R500m - 地域情報一覧・検索

町立函南中学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >中学校 >静岡県の中学校 >静岡県田方郡函南町の中学校 >静岡県田方郡函南町仁田の中学校 >町立函南中学校
地域情報 R500mトップ >大場駅 周辺情報 >大場駅 周辺 教育・子供情報 >大場駅 周辺 小・中学校情報 >大場駅 周辺 中学校情報 > 町立函南中学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
 

町立函南中学校のホームページ更新情報

  • 2024-11-29
    11/25(月)後期生徒総会
    11/25(月)後期生徒総会2024年11月25日後期生徒総会がありました。生徒会長・各専門委員長から、執行部や委員会の意義、常時活動、特別企画の提案がありました。それを聞いた生徒から各委員会に対して質疑・応答があり、函南中が前期よりさらに前進していきそうだという期待が高まりました。11/25(月)3年生:函南町への提言2024年11月25日3年生は、9月末に函南町役場の担当者から、環境・健康・交流について、函南町の強みや課題を聞きました。その後、個人で函南町のリソースを生かし、函南町の可能性や理想・未来を描いた企画を考えてきました。クラスで自分のアイデアを発表し、本日、5人のクラス代表が副町長さんや担当者の方々の前で函南町への提言を行いました。「外国人観光客を増やすために、町内に無料Wi-Fiを設定、キャッシュレス決済、SNSに多言語使用を提案」、「函南マラソンを企画し町内に宿泊する、函南町の特産物を使ったスイーツマラソンを実施すれば人とのつながりも増える」、「牛乳パックのリサイクルを通して、環境に優しい町をアピール」等、自作したスライドを使って堂々と発表しました。副町長さんからは、「どれもすばらしい発表だった。観光客にはおもてなしの心で接してほしい。住みやすい町にするので、将来は函南町に戻ってきてほしい。」という話がありました。11/21(木)夢コンサート2024年11月25日本校出身のサクソフォン奏者廣瀬明日香さんのコンサートがありました。ピアニストの中者あゆみさんの伴奏で、クラシック、ディズニーなどの多彩な楽曲を感情を込めて演奏してくれました。演奏の合間のトークでは、サックスを始めたきっかけや夢を実現するために努力してきたこと等を話してくれました。少年院で演奏した際「涙を流している子どもを見て、心に訴える演奏は届くと感じた。」、生徒からの質問において、技術を向上させるコツは「本物(プロ)の音を聞くこと」、東京芸大に入るには「人に負けないという自信をもって、目標をもってがんばること」等、中学生にメッセージを送ってくれました。11/21(木)第3回定期テスト2024年11月25日先週の技能教科テストに引き続き、第3回定期テスト(5教科テスト)がありました。どの生徒も、努力してきた成果を発揮しようと問題を解いていました。特に3年生は、大事な成績がつくとあって、最後まで粘り強く取り組んでいました。11/25(月)後期生徒総会11/25(月)3年生:函南町への提言11/21(木)夢コンサート11/21(木)第3回定期テスト

  • 2024-11-23
    11/20(水)磨き合いタイム
    11/20(水)磨き合いタイム2024年11月20日明日11月21日(水)は第3回定期テスト。放課後、先生に質問したり、友達と教え合ったり、必死に問題練習に取り組んだりと、それぞれが課題をもって学習をしていました。前回までは30分でしたが、もっと勉強したいという生徒の要望もあり、本日は1時間ありましたが、各クラス10人ほどが残り、粘り強く学習していました。11/18(月)避難訓練2024年11月20日今年度2回目の避難訓練を実施しました。避難訓練の日は雨が多く、昨年の1回目4月11日以来の外(グラウンド)に避難しました。今回は、火事を想定した避難訓練で、「火事の際、4割は煙による一酸化炭素中毒で亡くなる。火災が発生した場所、その日の風向きで避難経路が変わる。訓練を訓練と思わず、本当の災害を意識した行動が、自分やまわりの人の命を救うことにつながる。」という話がありました。11/20(水)磨き合いタイム11/18(月)避難訓練

