R500m - 地域情報一覧・検索

市立竹の里小学校

(R500M調べ)
市立竹の里小学校 (小学校:京都府京都市西京区)の情報です。市立竹の里小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立竹の里小学校のホームページ更新情報

  • 2025-04-11
    教育委員会からのお知らせ
    教育委員会からのお知らせ・「はぐくーもKYOTO」京都市の子育て・教育環境の魅力を発信・令和6年度全国学力・学習状況調査結果について・学校教育活動における生成AIの利用について・教育DXの実現を見据えた取組(GIGAスクール構想)・文部科学大臣より、全国の児童生徒等へ向けた自殺予防に係るメッセージ・こども政策担当大臣より、全国の児童生徒等へ向けた緊急メッセージ・子どものストレスへの理解とご家庭での心のケアについて・こども相談24時間ホットライン #7333・孤独・孤立対策HP〜悩み事を抱える18歳以下の皆さんへ〜 (内閣官房)・親子のための相談LINE(京都市児童相談所HP内)・京都市立学校・幼稚園の講師募集について京都市教育委員会 から 2025-04-08 up!

  • 2025-04-01
    アクセス集中などによりサーバに負荷がかかっているためパソコンやスマートフォンの方にも、簡易ホームペー・・・
    アクセス集中などによりサーバに負荷がかかっているためパソコンやスマートフォンの方にも、簡易ホームページを表示しています。
    ※学校日記の最新記事はこの簡易ページから確認できます(TOP(最新記事)をクリックしてください)。TOP(最新記事)学校教育目標・経営方針学校評価結果等学校の様子校長室より小中一貫教育1年生4年生5年生6年生あおぞら

  • 2025-03-07
    あおぞら(71)
    あおぞら(71)あおぞら学級 音楽 カップスあおぞら学級 音楽 カップス
    音楽科の学習では、リズムに合わせてカップで音を鳴らしたり、手拍子をしたりする、カップスをしました。ドラえもんの音楽に合わせて、子どもたちは楽しそうにカップスをしていました。
    【あおぞら】 2025-03-05 19:12 up!

  • 2025-02-24
    2年生(106)
    2年生(106)2年 友だち、できた!!(☆図画工作科☆)2年 前へ走って!(☆体育科☆)2年 友だち、できた!!(☆図画工作科☆)
    図画工作科『くしゃ くしゃ ぎゅっ』が仕上がります。
    作った形に飾りを付けながら、
    「友だちの名前、どうしようかな。」
    と考えている姿がありました。
    この世にたった一人の友だちができて、とっても喜んでいます。
    続きを読む>>>

  • 2025-02-19
    学校の様子(147)
    学校の様子(147)2年生(104)2月ひびきあいタイム42年 すてきなところは・・・・・(☆さとやま生活科)2月ひびきあいタイム4
    この日は4年生3人が来てくれました。
    「パンのかんづめ」のお話が心に残っている。あきらめず研究を続け、違う方法を考えたのがすごいと思ったから。
    「パンのかんづめ」のお話が心に残っている。1000個も捨てられたのに諦めずに自分で方法を考え実行したのがすごいと思ったから。私も物事を諦めずに自分にできることを考えていきたい。
    「3つ目のおまんじゅう」のお話が心に残っている。何事もこつこつ重ねていくと成功できると思ったから。最近私はお手伝いを始めた。最初はイヤだったけど続けていくうちに慣れて、他のこともやってみようと思うことができた。
    もうすぐ5年生になる3人。今の気持ちを聞いてみると、「新しい友達や先生に出会えることが楽しみ」「家庭科の学習を頑張りたい」「新しい勉強がどんな勉強か楽しみ」と語ってくれました。
    続きを読む>>>

  • 2025-02-18
    2月25日(火)、26日(水)は、今年度最後の参観・懇談会を行います。どうぞたくさんのご参加をお待ち・・・
    2月25日(火)、26日(水)は、今年度最後の参観・懇談会を行います。どうぞたくさんのご参加をお待ちしております。また、作品展も開催しています。 令和6年度 学校教育目標「一人一人の人間性を高め 共に学び合い 希望を抱いて未来を拓く子ども 〜誇れる自分になるために なりたい自分になるために〜」です!学校の様子(146)2月ひびきあいタイム32月ひびきあいタイム3
    この日自分の考えを伝えに来てくれたのは6年生4人です。
    「あさがお」のお話が心に残っている。これまで自分は人に合わせることが多かったけど、このお話から個性は大切だと思ったので、今では自分の意見を言い個性を発揮できるようにしている。
    「3つ目のおまんじゅう」のお話が心に残っている。このお話は努力と照らし合わせて考えることができる。自分も跳び箱が苦手だったけど1回目も2回目もチャレンジをし続けたから3回目に跳ぶことができた。
    「想像力」のお話が心に残っている。クラスも友達も最初は0からのスタートだか時間をかけて友達との関係性を築いていくものだと思った。今のクラスの雰囲気もとっても良くて心地よく感じている。
    「想像力」のお話が心に残っている。自分は中学校に進学したらバドミントン部に入ろうと思っている。自分の体のことを知ってラリーやサーブをどうすればいいのか想像を働かせて上達していきたい。
    続きを読む>>>

