2025.09.16
教育実習生が、道徳の授業をしていました。他の実習生も、参観に来ています。筆箱の消しゴムを題材に、「身の回りのものを大切に使う」「ものには役割がある」「使い終わったものにも、思い出や働きがある」ことについて、考えていました。「たくさん消してありがとう。」「ちぎっちゃってごめんね。」など、一人一人が自分の消しゴムにお手紙を書きました。
「ふしぎなたまご」をテーマに、わくフェスで展示する絵画作品を描いていました。たまごが割れると…。こどもたちは、割れたたまごから何が飛び出してくるかを、想像しながら描いていました。絵には、子どもなりのストーリーがあるようで、そばに行くとお話を聞かせてくれました。何が飛び出すのかは、わくフェスのお楽しみです。
国語の授業でした。「どうぶつ園のじゅういさん」という、説明文です。今日は、ワラビーとペンギンの場面を読み取っていました。いつ仕事をするのか、どんな仕事をするのか、工夫してることは何か、を丁寧に読み取りながら、ワークシートにまとめていきます。動物にも獣医さんの仕事にも、関心のある子どもたち。夢中になって読んでいました。
2年生は、4時間目に大根の種まきをしたようです。
かぼちゃを味わおう
2025.09.16
カレーごはん ホキのコーンフレーク焼き キャベツとマカロニのソテー かぼちゃのクリームスープ
かぼちゃは夏が旬の野菜の一つです。突然ですが、ここでクイズです。かぼちゃは収穫後、いつ食べるのが美味しでしょうか。(1)とれてすぐ(2)収穫後1カ月たってから・・・正解は(2)の収穫後1カ月たってからです。かぼちゃは1カ月ねかせることで、かぼちゃの中のでんぷんが糖に変わり、甘みが増します。かぼちゃの甘味がスープに溶け出ていませんか。旬のかぼちゃを味わいましょう。
ようやく暑さも和らいできたので、今日の給食からランチルームでの全校給食が再開しました。今日、明日は、最高気温が30度ですが、木曜日くらいからは25度前後の予報です。ようやく、長かった夏が終わりそうです。そういえば、最近はうろこ雲やひつじ雲、すじ雲など、秋めいた雲が見られるようになりました。早朝は、何だか涼しいくらいですよ。子どもたちにも、秋の気配を感じてほしいです。