R500m - 地域情報一覧・検索

奈良県立橿原考古学研究所附属博物館

(R500M調べ)
 

奈良県立橿原考古学研究所附属博物館のホームページ更新情報

  • 2025-09-18
    準備中令和7年度秋季特別展
    準備中
    令和7年度秋季特別展
    きらびやかに送る
    ―国宝・藤ノ木古墳出土品修理事業成果展1―
    2025.10.4(土)~11.30(日)
    未盗掘の大型古墳として著名な藤ノ木古墳は多量の須恵器、馬具、武器・武具などが出土し、鞍金具は東アジア屈指の名宝として注目されています。石棺内からも冠、玉類、銅鏡、刀剣、大帯、履などの副葬品が出土し、被葬者はかなりの権力者であったことが想定されています。今回は、現在進行中の国宝・藤ノ木古墳出土品修理事業が節目の5年目を迎えたことを記念して修理が完了した冠、銅鏡、銀装刀子、履などの被葬者の周辺に置かれた葬送用大型装身具を中心に、修理の状況および関連出土品を紹介しながら、従来の切り口とは違う角度から藤ノ木古墳の実態に迫ってみたいと思います。
    続きを読む>>>

  • 2025-08-29
    募集中
    募集中
    第9回考古学写真甲子園
    古墳のある風景を撮ろうⅦ
    2026年1月9日(金)締切
    古墳をテーマにした考古学写真甲子園としては7回目となる今回も、「過去と現在の共生」をテーマにします。旅行先で出会った古墳、通学路からみえる身近な古墳など、お気に入りの古墳を様々な角度から眺めながら、現代社会に溶け込む古墳の風景を1枚の写真におさめてください。応募方法はチラシをご覧下さい
    2025.8.28
    続きを読む>>>

  • 2025-08-11
    特別公開
    特別公開
    富雄丸山古墳 造出し埋葬施設 棺内鏡
    2025.8.1(金)~8.17(日)
    日本最大の円墳である富雄丸山古墳では、昭和47年に橿原考古学研究所が、平成29年度から現在まで奈良市教育委員会が発掘調査を行っています。令和4年度には木棺を被覆する粘土の中から、これまでに類例のない鼉龍文盾形銅鏡と蛇行剣が出土し、話題となりました。そして木棺の中からは、銅鏡3面と竪櫛が出土しました。このたび応急的保存処置が終了した、棺内出土の銅鏡3面の特別公開を開催します。
    ※蛇行剣・盾形銅鏡の展示はございません。
    申込終了
    続きを読む>>>

  • 2025-07-26
    開催中
    開催中

  • 2025-07-17
    近日開催
    近日開催
    奈良県立橿原考古学研究所 友史会
    創立70周年記念講演会・行事
    詳細についてはチラシをご確認ください
    1955年、大和歴史館友史会として75名で発足した奈良県立橿原考古学研究所友史会は、今や会員数も1000人を超え、2025年には70周年を迎えます。この特別な年を祝うために講演会や様々な行事を準備いたしました。知的好奇心をともに養う目的の下、年齢や地域の枠を越えて集い、70周年をいっしょに祝いましょう。●友史会ホームページはこちら●2025.7.16
    奈良県立橿原考古学研究所友史会の70周年記念行事に関する情報をアップしました。
    続きを読む>>>

  • 2025-07-16
    申込終了
    申込終了
    ●申し込みは締め切りました●
    2025.7.10
    展覧会のお知らせ
    速報展「大和を掘る40」のチラシをアップしました。

  • 2025-06-04
    イベントせっけんで古墳時代の鏡をつくろう
    イベント
    せっけんで古墳時代の鏡をつくろう
    2025.6.7(土) 10時・11時・13時・14時
    春季特別展「王陵
    桜井茶臼山古墳」でも展示されている、三角縁神獣鏡や画文帯神獣鏡の形のせっけんづくりのイベントを開催します!本物の鏡の3Dデータから作った型で、オリジナルカラーの鏡形せっけんを作ってみませんか?展示室では特別に学芸員のミニ解説もあります!詳しくはチラシをご覧下さい。
    2025.6.1
    続きを読む>>>

  • 2025-04-27
    開催中
    開催中
    2025.4.26
    ペーパークラフトのデータ公開のお知らせ
    藤ノ木古墳出土遺物が作れるペーパークラフトのデータを公開しました。こちらで公開しています。

  • 2025-04-06
    予告
    予告
    令和7年度春季特別展
    王陵 桜井茶臼山古墳
    2025.4.19(土)~6.15(日)
    全長200m超の前方後円墳である桜井茶臼山古墳。近年、103面超の銅鏡が確認されたことでも注目を集めたこの古墳は、初期ヤマト王権の王陵の一つと考えられており、副葬品などの内容が明らかな王陵として極めて貴重な事例です。このたびの特別展では、桜井茶臼山古墳より出土した品々を、近年の研究成果を併せて一挙にご紹介するとともに、古墳時代前期を代表する関連資料との比較から、王陵・桜井茶臼山古墳の実像に迫ります。
    2025.3.28
    続きを読む>>>

  • 2025-03-22
    申込は締め切りました
    申込は締め切りました
    2025.3.21
    当館所蔵品「太安萬侶銅板墓誌」に関するお知らせ
    古事記を編纂したことで有名な太安萬侶の墓誌が、このたび国宝に格上げされる見込みとなりました。今後の公開スケジュールなどは追ってお知らせいたします。※現在、当館では展示されておりませんのでご注意ください。

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | next >>

奈良県立橿原考古学研究所附属博物館 の情報

スポット名
奈良県立橿原考古学研究所附属博物館
業種
資料館、記念館、博物館、科学館
最寄駅
畝傍御陵前駅
住所
〒6340065
奈良県橿原市畝傍町50-2
TEL
0744-24-1185
ホームページ
https://www.kashikoken.jp/museum/
地図

携帯で見る
R500m:奈良県立橿原考古学研究所附属博物館の携帯サイトへのQRコード

奈良県立橿原考古学研究所附属博物館周辺の博物館・美術館スポット

奈良県立橿原考古学研究所附属博物館の最寄駅周辺のスポットを探す

2024年04月21日08時59分15秒