R500m - 地域情報一覧・検索

町立函南中学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >中学校 >静岡県の中学校 >静岡県田方郡函南町の中学校 >静岡県田方郡函南町仁田の中学校 >町立函南中学校
地域情報 R500mトップ >大場駅 周辺情報 >大場駅 周辺 教育・子供情報 >大場駅 周辺 小・中学校情報 >大場駅 周辺 中学校情報 > 町立函南中学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
 

町立函南中学校のホームページ更新情報

  • 2025-05-31
    5/27(火)1年生:家庭科
    5/27(火)1年生:家庭科2025年5月30日今、1年生の家庭科の授業では、廃棄率について学習しています。りんごの皮をむき、自分で出した廃棄分について計算で求めることにより、廃棄率への理解を深めました。廃棄率を減らすために工夫して皮をむいたり、飾り切りをする生徒がいたり、自分でむいたリンゴは美味しいと感じる生徒がいたりしました。あいさつDAY2025年5月30日5月20日(火)に第1回PTAあいさつDAYを行いました。1年1組の保護者が多数参加し、生徒に声をかけてくださいました。生活委員会企画のクラスごと実施しているあいさつ運動も重なり、元気なあいさつが飛び交いました。
    5月27日(火)第2回PTAあいさつDAYがありました。保護者が参加し、生徒にあいさつをしてくださいました。前回と同じく、生徒のあいさつ運動もありました。保護者の感想には、「保護者だけでなく、先生方も大勢昇降口で出迎えてくださっている光景はとても良いなと思いました。」「あんなに沢山の見知らぬ大人が立っていたら恥ずかしさもあると思いますが、そんな事を感じさせないくらい気持ちの良い挨拶を返してくれる生徒が多くていい気持ちで終わることができました。」「今どきの中学生だと会釈ぐらいで終わってしまうのかと思っていましたが、元気な声に笑顔でこちらが元気をもらえました。」「初めて登校の姿をみて子供達の成長を感じました。」とありました。5/26(月)3年生:修学旅行解団式2025年5月26日3日間の修学旅行に出かけた3年生は、土日で休養し、本日朝の解団式を迎えました。各クラス代表者による感想発表では、「あいさつをはじめ、礼儀正しく行動できた3日間だった。」「実際に京都・奈良を訪れて歴史を学ぶことができ、体験を通して理解を深めることができた。」「並ぶのが早かったが、時間に遅れることがあった。今後の学校生活では時間を意識して行動したい。」とよかった点と反省点、そして今後に生かしたいことを発表していました。係長からの感想でも、よかった点とともに反省点・改善点があげられました。最後に先生から、「『習楽慮高』というスローガンが達成できたか、自分自身を振り返ってほしい。全体を通して、よくメモをとり、よく学習していた。いろいろな場面でさりげない助けや気を遣った行動が取れていた。今後は、同じ方向を目指す仲間として、がんばってほしい。」という話がありました。5/27(火)1年生:家庭科あいさつDAY5/26(月)3年生:修学旅行解団式

  • 2025-05-20
    5/14(水)ボランティアさんによるユニフォームづくり
    5/14(水)ボランティアさんによるユニフォームづくり2025年5月15日中体連・各種コンクール等への応援企画として、図書館ボランティアの方々が、部活動で使うユニフォームを作成してくださいました。3日間で作成し、完成したものを2階のスタディーホールに飾りました。ボランティアのお母さん方の思いを力に変え、生徒はベストを尽くします!5/14(水)各学年行事に向けて2025年5月14日3年生は来週21日(水)からの修学旅行に向けて、しおりの読み合わせを行いました。行動明細を見ながら、自分の動きや係の仕事の確認をしていました。
    2年生は、自分の興味のある仕事について調べ学習したものを、グループで発表していました。仕事内容だけでなく、必要な資格等についても、細かく調べていました。
    1年生は、防災学習をしていました。来週の防災講座に向け、自分ができることを考えていました。家で行っている防災対策、非常時持ち出すものについて、グループで話し合いました。5/14(水)読み聞かせ2025年5月14日第2回読み聞かせがありました。人権擁護委員、音読グループの方、朗読サークルの方、読み聞かせボランティアの方、保護者の方々が、中学生のために用意した本を読んでくださいました。お薦めの本や作家さんの紹介、また生き方についての話を聞けるのも読み聞かせのよさのひとつです。5/12(月)3年生:修学旅行に向けて2025年5月13日来週の修学旅行に向けて、3年生は新幹線の乗り方の練習をしました。京都駅での停車時間はわずか1分。その間に3年生141名全員が新幹線に乗らないといけません。いすを入口や座席に見立て、乗る練習をしました。これで当日、慌てずに乗れることでしょう。5/14(水)ボランティアさんによるユニフォームづくり5/14(水)各学年行事に向けて5/14(水)読み聞かせ5/12(月)3年生:修学旅行に向けて

