2024/10/02 11:49 更新月の形の見え方の変化 6年生かげの向きと太陽の位置 3年生ちょっと休息をかねて 4年生彼岸花(ヒガンバナ)月の形の見え方の変化 6年生
6年生の子どもたちが理科室を暗くして、何やら難しい顔をしています。先生の話をよく聞いておかないとよくわかりません。[日によって月の形が変わって見えるのはどうしてだろうか][月と太陽の位置と関係があるのだろうか]…、今日の内容は大人でも理解するのが難しくて、頭の中がこんがらがってしまうところです。理科室に太陽に見立てた光源を設置し、白いボールの月をいくつも各所に配置して、それぞれ光の当たり方や見え方について調べていきます。先生も子どもたちが体感的に感じられるようにと必死です。おかげで子どもたちは『なるほど、それぞれ見え方が違うな。』ということに気づきました。『月は球の形をしていて、光を当てたボールのように太陽の光が当たっている部分だけ明るく光って見えているんだね。』…、う〜ん、なんとなくわかったような。『見え方の変化については・・・』…、うん、これからもっと理解を深めていきたいと思いまーす。
【お知らせ】 2024-10-02 11:49 up!
かげの向きと太陽の位置 3年生
[かげはどんなところにできるのだろうか][太陽の位置と関係があるのだろうか]…3年生の理科の学習です。子どもたちが太陽を観察するための遮光板(しゃこうばん)を持って運動場に出てきました。はじめは遮光板を通して太陽を観察するところからですが、子どもたちは黒いレンズに青白く映る太陽を見て、『太陽が見えたー!』と喜んでいました。次は本題の[かげのでき方]です。いろいろみんなで試したり考えたりした結果、[かげは太陽の光をさえぎるものがあると太陽の反対側にできる]ということがわかりました。
【お知らせ】 2024-10-02 11:21 up!
続きを読む>>>