  • 2024-11-20
    11/18(月)2年生:パフォーマンスラボ
    11/18(月)2年生:パフォーマンスラボ2024年11月19日『世界中の子どもたちに笑顔を届けるスマイルクリエーターであり続けたい!』という理念を掲げる、TEAMパフォーマンスラボの本公演がありました。人が消えるイリュージョン、ジャグリング、エアリアル、バランシング・アクト等、プロが数々の技を魅せてくれました。生徒もあまりのすごさに興奮していました。生徒も皿回しやスクエアチェアの体験をさせてもらいました。最後にお礼の歌を歌いましたが、「20年やってきたが、お礼で歌を歌ってもらったのは初めてでとてもうれしかった。」と言ってくれました。11/14(木)富士山静岡交響楽団のオーケストラ2024年11月19日技能教科テストの後に、富士山静岡交響楽団のオーケストラを聞きました。「子どもが文化と出会う機会創出事業」に当選し、金管楽器・木管楽器・打楽器・弦楽器の総勢50名ほどのプロが、生徒の前で生演奏してくれました。楽器紹介や指揮者体験などもあり、あっという間の60分間でした。吹奏楽部の生徒は、「すごくきれいな音だった。自分もあんな音が出せるようになりたい。」と話していました。リズムにのって体をゆらしていたりと、生徒たちの真剣な表情、笑顔が印象的でした。本物に触れる貴重な機会となりました。11/11(月)3年生:就職ガイダンス2024年11月19日3年生は、キャリア教育の一環でキャリアコーディネーターの方から、働くことについて学びました。どんな仕事があるか?仕事をする上で大切なこととは?等、ワークショップを取り入れながら、語先後礼等のマナーについて、自分を知ることが夢につながること、人とコミュニケーションをとることの大切さ、相手への心遣いの大切さ、等を学ぶことができました。
     11/11(月)2年生:シヅクリ2024年11月19日シヅクリに取り組んでいる2年生は、本日STEP10「イノベーションプランを立てる」でした。生徒は、建設システムと加和太建設の方に、それぞれのグループが考えた3つのアイデアを説明しました。企業の方はそれぞれのグループに入り、「このアイデアおもしろいね」「これはどういうこと?」「どうしていきたいの?」等、問いかけをしながら、生徒とともにアイデアをよりよいものにしていきました。それぞれのグループは、企業の方からヒントをもらい、「地域をよくするために」「どのアイデアが自分たちの未来に近いのか」等の視点で、アイデアを1つに絞っていきました。11/18(月)2年生:パフォーマンスラボ11/14(木)富士山静岡交響楽団のオーケストラ11/11(月)3年生:就職ガイダンス11/11(月)2年生:シヅクリ

  • 2024-10-28
    1・2年生:調理実習
    1・2年生:調理実習2024年10月28日1・2年生は、家庭科の調理実習でハンバーガーを作りました。挽肉の代わりに、豆腐やサバ缶を使って作りました。グループごと協力し、手際よく作業し、自分たちが作ったハンバーガーを美味しそうに食べていました。10月24日(木)後期生徒会役員選挙2024年10月28日10月24日(木)に後期生徒会役員選挙が行われました。生徒会活動の中心は、3年生から2年生に引き継がれます。2年会長、2年副会長、1年副会長に立候補した生徒が、公約を演説しました。その後、函南町から借りてきた本物の記載台や投票箱を使って投票をしました。10月24日(木)2年生:パフォーマンス・ラボ2024年10月28日TEAMパフォーマンスラボは、『世界中の子どもたちに笑顔を届けるスマイルクリエーターであり続けたい!』という理念を掲げ、サーカスアーティスト、クラウン(道化師)、マジシャン、俳優、音楽家、歌のお姉さん、ものまね芸人などが集まった総合エンターテイメント集団です。サーカス、演劇、音楽などの舞台作品やショーを数多く手掛けており、現在では劇場、学校、イベントなどで年間約1000公演を実施しています。
    11月18日(月)2年生を対象に道化師やマジシャンが行う公演の前に、ワークショップがありました。大きな動作や声を出す表現力の練習や、ジャグリングの練習、夢に向かって挑戦することの大切さについての話がありました。生徒は、「スタートラインはみな同じ。好きなことと得意なことが同じになることもあるので、夢に向かって挑戦したいと思った。」という感想をもった生徒がいました。1・2年生:調理実習10月24日(木)後期生徒会役員選挙10月24日(木)2年生:パフォーマンス・ラボ