  • 2025-04-17
    4/16(水)授業参観会、PTA総会、学年・学級懇談会
    4/16(水)授業参観会、PTA総会、学年・学級懇談会2025年4月16日今年度初めての授業参観会がありました。「学級3箇条を決めよう」という学活を多くの保護者に見ていただきました。その後、PTA総会をテレビ放送で行いました。学年懇談会では、3年生が修学旅行についての説明を学年主任が行い、2年生が修学旅行の積立について旅行会社が説明をしました。学級懇談会では、担任が生徒の様子を話したり、保護者が子どもの様子を話したり、進路についての説明をしたりと、貴重な時間を過ごしていました。4/14(月)専門委員会2025年4月16日4/14(月)前期学年専門委員会がありました。まず、委員会を通して、学校をどのようにチェンジしていきたいかを考えました。どのクラスも立候補で委員が決まっただけあって、学校のために前向きに活動しようという気持ちが見られました。4/11(金)1年生を迎える会2025年4月16日4/11(金)1年生を迎える会がありました。生徒会執行部と応援団、2・3年生は1年生のために準備を進めてきました。吹奏楽部の演奏で緊張した面持ちで入場してきた1年生も、2・3年生の歓迎の歌や気持ちのこもった応援をもらって、安心した表情に変わりました。その他にも、部長による部活動紹介や縦割り決め、4人でバランスボールを運ぶ新種目「想いをつなげ!バランスキャッチ」の紹介がありました。2・3年生は先輩、最上級生としての自覚が見られた1日になりました。4/16(水)授業参観会、PTA総会、学年・学級懇談会4/14(月)専門委員会4/11(金)1年生を迎える会投稿フィードコメントフィードWordPress.org

  • 2025-04-12
    4/11(金)函南町あいさつ運動
    4/11(金)函南町あいさつ運動2025年4月11日本日は函南町あいさつ運動でした。学校では、校門近くで教育委員会や保護者が、各地区では地域の方がのぼりをもって、あいさつ運動をしました。新年度になり、元気のよいあいさつが飛び交いました。4/10(木)今年度初めての清掃2025年4月11日今年度は清掃に力を入れようということで、先日清掃集会を実施しましたが、今年度初めての清掃は時間を5分延長し、流れ等を丁寧に確認しました。それぞれの活動場所で、それぞれが一生懸命清掃に取り組んでいました。4/10(木)テスト2025年4月11日4月10日(木)1年生はNRTテスト、2年生は実力テストを実施しました。
    1年生にとって、一日ずっとテストを受けることは初めての経験で、終わったときに疲れ切っていました。テスト後の6時間目(学年レク)はグラウンドでドッチボールをする予定でしたが、突然雨が降ってきました。そのため、卓球場でケードロ(鬼ごっご)、情報メディアルームでハンカチ落としやだるまさんが転んだ等のゲームをやって、体を動かしました。テストで疲れた体を思い切り動かし、気持ちよさそうでした。4/11(金)函南町あいさつ運動4/10(木)今年度初めての清掃4/10(木)テスト

  • 2025-03-07
    2年生:私立高校説明会
    2年生:私立高校説明会2025年3月7日3月7日(金)2年生は、進学についての意識を高め、より深く高等学校について知ってもらうことを目的に、私立高校説明会を行いました。生徒は、東部地区7校の私立高校の説明を聞きました。各高校は、自校の特徴や各科の説明、進学率や部活動、行事についての説明が中心でしたが、中学校と高校との違い、中2のうちにやっておいた方がよいことについても丁寧に説明をしてくれました。生徒はメモをとりながら集中して話を聞いていました。各クラス10名ほど、保護者も熱心に聞いていました。3/6(木)8・9組の手作り定食2025年3月7日8・9組の生徒が手作り定食を作ってくれました。前日に買い出しをし、当日準備から片付けまで自分たちで取り組みました。メニューは、ご飯、肉じゃが、みそしる、サイダーかん(富士市で人気の給食メニュー)でした。とても美味しくいただきました。3年生を送る会に向けて・・・2025年3月7日3年生を送る会に向けて、2年生が中心となって練習を進めています。朝は歌のパート練習や合わせの練習をし、昼休みは応援団の練習に続き、メッセージを言う生徒が体育館で練習を始めました。3月6日には、1・2年生合同の練習が行われました。3年生に感謝の思いを伝えようと、一生懸命練習に励む姿が見られます。2年生:私立高校説明会3/6(木)8・9組の手作り定食3年生を送る会に向けて・・・

