R500m - 地域情報一覧・検索

市立西紀中学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >中学校 >兵庫県の中学校 >兵庫県篠山市の中学校 >兵庫県篠山市宮田の中学校 >市立西紀中学校
地域情報 R500mトップ >丹波大山駅 周辺情報 >丹波大山駅 周辺 教育・子供情報 >丹波大山駅 周辺 小・中学校情報 >丹波大山駅 周辺 中学校情報 > 市立西紀中学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立西紀中学校 (中学校:兵庫県篠山市)の情報です。市立西紀中学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立西紀中学校のホームページ更新情報

  • 2025-09-11
    体育祭練習4日目
    体育祭練習4日目2025年9月11日今日(9月11日)の練習は、雨天のため体育館で、西紀音頭からスタートしました。
    西紀音頭保存会から4名の講師に来ていただき、西紀音頭を教えていただきました。西紀音頭の歌詞には、西紀の景勝や名所、特産物などがうたわれています。歌詞にも耳を傾け、思いを馳せながら踊ってください、と話していただきました。輪になって、元気よく「そ~れっ」の掛け声とともに踊りました。当日は、保護者、地域の皆様も、ぜひ生徒たちと一緒にご参加ください。
    また、今年は、西紀中学校が発足し、60年目を迎えています。第60回の記念体育祭として、人文字をグラウンドに作成し、市役所の方に来ていただき空撮をします。保護者、地域の皆様も、ぜひこの記念撮影にもご参加いただき、花を添えていただければと思います。体育祭予行演習2025年9月10日9月10日(水)、体育祭予行演習を行いました。
    今日初めて行った種目もありましたが、全体の流れや個々の動きを、本番を想定して臨みました。応援やお互いの声かけも見られ、一人一人が役割をこなそうと取り組みました。さらに一人一人が一つ一つの動きをより意識することで、完成度もアップします。
    本番まであと2日、一人一人の努力と全員の協力で、体育祭を終えたときの、自分の、クラスの、ブロックの達成感につなげてほしいと思います。体育祭練習4日目2025年9月11日体育祭予行演習2025年9月10日
    (660)
    続きを読む>>>

  • 2025-09-09
    体育祭練習2日目
    体育祭練習2日目2025年9月9日午前は、快晴のもとでの練習でした。残暑の日差しは厳しいですが、吹く風に秋を感じます。
    体育祭練習2日目。各係会からスタートし、グラウンドを中心に、本番に向けた動きや役割の確認、打合せを行いました。そして、全体での準備運動、綱引き、開閉会式、表彰練習を行いました。日ごとに、練習ごとに、各ブロックの絆や一人一人の意識、主体性も高まってきています。
    明日は予行演習です。本番を想定し、緊張感を持って取り組んでください。体育祭練習スタート!2025年9月8日9月8日(月)、今日から本格的に体育祭練習が始まりました。
    朝からグラウンドで、入場行進、ブロック対抗リレー、バラエティリレー、大縄跳び、応援合戦等の練習をしました。クラスごとの練習では、「行くぞー」「オー」「イッセーノーデ!」と、大きな声を出して練習を盛り上げ、グラウンドには生徒たちの活気があふれています。
    体育祭練習期間を通して、「1人ではできないことに挑戦する」「仲間とともに協力する」「自分の役割を果たす」ことを学んでいます。
    また、今日は「ウイズささやま」さんから2名の方に来ていただき、校庭周辺の草刈りをしていただきました。8月にはPTAの皆さんに美化活動をお世話になりました。多くの方々の手によって、美しい環境が保たれています。ありがとうございます。体育祭練習2日目2025年9月9日体育祭練習スタート!2025年9月8日
    続きを読む>>>

  • 2025-09-06
    体育祭ブロック集会
    体育祭ブロック集会2025年9月5日9月4日(木)、体育祭に向けて、3つの各縦割りブロックが始動しました。ブロックメンバーの発表があり、ブロックカラー(オレンジ・ブルー・ピンク)も決定。各ブロックごとに、リーダーを中心に決起集会、各種目の選手決めを行いました。それぞれのブロックで、各自が役割を果たす努力と全員の協力で、感動の体育祭を創りあげてください。
    また、居住地校交流として、篠山養護学校から1年生の生徒1名を迎えました。体育祭当日まで体育祭の練習など、1年生のクラスで、ピンクブロックで一緒に活動します。交流、協働を通して、相互の学びの機会になることを期待しています。2学期がスタートしました!2025年9月1日暑い毎日ですが、夜になると虫の声が聞こえ、少しずつ秋を感じられるようになりました。
    44日間の長い夏休みが終わりました。この夏休み中も、西紀中学校生の頑張りがたくさんありました。
    部活動では、県総体出場やコンクールなど、大きな舞台で西紀中生の頑張りをアピールしてくれました。また、新チームでの大会、日々の練習、にしきふるさと祭り、オープンハイスクールなど、学校や地域で懸命に取り組む姿がたくさんありました。
    今日から9月、2学期のスタートです。校舎内には生徒たちの元気のよい声が戻ってきました。
    2学期は、体育祭や文化祭など学校行事も多い学期です。学校行事は、各自の役割を果たす努力とクラスや学年全員の協力があってこそ、感動し、成長できる機会となります。学習面においても、学習内容は多いですが、落ち着いて学習できる時期でもあります。学習面でも「努力と協力」「学びあい」を大切にしてください。
    続きを読む>>>