  • 2024-10-26
    10/21(月)体育の部の認め合い活動
    10/21(月)体育の部の認め合い活動2024年10月22日学活の時間に、体育の部でがんばったお互いを認め合う活動が行われました。「リレー速かったよ」「バトンパスで声をかけてくれてありがとう」「団長おつかれさま」「〇〇のおかげでうまくいったよ」「応援してくれてパワーが出たよ」等、仲間に感謝する言葉が溢れていました。どの縦割り・学級でも、勝ちだけでは得られない、大切なモノを感じたようです。10/18(金)第3回学校運営協議会2024年10月22日10月18日(金)蒼龍祭「体育の部」のあとに、第3回学校運営協議会が行われました。体育の部を参観した委員からは、生徒の主体的な取り組みや、函南中のよい伝統が引き継がれていることを褒めていただきました。9月に行われた地区のお祭りにおいても、生徒がボランティアとして積極的に参加したり、吹奏楽部が演奏で盛り上げたりと、地域でもがんばっていたことを教えていただきました。静岡県教育委員会義務教育課と社会教育課からCS(コミュニティースクール)担当者が協議会を参観したいということで参加しましたが、「学校と地域が連携している」、「地域の方が子どもを褒め、地域に子どもの居場所がある」等、褒めていただきました。10/21(月)体育の部の認め合い活動10/18(金)第3回学校運営協議会

  • 2024-10-07
    10/1(火)縦割り練習
    10/1(火)縦割り練習2024年10月3日10月1日(火)より放課後の縦割り練習が始まっています。生徒は、「台風の目」「タイヤカウボーイ」「玉入れ」の3種目に分かれ、縦割りごと練習に取り組んでいます。3年生の縦割りリーダーが中心となり、やり方や作戦を伝え、優勝を目指してがんばっています。10/1(火)PTAあいさつDAY2024年10月3日10月1日(火)に第7回PTAあいさつDAYがありました。生徒にあいさつをしてくれました。9/30(月)生徒集会2024年10月3日9月27日(金)蒼龍祭「文化の部」の振り返りを学活で行いました。練習過程から本番までの取り組みにおいて、友達のがんばりを認め合う活動を各クラスで行いました。
    その後、生徒集会では、執行部より「体育の部」について説明がありました。「知る者(2・3年生)より、好む者(競技を楽しむ人)、好む者より楽しむ者(練習に全力で取り組み、結果に向き合える人)を目指そう」と生徒会長が、孔子の論語を引用して全校生徒に訴えました。10/1(火)縦割り練習10/1(火)PTAあいさつDAY9/30(月)生徒集会

  • 2024-09-13
    9月12日(木)交歓合唱
    9月12日(木)交歓合唱2024年9月13日黄組の交歓合唱が行われました。歌った後、それぞれの学年の合唱について、よかった点や改善点を話し合い、アドバイスしていました。9月11日(水)磨き合いタイム2024年9月13日次の日が第2回定期テストのため、放課後、磨き合いタイムで、わからないところを友達と教え合ったり、先生に質問したり、ワークで内容を確認したりと、それぞれが目標を達成するための努力をしていました。9月12日(木)交歓合唱9月11日(水)磨き合いタイム

  • 2024-09-10
    9/5(木)学校運営協議会
    9/5(木)学校運営協議会2024年9月7日9月5日(木)に第2回学校運営協議会が行われました。学校運営協議会とは、「地域における教育力の低下、学校を取り巻く問題の複雑化、社会に開かれた教育課程といった課題を学校だけで解決するのではなく、学校・家庭・地域それぞれが役割と責任を自覚し、連携・協力することを目的に設置されています。今年度も、区長や地域の方、警察ボランティア、学識経験者、PTA役員等が委員として、学校の運営について意見を述べてくださっています。授業参観した委員が、生徒が集中して授業に取り組んでいたことを伝えてくれました。また、「文化センターで勉強している姿をよく見る」「去年よりもあいさつできる子が増え、さらに目を見てあいさつできる子が増えた」「地区のお祭りの準備や片付けを一生懸命やってくれた」「防災訓練に多くの生徒が参加し、積極的に活動してくれた」等、生徒のよい姿を報告してくれました。「地区の活動にただ参加するのではなく、生徒には役割を与えた方ががんばってくれるのでは?」「地域の活動があることを保護者にも伝えてほしい」「子どもを自主的、積極的にするには、まず大人がお手本を示さないといけないのでは?」といった意見もあり、今後に生かしていきたいと思います。9/4(水)ハートマッスルタイム2024年9月4日「ハートマッスルタイム」とは、生徒がつらいことがあって落ち込んでるときに立ち直る力『レジリエンス』をアップさせるために行うもので、年間6回計画しています。ストレスがあったときに、仲間と支え合って乗り越えていく『ピア・サポート』を意識していくとよいこと。例えば、何か悩みがあって落ち込んでいたり、泣いていたり、元気がなかったりするときに、寄り添って気持ちのよい声かけをすることで、元気になったり立ち直ったりすることができることが紹介されました。その後、友達から言われてうれしくなる言葉、悲しくなる言葉を考え、班で伝え合いました。9/5(木)学校運営協議会9/4(水)ハートマッスルタイム