  • 2025-03-06
    2年生:修学旅行に向けて・・・
    2年生:修学旅行に向けて・・・2025年3月5日2年生は、5月21日(水)から3日間、京都・奈良へ修学旅行に行きます。生徒はまず京都・奈良についての調べ学習を行いました。3日目はテーマ別のグループ学習を計画しています。そこで、学年部の先生よりおすすめのモデルコースの紹介がありました。先生方のおすすめを聞いて、生徒たちは今、自分のテーマを考えています。3/4(火)3年生:公立入試前日指導2025年3月5日3年生は、本日3/5(水)と明日6(木)は公立高校の入試です。
    3/4(火)に前日指導がありました。校長先生からの激励メッセージ、学年主任からの熱いメッセージ、担当より説明がありました。その後、受検する高校ごとに分かれ、受検票が配付されました。帰る頃には、雪が降り始めました。それぞれが今まで努力した成果を発揮できるとよいと思います。
    2025年3月
    29
    30
    31« 2月2年生:修学旅行に向けて・・・3/4(火)3年生:公立入試前日指導2025年3月
    続きを読む>>>

  • 2025-02-27
    2/25(火)3年生:起業家講演会
    2/25(火)3年生:起業家講演会2025年2月25日文部科学省が主催する「アントレプレナーシップ派遣事業」で、パナソニックITS(株)代表取締役社長の田辺孝由樹さんによる講話がありました。「アントレプレナーシップ(起業家精神)」とは、さまざまな困難や変化に対し、与えられた環境のみならず、自ら枠を超えて行動を起こし、新たな価値を生み出していく精神や姿勢のことで、起業家精神をもつ人に共通するのは、「責任感が強く、目的達成の意欲が高い」、「高いコミュニケーションスキルと協調性をもつ」、「ポジティブ思考でリスクを恐れない」等があるとのことです。失敗経験が自身の役に立っており、失敗をガソリンに例えて、ガソリンがあるからいろいろな国へ行きいろいろな体験ができたと話をされました。中学時代に家族、健康、精神、お金といった7つの領域で目標を設定することが人生を存分に楽しめるとおっしゃっていました。他人への期待ではなく「自分への期待」、運がよい悪いではなく「運は自分が創り出す」、できない理由を探すのではなく「できる理由を探す」、問題に焦点をあてるのではなく「目標に焦点をあてる」等のアカウンタブルが大事であるという話でした。2/21(金)3年生:租税教室2025年2月25日一般社団法人三島田方法人会の2名が講師として、3年生に「租税教室」で税について説明をしてくれました。税金を払うことによって、火事や事故の際に消防や警察を利用できたり、公共の道路を無料で通ることができることは知っていますが、3年後に成人となる3年生に税金を払わないとどうなるかについて説明があり、生徒は自分ごととして真剣に話を聞いていました。税金を払うことと同様、学校生活や日常生活において、ルールを守ることが大切であることを再確認する時間となりました。2/25(火)3年生:起業家講演会2/21(金)3年生:租税教室

  • 2025-01-21
    1/15(水)職員研修
    1/15(水)職員研修2025年1月16日令和7年度の教育課程を考える時期になりました。学校評価アンケートで、生徒や保護者のみなさんからいただいた意見を参考にして、計画を立てています。授業でやっているのと同じように、先生方もグループに分かれ、意見交換をしました。1/15(水)ハートマッスル2025年1月16日今回のテーマは、言葉以外の表情や身体を使って気持ちを伝える「ノンバーバルコミュニケーション」についてでした。グループになり、一人が喜び、悲しみ、怒り、安心等の気持ちを、手や顔の表情を使って伝え、他の人がそれを読み取ることをしました。人は、「見た目、しぐさ、表情、視線」から相手の気持ちを読み取るのが「言葉」よりも多いと言われています。生徒の感想では、「表情だけで気持ちを伝えることができるとわかった。」「友達の表情を見て、気持ちを考えていきたいと思った。」とありました。1/14(火)たこ焼きづくり2025年1月16日3年生は家庭科で受験応援企画、「あなたのためのおやつ作り」について学習しています。栄養素の働きと特徴、受験期の食生活について学習したあと、たこ焼きを実際に作りました。タウリンが豊富で疲労回復に効果のある「たこ」を入れるだけでなく、グループごと学習したことを生かし、集中力を高めるために「チョコレート」、脳の働きをよくするために「サバ缶」、疲労回復に効果のある「豚肉(ウインナー)」等を入れていました。1/10(金)2年生:百人一首大会2025年1月16日1月10日(金)に2年生は百人一首大会を行いました。12月中にクラスごと実施してクラスの順位を決定し、各クラスの同順位のメンバーで札を取り合いました。中には上の句でとってしまう生徒もいて白熱しました。古典仮名遣い等の学習の一環と日本文化継承のためという目的もありますが、ゲームを通して学年の絆を深めることができました。1/15(水)職員研修1/15(水)ハートマッスル1/14(火)たこ焼きづくり1/10(金)2年生:百人一首大会

