R500m - 地域情報一覧・検索

市立大瀁小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >新潟県の小学校 >新潟県上越市の小学校 >新潟県上越市頸城区百間町の小学校 >市立大瀁小学校
地域情報 R500mトップ >くびき駅 周辺情報 >くびき駅 周辺 教育・子供情報 >くびき駅 周辺 小・中学校情報 >くびき駅 周辺 小学校情報 > 市立大瀁小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立大瀁小学校 (小学校:新潟県上越市)の情報です。市立大瀁小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立大瀁小学校のホームページ更新情報

  • 2024-07-23
    地域児童会
    地域児童会2024.07.22
    1学期末を迎え、今日は地域児童会を開きました。1学期の登下校や地域での生活を振り返ったり、夏休みの決まりを確認したりしました。主任児童委員の方や民生委員・児童委員の皆様からも参観していただき、子どもたちの様子を見ていただきました。大瀁の子どもたちのあいさつのよさや、まじめに清掃活動に取り組む姿をほめていただきました。
    集合時刻は、守ったでしょうか。友達や地域の方へのあいさつはどうだったでしょうか。バスの中では、おしゃべりをせず静かにしていたり、運転手さんに礼儀正しくあいさつをしたりできたでしょうか。また、地域での遊び方や自転車の乗り方はどうだったでしょうか。一人一人が振り返りましたが、家庭でもぜひ話題にしていただきたい内容です。
    1学期も、授業日で数えると、あと2日です。きっと、「気分はもう夏休み」の子どももいるかもしれません。1学期の学習や生活を振り返り、どれだけ成長したのかを実感しながら夏休みを迎えてほしいと願っています。
    地域の皆様、子どもたちの地域での安心・安全のためにも、見守りと声がけを引き続きお願いします。夏休みの食事について考えよう2024.07.22
    ごはん 牛乳 セルフの回鍋肉丼 ローストチーズポテト 味噌キムチスープ
    続きを読む>>>

  • 2024-06-26
    水泳学習最終日
    水泳学習最終日6月初旬から始まった水泳学習も、今日が最終日です。B&G海洋センタープールで水泳学習をさせていただいたおかげで、天候に関係なく、いつも絶好のコンディションの中で、子どもたちは楽しく水泳学習に取り組むことができました。子どもたちの学習の場を提供していただいたB&G職員の皆様、大変ありがとうございました。
    今日は、どの学年も泳力検定を行いました。高学年の中には、クイックターンで50mを泳ぐ子どももいました。個人メドレーができる子どももいました。泳力検定では、面かぶりクロールやビート版を使ってのバタ足など、自分にできる泳ぎ方で、練習の成果を確認しました。
    これから、本格的な水泳シーズンを迎えます。夏休みだけでなく週休日なども利用して、水と親しんだり、泳力と体力の向上に向けて練習したりしてほしいと願っています。梅干しについて知ろうごはん 牛乳 鯖の梅みそ焼き ひじきと大豆の炒り煮 ナスの味噌汁
    梅の実は5月~7月頃に実をつけ、様々な食品に加工されます。完熟した梅の実で作るのが梅干しです。梅干しは、食欲をアップさせる、体の疲れをとるなど、体に良い効果があります。今日はさばの梅みそ焼きに梅干しが使われています。梅のさわやかな風味を楽しみましょう。
    今日の味噌汁には、ナスが入っていました。ほくほくと柔らかいジャガイモも入っていて、いよいよ夏が来るな!という感じの味噌汁でした。これから、夏野菜の季節になります。栄養と水分がたっぷりの夏野菜をたくさん食べて、暑い夏も元気に過ごしたいものですね。

  • 2024-06-25
    はしを正しく持とう(6月24日)
    はしを正しく持とう(6月24日)2024.06.25
    ごはん 牛乳 セルフのツナコーンそぼろ丼 ごま酢和え もずくスープ
    みなさんは正しくはしを持っていますか。はしは、つまむ、切る、挟む、すくう
    などいろいろな使い方ができるすぐれた道具です。はしを正しく持つことができると、はしの使い方も上手になります。今日のそぼろ丼ははしで上手に食べられますか。給食を食べながら、持ち方を確認してみましょう。
    もずくには、食物繊維が多く含まれ、腸内環境を整えてくれる働きがあります。また、ミネラルも豊富で健康食品としても知られています。独特のねばねばが、夏バテ防止にもよさそうですね。
    今日のそぼろ丼には、ツナとコーンだけでなく、大豆やごぼうも入っていたので、噛み応えもある「よく噛む献立」でした。噛むと、料理のおいしさが、より一層、口の中に広がりますね。昼休みの中庭の様子から(6月24日)2024.06.25
    続きを読む>>>

  • 2024-06-24
    コッペル号の学習
    コッペル号の学習2024.06.21
    6月12日(水)に、くびきのレールパークに行ってきた3年生。今年度、3年生の総合的な学習の時間のテーマは、「発見!くびきのお宝」です。レールパークでコッペル号を見てきた子どもたちは、不思議や疑問がたくさん出てきました。
    今日は、「くびきのお宝のこす会」の西山様から学校に来ていただきました。そして、見学するだけでなく、もっと詳しくコッペル号について学びました。
    ところで、頚城鉄道はご存じですか?大正時代から、昭和46年まで、直江津と浦川原を結んでいた軽便鉄道です。線内を走った蒸気機関車は、コッペルの愛称で親しまれたそうです。子どもたちには、コッペル号で浸透しています。大瀁小学校区の百間町は、頸城鉄道の中心的な駅でした。
    西山様からは、幼少時代から身近だった、コッペル号との思い出をお聞きしました。また、廃線になり兵庫に運ばれたコッペル号を、20年前にレールパークに運んできたこと、レールパークはオープンして15年であることなどを教えていただきました。西山様の、コッペル号をもう一度見たい、もう一度動かしたいという熱のこもった思いを、子どもたちは前のめりになって聞いていました。他の国の食文化について知ろう2024.06.21
    ごはん 牛乳 野菜入り焼売 もやしのナムル ジャージャン豆腐
    続きを読む>>>

