かおりや辛みで減塩しよう
2025.07.08
ごはん 牛乳 鯖の香味焼き きゅうりとワカメの甘酢和え ピリ辛豚汁
今日の給食の減塩ポイントは、2つあります。1つ目は、さばの味付けに、長ねぎ、生姜、にんにくの香りのある野菜を使ったことです。香りはおいしさの一つです。かおりが良いと、しょうゆが少なくても美味しく食べることができます。2つ目は、豚汁に辛味を加えたことです。辛味があると、みそを少し減らしてもごはんと合う味付けになります。からいものが苦手な人はごはんやおかずと順番に食べましょう。減塩の工夫を知って、健康的な食生活を送りましょう。
今日は「減塩の日献立」でした。いつもの給食よりも、減塩している感じがしなかったので栄養教諭に聞いてみると、「給食は、いつも減塩しているので、今日が特別ではないのです。」と教えてくれました。大瀁小学校の給食は、毎日が減塩献立なのです。栄養面だけでなく、塩分にまで配慮している給食に、改めてありがたさを感じました。
2025.07.08
農業の学習です。農薬を使うことに、賛成か反対かを考える学習でした。賛成派からは、野菜が育ちやすい、草取りをしなくて済むなどの意見が出ました。反対派からは、隣にも影響が出る、健康に害があるなどの意見が出ました。メリットとデメリットがあるから、どちらともいえないという考えの子どももいました。5年生も米づくり、大豆づくりをしているので、自分事として考えていました。
ジャガイモの葉に、養分ができるか実験で調べるようです。今日は、これまでの復習をもとに、実験の予想を立てていました。ヨウ素液は、でんぷんに反応して青紫色になる。葉に覆いをするのは、日光に当てないため。学習したことをつなげながら、これからの実験に進むようです。「エタノール」という薬品は、何のために使うのでしょうか?
<6年2組>書写
教室の中は、墨汁の何とも言えないよい香りが漂っていました。毛筆の時間です。「街角」がお題でした。6年生にもなると、字形を整えて書くだけでなく、はねやはらいも丁寧です。始筆と終筆もきちんとしています。3年生で学習した基礎・基本が、いかに大切かが分かります。作品が掲示されるのが楽しみです。