  • 2025-01-08
    1/8(水)赤い羽根共同募金
    1/8(水)赤い羽根共同募金2025年1月8日生徒会では執行部が中心となり、1/8(水)~17(金)まで赤い羽根共同募金活動を行っています。後期生徒会スローガンにも掲げている「わ」を地域にも広げるため、募金で集まったお金で車いす等を購入し、地域福祉に貢献しようという試みです。
    また、生活委員会が元気にあいさつ運動を行っていました。1/7(火)身体測定、学年集会、学級活動・・・2025年1月8日始業式後には、各学年身体測定がありました。成長を実感する瞬間でした。2年生は学年集会を行い、新年の抱負を発表していました。また、学活では、書き初めの宿題を掲示したり、仲間との再会を喜び、ゲームを通して絆を深めたりしていました。1/7(火)3学期始業式2025年1月8日本日より3学期が始まりました。世間では、インフルエンザが猛威を振るっているという報道もありますが、本校では多くの生徒が元気に登校しました。始業式の各学年の生徒代表の言葉では、「3学期は先輩になるための準備期間として、学習と部活動をがんばりたい。本気(バカ)になって取り組みたい。」「自主勉強の習慣をつけたい。部活動ではトレーニングを継続し、県大会で結果を出したい。」「志望校でバスケをするために苦手教科を中心に勉強をがんばりたい。時間やルールを守る等、後輩の見本となって新しいステージに進みたい。」と力強く抱負を語りました。校長先生の話では、あるCMの動画を映し、「人生はゴールを目指して走るマラソンのように例えられるが、ゴールはひとつではない。人の数だけ人生はある。寄り道したって、失敗したっていい。人と比べる必要もない。悩んで悩んで最後まで走り抜けばいい。今の積み重ねが未来になる。仲間や家族、先生たちと過ごす時間を大切にしていこう。」と呼びかけました。その後、学習担当の先生より、「早い段階で知識や経験を身につけることで世界の見方が変わってくること。ありがとうの反対語の『当たり前』に感謝するステージにしよう。」という話がありました。また、養護教諭より健康観察をクロームブックでやること、生徒会執行部より第5ステージに意識したいこと、各委員会の企画の紹介等がありました。1/8(水)赤い羽根共同募金1/7(火)身体測定、学年集会、学級活動・・・1/7(火)3学期始業式

  • 2024-12-08
    12/4(水)町ALT授業
    12/4(水)町ALT授業2024年12月4日本校のALTの先生に加え、外部から派遣されたALT4名の先生方が来校し、合計5名の先生と、英語で会話し、語学力を高める活動(1年生の第1回目)が行われました。
    1年生にとって、週に1回程度は本校のALTの先生と英語で会話する機会がありますが、これだけ英語のみでコミュニケーションをとることは中学に入って初めてでした。これまでに学習した単語や構文を使って、積極的に質問したり、質問に対して回答をしていました。笑顔もたくさん見られ、とても楽しそうに活動していました。12/4(水)読み聞かせ2024年12月4日第6回目の読み聞かせがありました。本日も、地域の方や保護者が来校し、いろいろなジャンルの本を読んでくださいました。子どもの読解力が低下していると言われています。「読み聞かせ」を通じて、ストーリーの内容や文脈を理解する力を養うことができます。読解力が向上することで、教科書や文章を理解する能力につながっていくので、今後も読み聞かせを続けていきたいと思います。12/3(火)PTAあいさつDAY2024年12月3日第11回目のPTAあいさつDAYがありました。保護者の皆様にご協力いただきました。参加者から「挨拶だけでなく、先生方と生徒が会話をしながらコミュニケーションをとっている姿が印象的でした。毎朝、子どもたちに声をかけながら迎え入れてくださる先生方のおかげで、気持ちの切り替えができているように感じました。」といううれしい感想をいただきました。12/2(月) 1年生:思春期講座2024年12月3日1年生は思春期講座で、「大切な心と体を守るために」をテーマに学習しました。心と体には距離感があるということ、その上で性暴力が起きないようにするための対策、被害にあったらときの対処法についてDVDを通して学びました。また、SNSの危険性について、事例をもとにどうすればよいかを考えました。12/4(水)町ALT授業12/4(水)読み聞かせ12/3(火)PTAあいさつDAY12/2(月) 1年生:思春期講座

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | next >>

町立函南中学校 の情報

スポット名
町立函南中学校
業種
中学校
最寄駅
大場駅
住所
〒4190114
静岡県田方郡函南町仁田56
TEL
055-978-3145
ホームページ
http://www.kannamijhs.com/
地図

携帯で見る
R500m:町立函南中学校の携帯サイトへのQRコード

2022年02月01日14時10分47秒