  • 2025-01-25
    5年生(77)
    5年生(77)あおぞら(63)あおぞら学級 生単 カレンダーを作ろう5年 社会見学 お弁当タイム パート35年 社会見学 お弁当タイム パート25年 社会見学 お弁当タイム パート1あおぞら学級 生単 カレンダーを作ろう
    もうすぐ2月になります。子どもたちは節分やバレンタインデーなど、季節の行事の絵を描いてカレンダーを作っています。
    【あおぞら】 2025-01-22 09:24 up!
    5年 社会見学 お弁当タイム パート3
    お弁当の様子です。
    【5年生】 2025-01-22 09:24 up!
    続きを読む>>>

  • 2025-01-11
    学校の様子(140)
    学校の様子(140)6年生(48)6年 伝統文化を探ろう!〜きもの着付け体験〜26年 伝統文化を探ろう!〜きもの着付け体験〜13学期始業式6年 伝統文化を探ろう!〜きもの着付け体験〜2
    着付けをしていただいた後は、着物姿で「着物」について詳しく学ばせていただきました。京都の伝統産業(西陣織や京友禅など)についても教えていただき、自分たちの着ている着物を確認しながら聞いている子どももたくさんいました。
    たくさん学んだあとは、写真撮影や散歩タイムです。普段とちがう姿に大はしゃぎの子どもたちでした。貴重な体験をさせていただいた2時間。京都和装産業振興財団のみなさま、本当にありがとうございました。
    【6年生】 2025-01-09 19:25 up!
    6年 伝統文化を探ろう!〜きもの着付け体験〜1
    さとやま未来科の学習で伝統文化について探ってきた6年生。様々な伝統文化を調べたり、茶道や華道の体験をしたりしてきました。3学期は、「きもの着付け体験」をすることになりました。子どもたち1人1人にそれぞれちがう柄の着物を用意していただき、丁寧に着付けもしていただきました。足袋をはくことに苦戦した子どもたちでしたが、着物を着付けていただくうちに、いつもとはちがう自分になっていき、感動していました。
    続きを読む>>>

  • 2025-01-08
    3学期の始業式1月8日(水)は、元気にスタートできました!令和6年度 学校教育目標「一人一人の人間性・・・
    3学期の始業式1月8日(水)は、元気にスタートできました!令和6年度 学校教育目標「一人一人の人間性を高め 共に学び合い 希望を抱いて未来を拓く子ども 〜誇れる自分になるために なりたい自分になるために〜」です!校長室より(38)明けましておめでとうございます。1月明けましておめでとうございます。
    新年を迎え、本日、1月6日より仕事初めです。
    令和7年が、とうとうスタートいたしました。「とうとう」の中には、「準備期間の3年間、やっとです!」という気持ちと、「まだまだ、この楽しい学校生活が続いてほしい。」という2つの思いが、入り交じっています。
    この3月で、竹の里小学校が閉校いたします。その前段階として、小学校同士の統合が3年間ありました。子どもたちは、友だちが増えた喜びを身体で表現するほど毎日、活気に満ちた学校生活を送っています。友だちの輪が広がることは、学びも広がり深まっています。
    巳年は、「新しい自分に生まれ変わる」「幸せな未来をつかむ」という素敵な意味をもっているようです。へびが、脱皮するように新しい自分に出会える年になるともいわれています。本校にとってまさに、新しく生まれ変わる令和7年になるのではないでしょうか。
    1月8日(水)、3学期の始業式を迎えます。新しい自分に出会える年になるよう私たち教職員も子どもたちと共に心新たにがんばっていきたいと思います。
    続きを読む>>>

  • 2024-12-08
    12月4日(月)、16:00から西陵中学校で開校に向けた学校説明会を開催いたします。 令和6年度 学・・・
    12月4日(月)、16:00から西陵中学校で開校に向けた学校説明会を開催いたします。 令和6年度 学校教育目標「一人一人の人間性を高め 共に学び合い 希望を抱いて未来を拓く子ども 〜誇れる自分になるために なりたい自分になるために〜」です!学校の様子(132)12月朝会・ひびきあいタイム212月朝会・ひびきあいタイム112月12月朝会・ひびきあいタイム2
    人権朝会の後には、各クラスで自分たちのクラスを振り返りながら活発な話し合いの様子が見られました。そして、各クラスの人権目標を決めました。
    【学校の様子】 2024-12-04 13:41 up!
    12月朝会・ひびきあいタイム1
    12月は、人権月間です。
    2日(月)、全校児童が体育館に集まり校長先生のお話を聞きました。
    続きを読む>>>

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | next >>

市立竹の里小学校 の情報

スポット名
市立竹の里小学校
業種
小学校
最寄駅
洛西口駅
住所
〒6101144
京都府京都市西京区大原野東竹の里町4-1
TEL
075-332-3745
ホームページ
http://cms.edu.city.kyoto.jp/weblog/index.php?id=114103
地図

携帯で見る
R500m:市立竹の里小学校の携帯サイトへのQRコード

2014年03月26日08時54分00秒