  • 2025-08-28
    PTA美化作業
    PTA美化作業2025年8月25日8月23日(土)、西紀中学校PTAの皆様にお世話になり、学校美化作業を行いました。
    保護者の皆さんと教職員で2学期の準備のため、美化作業を行いました。
    グラウンドの草引き・溝掃除や、グラウンドまわりの草刈り、校舎・校門周辺の植え込みの剪定、体育館のカーテン・2階窓の清掃等、たくさんお世話になりました。2学期に控えている体育祭、文化祭等の大きな行事、きれいな環境のもとで実施できます。早朝より、暑さ厳しい中、本当にありがとうございました。
    今後とも本校へのご支援ご協力をよろしくお願いします。PTA美化作業2025年8月25日
    (654)

  • 2025-06-24
    プール水泳
    プール水泳2025年6月23日プールから生徒の元気な声がきこえてきます。
    今日から、体育では、プールでの水泳指導がスタートしました。1年生にとっては、初めての中学校プールでの授業でした。事故防止の観点から、バディシステムやプールの構造等の注意事項を聴きながら、プールサイドから段階的に入り、浮力の利用を考えたり、水の抵抗を感じたりしていました。夏休み人権学習ツアーに向けて2025年6月23日今年度も、西紀ふれあい館、市の人権推進課にお世話になり、夏休み中の人権・キャリアの日を利用して、「夏休み人権学習ツアー」を実施します。
    今年は、8月7日(木)に、皮革の三大産地である姫路市を訪れ、日本一の生産量を誇る皮革工場での見学・体験を通して、皮革産業に関わってきた人々とその歴史について学びます。午後は、道徳の教材にも出てくる姫路城を見学します。たいへん貴重な学習の機会です。ふるって参加してほしいと思います。
    6月12日(木)の人権朝会は、この「夏休み人権学習ツアー」について話を聴き、全校生で、西紀中学校生徒会「いじめゼロ宣言」を確認しました。プール水泳2025年6月23日夏休み人権学習ツアーに向けて2025年6月23日
    (638)

  • 2025-05-29
    まちの笛(ふぇ)スティバル
    まちの笛(ふぇ)スティバル2025年5月26日5月25日(日)、西紀支所にて、「まちの笛(ふぇ)スティバル」が開催されました。アフターコロナの事業として、音楽団体の活性化や、市民の方々が気軽に音楽に親しみ、元気や楽しみにつながるようにと開催されています。
    中学校や高校の吹奏楽部、合唱部、市内の音楽団体の方々による音楽ステージに、本校の吹奏楽部も出演しました。にしきしゃくなげ祭りに引き続き、皆様に喜んでいただき、また、地域の方々に囲まれ、手拍子や拍手など温かいご声援をいただきました。ありがとうございました。定期テスト2025年5月26日今年度最初の定期テスト、5月22日(木)と23日(金)に1学期中間テストを行いました。1年生にとっては、中学校での初めての定期テストでした。
    どの学年の生徒も、できるだけ空欄を作らないようにと、時間いっぱいテストに取り組みました。
    今回のテストへの取組を通して感じたこと、振り返りを今後の自分の学習方法に生かしていきましょう。まちの笛(ふぇ)スティバル2025年5月26日定期テスト2025年5月26日
    (621)

  • 2025-05-09
    西紀のネット(情報機器取扱い)ルール
    西紀のネット(情報機器取扱い)ルール

  • 2025-05-04
    「人権・キャリアの日」
    「人権・キャリアの日」2025年5月2日西紀中学校では毎週木曜日を「人権・キャリアの日」とし、人権について考えたり、身近な生活や自分を振り返ったり、進路について考えたりする日としています。木曜日の朝読の時間(10分間)に、教師が交代で「人権朝会」で話をしたり、人権通信『
    Hand in Hand 』を配布したりします。『 Hand in Hand
    』は、人権や差別について考えるための資料プリントです。生徒は資料プリントについて感想や考えを書き、担当の教師がそれを人権通信として後日、全校に配布します。
    5月1日(木)は、今年度1回目の『人権朝会』でした。人権教育担当から「人権・キャリアの日」に考えてほしいこと、毎日の生活で大切にしてほしいことを生徒に伝えました。
    そして、全校生で、西紀中学校生徒会「いじめゼロ宣言」を朗読し、仲間を大切にすることを確認しました。親子学習会・学年懇談会・部活動見学2025年4月30日4月26日(土)参観日、親子学習会・学年懇談会・部活動見学を行いました。保護者の皆様、地域の皆様、ご多用の中ご出席いただきありがとうございました。
    今年度は、親子学習会として、情報機器取り扱いマナー講演会を実施しました。スマートフォンやゲーム機器などSNSを利用した犯罪被害のみならず、加害者になってしまう子どもの増加、低年齢化が言われています。NIT情報技術推進ネットワーク株式会社から2名の講師に来ていただき、世界のアプリ運営会社の取組、プライバシーの保護強化に向けた対策、情報流通プラットフォーム対処法など、最新の状況について具体的にわかりやすく教えていただきました。
    続きを読む>>>

