R500m - 地域情報一覧・検索

市立殿山第二小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >大阪府の小学校 >大阪府枚方市の小学校 >大阪府枚方市養父丘の小学校 >市立殿山第二小学校
地域情報 R500mトップ >牧野駅 周辺情報 >牧野駅 周辺 教育・子供情報 >牧野駅 周辺 小・中学校情報 >牧野駅 周辺 小学校情報 > 市立殿山第二小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
 

市立殿山第二小学校のホームページ更新情報

  • 2024-09-25
    運動会 係活動
    運動会 係活動運動会 係活動
    6時間目は、運動会の係活動でした。5・6年生が中心となって、運動会に向けてそれぞれの準備を進めていました。今日は、第一回目ということもあり、どんなことをいつまでにするのかといった話し合いが中心でした。運動会が終わるまで、休憩時間も係活動一色になっていくのではないかなと思っています。子どもたちにとって、最高の運動会になるようにしっかりサポートしていきます。
    【学校の様子】 2024-09-25 18:53 up!
    4年生の教室では、自主学選手権をしていました。自主学習は、自分が気になっていること、不思議に思っていること、調べたいこと等を自分なりにまとめたものです。どの児童もびっくりするぐらい、すばらしい自主学習に取り組んでいました。一人ひとりが課題を見つけて、その課題について自分なりに解決していくことは、これから社会に出てからも益々重要となってきます。少しずつでもいいので、自分なりに課題意識を持って進めていってほしいと思います。それにしても、本当にすばらしい自主学習ばかりでした。ぜひ、皆さんにも見てほしいです!
    【学校の様子】 2024-09-25 18:44 up!
    今日の給食は、玄米ご飯、小麦粉なしでもとろとろカレー、コロコロソテー、なしゼリー、牛乳です。いつもの給食は、小麦粉と油でルウを作っています。小麦粉を使わず、じゃがいものペーストを入れてとろみをつけました。小麦アレルギーがあっても食べことができますよ。お味はどうだったかな?
    続きを読む>>>

  • 2024-09-13
    10月13日(日)区民体育祭、10月19日(土)運動会です。
    10月13日(日)区民体育祭、10月19日(土)運動会です。3・6年生 参観参観・懇談3・6年生 参観参観・懇談
    今日は、3年生と6年生の参観・懇談でした。3年生の教室では、調べた昆虫を模造紙にまとめて、班で発表していました。セリフをしっかり覚えて堂々と発表する姿に感心しました。また、6年生の教室では、円の面積の学習でした。柔軟な思考をめぐらせながら、一つずつ問題を解いていました。授業の最後には、「あー!」と納得のいった子どもたちの声が印象的でした。
    その後の3年生の懇談や修学旅行説明会、また情報リテラシーの保護者学習会にもご参加いただき、ありがとうございました。今後とも「子どもたちが主役」の学校をめざしていきたいと思います。どうぞ、ご支援・ご協力をよろしくお願いいたします。
    【学校の様子】 2024-09-12 17:26 up!

  • 2024-08-25
    明日から2学期です
    明日から2学期です体育館にエアコンが・・・他校へ研修明日から2学期です
    さあ、明日から2学期が始まります。子どもたちは、夏休みをどのように過ごしたでしょうか?子どもたちと、たくさん話ができることを楽しみにしています。
    まだまだ暑い日が続きます。暑さ対策を十分に行なって学習活動を行なっていこういと思います。
    気になるのは、台風です。27日(火)朝には、西日本の南の海上に「非常に強い勢力」に達する予想です。情報提供を行なっていきますので、状況に応じたご協力をお願いいたします。
    下の写真は、23(金)に撮影したものです。雲が天に昇りそうな勢いで、ずっと眺めていると、2学期の子どもたちの「やる気」に思えてきました。
    2学期もどうぞ、ご支援ご協力をよろしくお願いいたします。
    続きを読む>>>

  • 2024-08-14
    学習会
    学習会教員スタートアッププログラムについて学習会
    今日は午前中、スクールコーチの先生に来ていただき再来週に行う校内研修の打ち合わせを行いました。本校は、枚方市教育委員会と「笑顔の学校プロジェクト」に取り組んでいます。「先生が元気で幸せに働ける学校は子どもも元気で幸せ」をモットーに、スクールコーチにアドバイスをいただきながらより良い学校づくりを進めています。また、午後からは氷室小学校へ自由進度学習の学習会に参加させていただきました。2学期、5年生を中心に進めていこうと考えています。一斉学習も取り入れつつ、子どもたちに自己決定や自己選択をさせながら学ぶ意欲を高めていこうと思っています。
    【学校の様子】 2024-08-09 16:58 up!
    教員スタートアッププログラムについて教員スタートアッププログラムについて」のチラシ案内が届きました。
    内容をご確認いただければ幸いです。
    【学校の様子】 2024-08-08 17:00 up!教員スタートアッププログラムについて
    続きを読む>>>

