顔で取り組んでいます。

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | next >>

市立直江津南小学校 の情報

スポット名
市立直江津南小学校
業種
小学校
最寄駅
直江津駅
住所
〒9420001
新潟県上越市中央1-7-1
ホームページ
https://www.minami.jorne.ed.jp/
地図

携帯で見る
R500m:市立直江津南小学校の携帯サイトへのQRコード

2023年01月21日11時42分49秒