  • 2024-07-30
    1学期終業式をリモート(放送)で行いました。まずはじめに中体連の表彰を行いました。その後、各学年1人・・・
    1学期終業式をリモート(放送)で行いました。まずはじめに中体連の表彰を行いました。その後、各学年1人の代表生徒が、1学期がんばったこと、夏休みや2学期にがんばりたいことを発表しました。「中学生になって初めての部活動や勉強で苦労したが、努力したことが結果につながることを実感した。」、「全中に出場することを目標にがんばっていること、あいさつや激励会の応援団としてがんばったこと、そして逃げずに挑戦することが大切であることを学んだ。」、「部長として3年間の部活動をがんばってきたこと、その部活動を通して学んだことを今後の蒼龍祭や受験勉強に生かしたい。」という話がありました。校長先生からは、『自慢できる夏』というキーワードが紹介され、「この夏休みは、それぞれの立場で今の自分に必要だと思うことに精いっぱい取り組もう」「命を大切にして、安心・安全な生活を心がけよう」という話がありました。明日から始まる35日間の夏休みが、充実したものになることを祈っています。

  • 2024-07-24
    7/23(火)1学期終業式
    7/23(火)1学期終業式2024年7月23日1学期終業式をリモート(放送)で行いました。まずはじめに中体連の表彰を行いました。その後、各学年1人の代表生徒が、1学期がんばったこと、夏休みや2学期にがんばりたいことを発表しました。「中学生になって初めての部活動や勉強で苦労したが、努力したことが結果につながることを実感した。」、「全中に出場することを目標にがんばっていること、あいさつや激励会の応援団としてがんばったこと、そして逃げずに挑戦することが大切であることを学んだ。」、「部長として3年間の部活動をがんばってきたこと、その部活動を通して学んだことを今後の蒼龍祭や受験勉強に生かしたい。」という話がありました。校長先生からは、「何かを成し遂げるために、努力して実を結んだことが自信となったり、失敗して新たな課題が生まれ更なる成長につながったりした1学期になった。『自慢できる夏』にするためにこれをがんばったと言える、挑戦できる夏休みにしよう。そして命を大切に、2学期始業式に元気に会えることを楽しみにしています。」という話がありました。明日から始まる35日間の夏休みが、充実したものになることを祈っています。7/23(火)ケータイ・スマホ講座2024年7月23日夏休みは、中高生がケータイ・スマホのトラブルに巻き込まれる傾向にあります。そこで、静岡県教育委員会社会教育課が推奨するスマホルールアドバイザーに、講話していただきました。トラブルに遭わないためにフィルタリングを設定すること、相手を傷つける書き込みをしないこと、スマホを使いすぎたり課金したりしないことについて、動画で実例を紹介しながら説明してくれました。個人を特定されるような写真をアップしないこと、残るからこそネガティブなことを書き込みしないこと等、すぐに実行できることを教えてもらったので、明日からの夏休みに活かせるとよいと思います。便利なスマホ・ケータイですが、家族とルールを決めて、正しく上手に使える夏休みになるとよいと思います。7/23(火)1学期最終日の学活2024年7月23日1学期最終日。最後の学活では、担任が生徒一人ひとりに通知表を渡し、1学期がんばったことを称揚し、2学期にがんばってほしいことを伝えていました。その他の生徒は、夏休みの課題に取り組んだり、蒼龍祭のことを話し合ったりしていました。3年生は、夏休みの一日体験等、進路について担任が説明していました。7/23(火)1学期終業式7/23(火)ケータイ・スマホ講座7/23(火)1学期最終日の学活

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | next >>

町立函南中学校 の情報

スポット名
町立函南中学校
業種
中学校
最寄駅
大場駅
住所
〒4190114
静岡県田方郡函南町仁田56
TEL
055-978-3145
ホームページ
http://www.kannamijhs.com/
地図

携帯で見る
R500m:町立函南中学校の携帯サイトへのQRコード

2022年02月01日14時10分47秒