  • 2024-08-07
    8月6日フェンスのつる
    8月6日フェンスのつる8月6日
    今から79年前の今日、8月6日8時15分、広島に原子爆弾が落とされました。あの日から平和の世界を願って戦争のない世の中にしていこうと様々な取り組みや活動が行われています。しかし、現在も戦争は続いています。なぜ、戦争が起きてはいけないのでしょうか?どうすれば戦争がなくなるのでしょうか?どうすれば戦争が起こらない世界になるのでしょうか?その答えの一つは、過去の戦争の歴史に目を向けることではないかと思います。低学年には低学年向けの、高学年には高学年向けの話をしながら、戦争について考えさせる機会を持たせることだと思います。
    6年生は、平和学習の一環で、広島に行きます。実際にその地を訪れ肌で広島の空気を感じることは、何よりも変え難い体験になると思います。その体験を殿二小の下級生に伝えていってほしいです。
    当たり前が当たり前にある日常
    児童会に来た子どもたちが大きくなった野菜を見て喜んでいる
    草花がきれいに咲いている
    続きを読む>>>

  • 2024-08-02
    ペンキ塗り
    ペンキ塗りセアカゴケグモに注意8月ペンキ塗り
    今週、校務員さんと教頭先生が時間を見つけては「心の教室」のペンキ塗りをしてくれていました。そして、今日、大体のペンキ塗りが終わりました。暑い中、毎日、取り組んでいただき本当にありがとうございます。写真では変化の様子がなかなか伝わりにくいですが、実は黒板も塗り直してくれました。Beforeの写真を撮っておけばよかったと反省しています。2学期が始まったら、是非変わり具合を確かめてくださいね。
    【学校の様子】 2024-08-01 15:46 up!
    セアカゴケグモに注意
    枚方市教育委員会より「セアカゴケグモに注意」喚起のチラシがありました。お腹のあたりが赤くなっているのが特徴です。生息場所は、(1)日当たりが良く、暖かいところ(2)昆虫や小動物などの餌が豊富にあるところ(3)巣を張る適当なすき間があるところです。学校でも、花壇や植木鉢あたりにいることがありました。ご家庭で見つけた際には、素手で触らないようにしてくさい。そして、チラシの防除を参考例にしていただければと思います。
    【学校の様子】 2024-07-31 13:00 up!セアカゴケグモに注意
    続きを読む>>>

  • 2024-07-30
    それぞれの場所で
    それぞれの場所で熱中症に注意真夏の研修会それぞれの場所で
    毎日、暑い日が続いています。今日は、地域の方が学校に来て菊の手入れをしてくれました。今年は4年生が菊作りを頑張っています。11月には、殿ニ小を代表して4年生が菊花展に出展します。
    図書室には、第三中学校の司書の先生が、本の整理と確認等のために来てくれました。2学期には、また新しい本が入ってくるのでたくさん読んで賞状をもらってくださいね。
    2年生の教室では、先生が掲示物を飾っていました。2学期が始まったら、どんな掲示物が飾ってあるか確認してみてくださいね。
    【学校の様子】 2024-07-30 14:47 up!
    熱中症に注意
    続きを読む>>>

  • 2024-07-23
    教室そうじ
    教室そうじ路面の修繕について教室そうじ
    1年生の教室では、先生が床のそうじをしていました。聞くと、一度、床の汚れをきれいにとってワックスがけをするそうです。他の学年もそれぞれ教室そうじ等に取り組んでいました。暑いのでしっかり水分補給をしながら2学期の準備を進めています。
    【学校の様子】 2024-07-22 14:17 up!
    路面の修繕について
    正門を入って留守家庭児童会に向かう路面の一部が破損していました。今朝、施設管理人さんがコンクリート等で修繕してくれていました。夕方までには修繕できると思います。通る際は気をつけて通行してください。
    【学校の様子】 2024-07-22 08:45 up!
    続きを読む>>>

  • 2024-07-14
    5時間目、6年生の教室に行ってみると児童が「動物たちの命について」というタイトルで話をしていました。・・・
    5時間目、6年生の教室に行ってみると児童が「動物たちの命について」というタイトルで話をしていました。6年生のみんなに「命の大切さ」についてもっと真剣に考えてほしいという思いで話をしていました。みんなの前で話をする勇気に感心しながら聞かせてもらいました。また、自分の思いをみんなに伝えて命について考えてもらおうと、プレゼン資料まで作っていました。一人の児童の思いは6年生の心にしっかりと響いていました。自分の思いを伝えたいと思っても、なかなか行動に移すことは難しいものです。その難しさに挑戦した勇気は、本当に素晴らしいと思った授業でした。
    【学校の様子】 2024-07-12 22:35 up!

  • 2024-07-12
    昨日の5時間目、1年生を対象に「誘拐防止教室」の授業がありました。枚方警察の方に来ていただき、日常生・・・
    昨日の5時間目、1年生を対象に「誘拐防止教室」の授業がありました。枚方警察の方に来ていただき、日常生活で誘拐されないためのポイントを教えていただきました。「怖い時には大きな声を出す」「走って逃げる」「あやしい人を見つけたら学校の先生に言う」「一人で登下校したり遊んだりしない」といったことを学びました。子どもたちが危険な目に遭遇しないように、いろいろな人に協力を得ながら子どもたちの安心安全を守っていきたいです。
    【学校の様子】 2024-07-12 07:38 up!

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | next >>

市立殿山第二小学校 の情報

スポット名
市立殿山第二小学校
業種
小学校
最寄駅
牧野駅
住所
〒5731134
大阪府枚方市養父丘2-7-53
TEL
050-7102-9044
ホームページ
https://hirakata.schoolweb.ne.jp/2710048
地図

携帯で見る
R500m:市立殿山第二小学校の携帯サイトへのQRコード

2025年01月15日08時43分48秒