  • 2024-06-15
    ようこそ!ボランティアの皆様
    ようこそ!ボランティアの皆様2024.06.14
    今日の朝活動は、読み語りの時間でした。1年生と5年生が、4名のボランティアの皆様から読み聞かせをしていただき、本の世界を楽しみました。ボランティアの皆様が、表情豊かに身振り手振りも加えながら読み聞かせをしてくださるので、子どもたちも一気に引き付けられ、本の世界に入り込んでしまっているようでした。
    ボランティアの皆様は、今日をスタートに1学期中に4回読み語りに来てくださいます。学校では、やりたくてもなかなかできない活動を、ボランティアの皆様から支えていただき、感謝の気持ちでいっぱいです。きっと、子どもたちは想像力を総動員して、読み語りを楽しむことでしょう。
    2年生は、朝読書の時間でした。一人一人がお気に入りの本を選び、それぞれに読書を楽しんでいました。活字離れが進んでいるからこそ、こういう時間を大切にしたいと考えています。
    読み語りや読書で始まった、今日の大瀁小学校。きっと、落ち着いた気持ちで1時間目の学習に集中したはずです。給食にめぎすがよく出る理由を知ろう2024.06.14
    ごはん 牛乳 ハンバーグのきのこソースかけ 切り干し大根の炒め煮 メギスのつみれ汁
    続きを読む>>>

  • 2024-04-13
    桜が咲き誇るグラウンド
    桜が咲き誇るグラウンド2024.04.12
    昨日からさわやかな天気が続き、20分休みも昼休みも、グラウンドは大賑わいです。大瀁小のグラウンドは、とにかく広いです。休み時間になると、我先にとグラウンドに駆け出していく子どもたち。こんなに広いグラウンドで、思う存分運動遊びができる子どもたちは、本当に幸せです。
    サッカーを楽しんでいる子どももいます。ブランコに興じている子どももいます。タイヤとびや複合遊具で遊んでいる子どももいます。中には、グラウンドの一番奥にある築山まで行って、虫や花を探している子どももいます。グラウンドは、子どもたちの笑顔と歓声でいっぱいです。
    グラウンドを囲むように植えられている桜も、ちょうど見頃を迎えました。いつまでも、とっておきたくなるような光景です。どうか、週明けも同じ景色を見ることができますように。
    さわやかな春空のもと、大瀁小学校の子どもたちは、伸び伸びと新年度の学校生活を送っています。1年生が給食デビュー2024.04.12
    麦ごはん ポークカレー こんにゃくとワカメのサラダ おめでとうデザート
    続きを読む>>>

  • 2024-04-11
    1年生の朝活動
    1年生の朝活動2024.04.11
    登校してから10分間の朝活動。曜日によって、読書タイムだったり学級タイムだったりしています。今日の朝活動の様子を覗いてみると、1年生教室では6年生が、絵本の読み聞かせをしていました。。6年生は、登校すると素早く自分の支度を整え、1年生教室に行きます。連絡帳を出し方を教えたり、ロッカーの使い方を教えたり、1年生のお世話をしているのです。
    朝の支度が終わると、6年生が1年生のそばに行き、絵本の読み聞かせを始めました。6年生は、どんな絵本なら1年生が喜ぶか、一生懸命に考えて絵本を選んだことでしょう。お家で練習してきた子どももいるかもしれません。そうやって、1年生との関係を築きながら、少しずつ本物の6年生になっていくのでしょう。
    6年生の皆さん、しばらくの間、よろしくお願いしますね栄養バランスよく食べよう2024.04.11
    ごはん 発酵乳(マスカット味) 鶏のから揚げ 切り干し大根のゴマ酢和え もやしの味噌汁
    今日の主菜は鶏のから揚げですね。好きな人も多いのではないでしょうか。でも、好きなものばかりを食べて、嫌いなものを残していては栄養バランスが悪くなってしまいます。給食は一人ひとり分残さず食べることで必要な栄養をとることができます。一人分をしっかり食べられるように、好き嫌いせず苦手なものも工夫して食べましょう。
    続きを読む>>>

  • 2024-01-03
    スキー教室アンケート
    スキー教室アンケート2023.12.28スキー技能及びレンタル申込用紙

  • 2023-12-14
    2023.12.11以下をご確認ください。
    2023.12.11
    以下をご確認ください。療養解除届について保護者様.pdf

  • 2023-12-10
    3年生週予定
    3年生週予定2023.12.08
    来週の週予定になります。
    下をクリックしてご覧ください。35xlsx.pdf

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | next >>

市立大瀁小学校 の情報

スポット名
市立大瀁小学校
業種
小学校
最寄駅
くびき駅
住所
〒9420127
新潟県上越市頸城区百間町1134
ホームページ
https://www.ohbuke.jorne.ed.jp/
地図

携帯で見る
R500m:市立大瀁小学校の携帯サイトへのQRコード

2014年03月26日09時25分08秒