  • 2025-03-05
    第3回四つの力委員会
    第3回四つの力委員会2025年3月2日2月13日、生徒・保護者・地域・教職員で学校づくりについて協議する「四つの力委員会」を開催しました。今回は、新生徒会役員の2年生が出席し、「西紀中学校の特徴や課題。その特徴や課題に向かってどのように取り組みたいか。」「自分たちの学校生活を高め、地域に貢献する点から、地域の方にお願いしたいこと、一緒に行いたいこと。」の2つのテーマについて考えました。
    生徒から、「挨拶を自分から積極的に地域の方々と関わっていきたい。」「学校のトイレを綺麗にしたい。」「西紀中学校の良さをもっと発信していきたい。」「地域の人と一緒に行えるような取組をしたい。」「ガードレールのない歩道など、危ないところをなくしていきたい。」などの意見を述べました。
    委員の方からは、「通学路の危険な箇所について、普段使っている生徒からの意見がすぐに伝えられるようにすれば、安全性が上がるのでは。」「課題の解決に対しては、なぜそうなるのかということを考え、自分たちでその原因を突き止めることからやってみてはどうか。」などの助言をいただきました。また、「5月25日に2年ぶりの西紀スポーツ祭を開催する。大人も子どもも一緒にするスポーツ祭なので、ぜひ、選手としてボランティアスタッフとして参加してほしい。」「今のやる気満々の気持ちを次の1年生にバトンタッチするまで持っていてほしい。今の気持ちを忘れないで。」などの言葉をいただきました。「にしき恋」スクールアシスタント~「学習のアドバイス」~2025年2月23日2月13日(木)、6日(木)実施のスクールアシスタントに引き続き、「にしき恋」の大学生3名がスクールアシスタントとして活動しました。今回は、各学年の授業補助、そして、キャリア教育の一環として1年生を対象に、普段の学習方法、家庭学習などについて、大学生から中学生に「学習のアドバイス」という内容で講話をしていただきました。
    大学生から、「日常の「なぜ、そうなるの?」と疑問を持ち、解決することが「学び」に繋がる。」「勉強を始めることが苦手な人・・・スタートの10分をやってみる。学習のきっかけを作る。」「モチベーションや集中は、時間を決めて取り組むことでupする。」「授業中に覚える努力をする。他のことはしない。集中する。授業はみんなで取り組んでいるので、集中できる環境がある。」「テスト計画・・・しっかりスケジュールを立てる。2週間前・・・まとめノートの作成開始。1週間前・・・問題を解く。1日前・・・まとめノートの見直し。などの計画を立てる。」など、たくさんのアドバイスを具体的にわかりやすく教えていただきました。
    クラスを代表しての挨拶では、「教えていただいたことを活かして頑張りたいです。」と力強く言っていました。第3回四つの力委員会2025年3月2日「にしき恋」スクールアシスタント~「学習のアドバイス」~2025年2月23日2025年3月(597)

  • 2025-02-21
    ササヤマグノームス・サエグサイ
    ササヤマグノームス・サエグサイ2025年2月18日「ササヤマグノームス・サエグサイ」
    西紀中学校の隣にある篠山層群、宮田露頭で発掘調査され、今年度、世界に発表された新種の恐竜の名前です。
    2月6日(木)、丹波篠山市化石保護技術員を講師としてお招きし、西紀中学校「宮田露頭化石調査セミナー」を実施しました。地層・化石と大地の歴史については、1年生の理科で学習します。今回は、全校生徒が、宮田露頭での発掘調査の進捗や新種の恐竜について詳しく話しを聴き、その後、1年生は宮田露頭を実際に見学し、観察を通して説明をしていただきました。
    生徒からは、「西紀中学校の隣に露頭があって、たくさんの化石が見つかっていることを初めて知った。」「すごいことだと思ったし、その前を通るときに意識してみたい。」「「ささやま」や「たんば」という名前のついた恐竜がいるのはとてもいいなと思いました。」「実際に、普段は入れない場所に入って地層を見たら、とてもおもしろくて、地層や化石に興味がわいてきました。」「僕達が普段生活している西紀は当たり前ではなく、日本で1つだけという言葉を聞いて、西紀に魅力を感じました。」などの感想がありました。
    この西紀について学ぶ授業、西紀の特色ある資源を活用した授業を通して、ふるさとを大切にする気持ちをさらに高めてほしいと思います。ササヤマグノームス・サエグサイ2025年2月18日
    (595)
    続きを読む>>>

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | next >>

市立西紀中学校 の情報

スポット名
市立西紀中学校
業種
中学校
最寄駅
丹波大山駅
住所
〒6692734
兵庫県篠山市宮田175
TEL
079-593-0032
ホームページ
https://nishiki-jh.sasayama.jp/
地図

携帯で見る
R500m:市立西紀中学校の携帯サイトへのQRコード

2018年09月11日23時38分42秒